08/7/05

ラ イ ン 旅 日 記 8

ラ イ ン 川 を ク ル ー ズ し て

リューデスハイムの丘の上から見たライン川。増水して中州が水没している。

旅の4日目〜11日目 4月11日(金)〜4月17日(木)

 クルーズ船に乗ったものの、初日はアムステルダムに停泊し、2日目は下船してアムステルダム観光をし、1日が過ぎる。私たちが寝てしまった深夜に、やっと、モジリアーニ号は出航。どういうルートを辿ったのか、地図を眺めてもわからないが、翌朝、目覚めると、ライン川を航行している。ライン川の本流はロッテルダムを経て北海に流れ、アムステルダムを外れているから、複雑な水路を辿ったのだろう。

 船をホテルにして、居ながらにして移動する。ゆっくりと船上から眺め、ときどき上陸して観光し、数々のエンターテインメントで時間が過ぎる。船旅のよさは、なんといっても、のんびりできることだ。それでも、旅行社はサービス精神旺盛だから、ときには、ほんとうに忙しい。

クルーズの日程は以下のように進んだ。

4月11日(金)  夕刻 モジリアーニ号に乗船
4月12日(土)  午前 花の公園「キューケンホフ」観光
         午後 4つのグループに分かれて、アムステルダム市内観光
         夕食前に、グループ、添乗員、クルー・スタッフの紹介
         21時 コンセルトヘボウ弦楽三重奏(歓迎ミニ・コンサート)
         夜半 アムステルダム出港
4月13日(日)  8時 ナイメーヘン着・下船
        ★午前 「クレーラー・ミュラー美術館」へ
         12時45分 ナイメーヘン出港
         午後 (クルーズ)
         16時 ワインとチーズのテイスティングの集まり
         21時45分 クルー・スタッフの隠し芸大会
         22時30分 クレフィールド着・停泊
4月14日(月)  6時30分 同港出港
         午前 (クルーズ)、合間にビンゴ・ゲーム
         14時 ケルン着・下船
        ★午後 ケルンの散策・観光
         18時 ケルン出港
         21時 ドイツ民俗舞踊ショー
         22時30分 コーニングスウインター着・停泊
4月15日(火)  夜半 コーニングスウインター出港
         午前 (クルーズ)
        ★コブレンツからリューデスハイムまでのロマンティック・ライン、
         13時 リューデスハイム着
        ★午後 リューデスハイム散策・観光
         夕方 操舵室見学
         夜 「ドロッセルガッセ(つぐみ横町)」のワイン・バーへ
4月16日(水)  早朝 リューデスハイム出港
         午前 (クルーズ)
         11時 マンハイム着
         午後 ハイデルベルグ観光
         19時 夕食時にさよならパーティ
         20時 マンハイム出港
4月17日(木)  5時・6時30分頃 相次いで堰通過
         8時 ストラスブール着・・・ここでクルーズ終了。解散。
         下船後、グループ単位でストラスブール観光。
(★の部分は、次回で取り上げる)

クルーズのサービスや仕組み

 アムステルダム観光から全員が帰った夕方、添乗員と船のスタッフの紹介があった。添乗員は研修員を加えて計8名。みんな若くて、元気がいい。毎日、受付やサロンでミーティングをする姿を見かけた。ライン川の水量や流れの速さに応じて、船の出港・接岸の時間は随時変更されたから、その確認をしたり、上陸後の観光についての検討もあろう。無事に旅ができて当たり前だから、気が抜けない時間の連続に、添乗員の仕事の大変さを思う。

 モジリアーニ号のスタッフは、全部で16名だ。幹部は船長、副船長、ホテル・マネージャー、ツアー・マネージャーといったところか。スタッフは一応、ウエイター・ウエイトレス(5名)、クリーニング・スタッフ(3名)、バー・スタッフ(1名)、キッチン・スタッフ(2名)と紹介されたが、必ずしもひとつだけの担当ではなく、何役もこなす。食事ともなれば、140人余りが集まるのだから、担当以外の顔が現れる。接岸時ともなれば、男性スタッフは、水夫としての力仕事がある。女性スタッフの仕事も、いくつかの内容のローテーションがあるらしい。じつによく働いているが、労働規約が厳しく守られている。「決められた時間外に、仕事をしてはいけない。仕事をさせると罰せられる」そうで、結果的には、添乗員が動き回っている。フランス国籍の船だが、モロッコ人・ハンガリー人の他、東欧からの出稼ぎが多い。英語で話しかけても、国籍の事情があるせいか、あまり通じない。ところで、スタッフは、タレント顔負けの芸達者な者が揃っている。彼らが演芸大会で見せた姿は、ジェスチャーだけで言葉がいらないのに、お腹が捩れるほど笑いをとった。まるで4コマ漫画の世界で、人生を楽しむ術を心得ている彼らの意外な一面を見た感じで、興味深かった。

 「もう、どきどきしちゃったのよ・・・」と、S夫人がホッとした表情で言う。人影が少ないときにデッキに上った後、無事に入口のドアを開けることができたからだ。デッキに上る入口のドアは、夜の9時以降から朝の7時迄、ロックがかかる。この時間に出入りするためには、脇についている数字盤に、暗証番号を入力する必要がある。だが、その数字を忘れたら・・・。だれかが気が付いてくれない限り、締め出されてしまう。

 「フロントに、鍵を置いた?」。下船するときには、必ず鍵を置いていく。鍵があるのは不在を意味するから、もしも鍵を持ったまま下船しようものなら、「全員揃ってまーす。出港はOK・・・」と、船が岸を離れて、置いてきぼりを食うことになる。

 もうひとつ。船内では、現金を一切扱わず、クーポンで支払いをする。最初にクーポンを購入しておけばいい。一枚50ユーロで、二つ折りのカードに、いろんな額の金額が表になって細かく印刷されている。食事時の飲み物とか、売店での土産物の支払いをするときに、クーポンを提示すると、その額だけバッテンで消されていく。以前参加したクルーズでは、食事時の飲物を注文しても、買い物をしても、すべてツケになり、請求書を渡されるだけだった。だから下船前日は、請求書の合計を計算して、間違いがないか調べるのが、そりゃー大変だったのだ。

 お楽しみの3度の食事は、一度に全員が揃うから壮観だ。テーブルが右舷・左舷の窓沿いのほか、中央や前後の壁沿いに何列か配置されている。食事は船が動いている時間帯になることが多い。刻々と変化していく風景を楽しみながらの食事は、どこのテーブルに坐るかでかなり違う。そのチャンスが公平になるよう、ローテーションが組まれ、1日毎に、どのグループはどのテーブルと指定されて移動していく。ツアーに参加すると、こうした配慮は、バスの座席でもとられる。要領のよいちゃっかりした人が、つねに最高の場所に陣取るなんてことが、以前はあった。そんな人がグループ内で顰蹙を買う様子を経験したことがあり、添乗員は、きめ細かい配慮をするようになった。「たかが座席。されど座席」と言ったところだろう。

ライン川の姿、あれこれ

ライン川を往き来する石炭運搬船

 朝。まだ闇が残る川面に、エンジンの音が響く。かなり大きい船が通り過ぎると、飛沫があがり、渦を巻き、長い波の尻尾が延びる。クルーズ中、曜日に関係なく次から次へとやって来てすれ違う船は、展覧会場さながらに、いろいろあって飽きない。目につくのは、石炭の運搬船とタンカー(ガソリンの運搬船)、加工した鉄鋼類を満載した船、何を運んでいるのか分からないが、船倉がしっかりとカバーされている船もある。コンテナーを積み込んだ船は喫水線が高いから、かなり重いものを運んでいるのだろう。大小の観光船も多い。すれ違う観光船のデッキにいる人々が、「楽しんでいる・・・?」という感じで、陽気に笑いながら手を振っている。ライン川に並行している道路に、乗用車やトラックが、船よりずっと速く走っている。ライン川の両岸には鉄道線路も見える。見かけたのはほとんどが乗客用の列車だが、たまには貨物列車も行く。積み荷が満載できる船は、少ない燃料費で、一度に大量輸送ができて効率的だろうが、速さは車や列車には勝てない。だが、ライン川を使った水運は、有史以来、沿岸の経済に大きな恵を与えてきたのだ。

 鉄くずを積み上げた船が行く。おっと、2人乗りの釣り船がゆっくりと通り過ぎる。おや、おや。中州の茂みに、2艘のカヤックが浮かんでいる。先ほど大きい船が通って行ったから、波のあおりを避けたのだろう。やがて、カヤックは前後しながら、スーッと流れに乗っていく。休日ともなると、グループでカヤックを楽しむ人々が多い。流れが結構あるから、下りは楽そうだが、懸命になっている上りは、じつに大変そうだ。モジリアーニ号はライン川を遡るクルーズだから、ゆったりと動いている。ステファン船長に聞くと、「今は増水時期だから、いつもほど速度が出せず、時間がかかりますよ。時速11〜12キロメートルです」と言う。1キロごとの表示の間にかかる時間を計ると、およそ5分くらいだから、自転車よりも遅い。

 波止場近くの岸壁に、あるいは、町はずれの土手に、何人もの男たちが釣り竿を伸ばしている。のんびりと釣り糸を見つめている姿は、なんと長閑なことよ。老若男女、子どもたちの家族連れが、土手を散策したり、バーベキューをしたり、犬の散歩をさせたり。岸辺の小さな集落でも、町でも、ゆったりとくつろぐ人たちが意外に多い。川沿いの自然は、流域の人々に、広々とした野生の公園を提供している。

 川を横切って、両岸を行き交う船は、人を運んでいるフェリーだ。橋の架かっていない地方では、川を挟んでの往来には、船を利用するらしい。自転車を積み込み、立ったままの人々の姿が見える。川を挟んで両岸に町が広がっている地域では橋があるけれども、まだまだ、船が頼りなのだろう。それに、流域を上り・下りする水上バスも目立つ。沿岸に住む人々が近場に出かけるのには、古くから利用している慣れ親しんだ船は、便利な足なのだろう。主な町や集落ごとに、船着き場があって、大きく地名が表示されている。水上バスの停まる場所なのだろう。

 地図を眺めると、ラインの川幅は場所によってかなり違う。想像以上にたくさんの船が航行している。ライン川を次々と上り・下りする船と、横切って行くフェリーの交差は、衝突の危険はないのだろうか。ラインを往き来する船の通行管理はどうなっているのだろう。 後で、モジリアーニ号のステファン船長に聞いた。「陸上と同じような水上交通の法律があるのですが、船長の判断で、どのコースをとるかを決めていいことになっています」と、次のような内容を説明してくれた。

クルーズ船のブリッジ(操舵室)。中央下方にナビの画面が見える。

 船は、上りは右岸側、下りは左岸側を航行するとは限らない。ブリッジ(操舵室)の脇にあるバーに白い板を吊す。右側に吊せば、「この船は左側を通ります。相手の船は、こちらの船の右側(相手にとっては左側)を通ってください」という合図になる。夜でもこの板には照明がついていて、相手から見える。川幅の狭い場所、急カーブしている地点、流れが速い処、浅瀬の多い場所など、それぞれに運行上の決まりがあるけれども、船長の”阿吽の呼吸の判断”で航行するのだとか。もちろんレーダーはついていて、周囲の船の位置は分かっている。また車と同じようにナビゲーターがあり、水路の地図上に、自分の船の位置がGPS(人工衛星を使った全地球測位システム)で示される。「運航計画についても、あらかじめ届けることになっています。川の要所・要所には、運航を監視している施設があるのです」とのこと。船長は言う。「厳しい試験をパスして資格を持っている者が、経験を積んで運転するのです。非常に責任のある仕事ですよ。それでも、年に何回かは、衝突事故が起こっていますから・・・」。
 想像以上の船のラッシュを目にして、ライン川クルーズをのんびりと楽しんでいる観光客の知らないところで、緊張しながら働く人々がいる。「ありがとう・・・」の気持ちになってくる。

高低差を調整する水門の通過。上は船の入るドック。この水門では高低差は小さく、1メートルぐらいだった。時には5メートルぐらいの高低差もある。下は水門の通過を見守る乗船の仲間たち。

 「ゴトンッ・・・」。突然の音と振動にビックリして目覚め、カーテンを開ける。すぐ目の前には、コンクリートの汚れた壁が迫っている。時計を見ると朝5時過ぎだ。「しまった。水門のドックに入っているんだ」と、おぼろげながらに気が付く。早起きして、相次いで通過する3つの堰にあるドックを見ようと思っていたのに、寝過ごしてしまったのだ。7時に通過した最後の堰は、デッキに上がって見ることができたが・・・。ちょうど1年前の今頃、ライン川を越えてアルザス地方のドライブ最中に、橋の上からこの堰とドックを見ている。まさか、船に乗って同じものを眺める機会がやってくるなんて、思ってもいなかったのだが・・・。

 ライン川の上流と下流の高低差は、比較的小さいが、それでも自然のままでは急流になってしまう場所がある。それに水量の制御をする必要もある。そこで、何カ所か堰が設けられていて、そこを船が通過するために、ドックが設けられている。船がドックに入ると、後ろの水門を閉じて、水を入れるか、出すかして、水面の上下を調節する。私たちの乗った船は遡上するので、いつもドックに入ったあと、水を入れて船が浮かび上がる。上の水面と同じレベルになったところで、前の水門が開き、上の川面に出る。堰の周辺には、白鳥が群れている。波の動きで、魚が目を回しているのを捕らえるためだという。「賢ーい!」と、感心する。もっとも、堰に並行して、魚が通る水路が造られているのだが、初めて遡る魚はご存じないか・・・。

ライン川沿いの典型的な風景

 ラインの沿岸風景は多彩だ。丘陵にブドウ畑が広がっている。断崖の遙かな高台に、古城が聳え立つ。町や集落が見える。どの集落にも教会の尖塔が目立つ。緑豊かな茂みの中に、白いリンゴの花が輝いている。しかし、そんな牧歌的な風景が続くとは限らない。林が姿を消した途端、タンクや配管をむき出しにした工場が現れ、工業地帯になる。中には、同じ工場のプラントが1キロメートル以上も延々と続いている場所もある。風力発電の塔が林立するエンメリッヒ。ドーマーゲンやヴェスリングには、大きい化学工場がある。バイエルの工場を見たし、いちばん大きいのは、BASFの化学工業の工場だ。ケーニスバッハのビール工場。ミネラル・ウオーター工場の標示も現れる。

ライン川沿いには発電所が多い。石炭火力発電所のようだ。右はクルーズ船上部甲板に並ぶデッキチェア。

 巨大な冷却塔があって、白い水蒸気を空高く勢いよく吹き上げているのは、形から判断すると、火力発電所だろう。それも石炭の火力発電所らしく、近くに黒い石炭が山積みにされ、建物内へコンベアで運ばれている。傍の波止場には、石炭運搬船が横付けされている。炭鉱地帯からライン川沿いの発電所へと、船で石炭が運ばれているのだ。ライン川を行き交う船の中で、一番多かったのも石炭運搬船だし、クルーズの間、何カ所でこうした石炭による火力発電所を見たことか。何十という火力発電所の数に驚きながら、日本の発電事情を思う。冷却塔があるところもあるが、古い火力発電所では、それらしきものが見あたらない。川の水を冷却に使っているのだろうか。温水の問題もあると思うのだが。

かつて原子力発電所だったものが、廃止され、その跡地が、遊園地になっている。

 原子力発電所らしきものを見かけたが、閉鎖されている。厚いコンクリート壁に覆われた原子炉建家、古びた冷却塔。荒れたお化け屋敷状態に放置されているのを見ると、「ここには、原子力発電の問題が起こったのだな」と、考えさせられる。近づくと、遊園地らしいものが見えてくる。ひっそりと佇む原子炉のある建屋のそばに、観覧車が動き、メリーゴーラウンドが回って、歓声をあげる若者や家族連れが見える。廃止された原子力発電所の敷地が、遊園地として利用されているのだ。「エエッ。大丈夫なの?」と驚く。エネルギーの必要から、原子力発電所の是非は、日本でもしばしば政治問題になっている。ドイツではグリーン・パーティ(緑の政党)が政権に入り、原子力は現状以上に増やさない、むしろ閉鎖していく方針だと聞いたのを思い出す。

水位が上昇し冠水している川岸

 春。雪解けの季節だから、ライン川の水嵩が高い。場所によっては、ふだんの水位より2メートルほど高くなっているという。自然のままの岸辺にある樹木は、根っこから幹のかなり上まで、水没している。その辺りは、水嵩の増減を調節するための地帯で、住宅もない。堤防を築いた部分には、川辺まで住宅が並んで町になっている。だが、水嵩が高く、もう少しで浸水するのではないかと、ハラハラしながら眺める。ライン川の始まりからの距離が、1キロごとに数字で表示されている。都市部の堤防には、その壁面に看板があるが、水没で読めない場所もある。渇水期の写真を見ると、目の前に眺めている風景との違いが分かって、水量の差に驚く。水の恐ろしさが伝わってくる。オランダは水との闘いで国造りをしたが、何度も洪水に見舞われたライン川を抱える国々にも、水との闘いがあるのだと、痛感する。

沿岸にはこのような化学工業の工場が連なる地域もある。

 ライン川は、太古の侵食によって形成された渓谷を辿り、全長1320キロメートルの国際河川だ。スイス・アルプスに始まり、トマーゼ湖からボーデン湖を抜け、ストラスブール、マンハイム、マインツ、ケルンなどの都市を通って、北海に注いでいる。ヨーロッパの中心部の、スイス、フランス、ドイツ、オランダを流れているから、それぞれの国の問題は、他国にも深く関わってくる。例えば、上流の水質汚染が、下流の公害になる。「水に流す」なんてきれいごとでは済まない深刻な緊張が、関係するEU諸国に負わされているのだ。

 船上からのさまざまな風景を眺めていると、「ライン川は、ヨーロッパの人々の暮らしに密着した動脈だ」と、つくづく思う。

戻る