08/6/19

ラ イ ン 旅 日 記 7

乗船、そしてアムステルダム

ライン川を6日間クルーズしたモジリアーニ号

旅の4日目 4月11日(金)、5日目 4月12日(土)

 4月11日(金)、ベルギーのブルージュを離れ、途中の観光をしながら、夕刻にはアムステルダムに到着。クルーズのスタートとなる港は、アムステルダム中央駅のすぐ裏手にある。このアムステルダム中央駅がこの場所にあること自体が、オランダの水との闘いのシンボルだ。入江にまず3つの人口島を造り、8000本以上の杭を打ち込んだ難工事の場所に、1889年、駅は完成したのだ。その後1932年に、水門で調節する締切大堤防が築かれて、エイセル湖ができた。海と人工の土地との境目に、アムステルダムの中央駅と波止場が隣り合っている。たいていの駅には入口付近や塔に時計があるが、アムステルダム駅には、もうひとつ、風向計の塔がある。風がオランダの人にとってどんなに大事か、それを象徴している。余談だが、アムステルダム駅は東京駅のモデルになっている。共に、赤いレンガ造りの建造物で、旅人をいざなう佇まいが、美しい。

  波止場に着いたのが5時15分頃。これから6泊7日のライン・クルーズで乗船する「モジリアーニ号」が停泊している。
 旅の案内のパンフレットによると、モジリアーニ号はフランス国籍の高級リバー・クルーズ船で、154名(76キャビン)の人々が乗船可能だとある。全長110メートル、全幅11,4メートルの船体だ。今回のクルーズは、旅行社が船を借り切って、日本人客ばかり133人が揃うという。まるで修学旅行なみの集団だから、さぞ賑やかなことだろう。

キャビン。手前こちら右側にトイレとシャワー室があり、左には机と化粧台がある。スーツケースなどはベッドの下に収める。

 アッパーデッキの部屋(No.262)に入り、スーツケースを受け取るのももどかしく、船内探検に出かける。最上部の屋上デッキには、船首近くに運転室があるし、たくさんのデッキチェアやテーブルが並んでいる。ここで、クルーズ中に過ごす時間が多いだろうと見回す。アッパーデッキは、中央部に出入り口と受付、前方にサロンとバー、後方にレストランと厨房がある。真ん中の廊下を挟んで両側に並ぶキャビンは28室あり、広さ15平方メートルの空間に、ふたつのベッドが備えられ、窓が大きく開いている。部屋からの景色は楽しめそうだ。もっとも、窓に面していない反対側の岸辺は見えないけれど・・・。メインデッキには、もっと多くのキャビンが並び、その他、図書室などもある。

 ひととおりの探検を終えて、受付近くの売店を覗く。Kさんが、乗船してくる人を待っている。夫人が後から参加すると聞いていたが、現れたのは娘さん。”待ち人、来る”のお迎えに、Kさんはホッとしている。だが、「夫人の不参加は、胸中、複雑だろうなあ」と、父娘ご対面の様子をそっと眺める。クルーズの旅は、当初の申込み者から10人ほどのキャンセルがあった。早くから参加を予定しても、健康状態は、ときにお構いなしに崩れる。そんな世代が多いのだろう。

 7時過ぎに、このクルーズに参加する大半の人たちが、次々にバスに分乗してやってくる。今日、日本を発って、アムステルダム・スキポール空港に到着し、直ちに港へ向かった人たちだ。ライン川クルーズの前に、「フランドルの旅」をオプションとして追加した17人が、すでにひとつのグループになっている。その中のOさん夫妻と私たちの4人は、クルーズが終わってから、さらに「アルザス地方の旅」に参加する。「乗船してから、次のグループに入ってください」と、言われている。すっかり馴染んだ「フランドルの旅」グループと別れるのは残念だが、何カ所かの上陸や食事時間などで、顔を合わせる機会はある。今度のグループの添乗員は手島さん。7時半頃から、揃ったグループ毎に夕食。最後に乗船してきたグループは、9時を過ぎていた。これは関西空港からの別便で参加した人たちだ。

 クルーズは、アムステルダムを出航し、ナイメーヘン、クレフィールド、ケルン、コーニングスウインターを経て、コブレンツからリューデスハイムまでのロマンティック・ラインを辿り、マンハイム、ストラスブールへと、遡航する。(この旅日記の目次ページにある地図参照)。途中、上陸しての観光や、船上の催し物が予定されている。

 さて、翌日の4月12日(土)のこと。昨夕乗船したが、モジリアーニ号はアムステルダム港に停泊したままで、ホテル代わりの1夜が明け、まだ、アムステルダムにいる。5時に目覚めたので、そっとカーテンを開けると、なんと、直ぐ目の前に別の船が横付けされているではないか。「そうだったのか・・・」と、合点がいく。昨夜、すでに乗客のいるクルーズ船が近づいて来たのだ。モジリアーニ号のデッキを横切って、「ちょっと、ごめんなさいね」という感じで、波止場に乗降している観光客がいたなあ。停泊できる波止場が限られているから、同じ船会社のクルーズ船は、同じ波止場に仲良く並んで停まったのだろう。彼らも、港での1夜を過ごしたのだ。隣のクルーズ船のキャビンが、目の前に見え、室内の様子も丸見えだ。カーテンは開いているし、灯りも点いている。慌ててカーテンを閉じる。まだ暗闇の世界で、船の明かりと波止場の街灯が輝くのみ。

キューケンホフ公園へ
 午前中、バスで「キューケンホフ公園」へ出かける。アムステルダムから南西方向へ30kmほどの位置にあり、バスで40分ほどで到着。広大な公園(32ヘクタール)に、いろんな種類のチューリップが咲きそろって、世界的に有名な花の公園だ。春のチューリップの季節には、いずこも満開の花々が夢の世界を演出するはずなのに、オランダではチューリップの球根は重要な輸出品。花を愛でることなく、開花すると直ちに花は切られてしまう。その代わり、キューケンホフ公園は、「心ゆくまで、チューリップを眺めてね」と、期間限定(例年3月20日から5月半ばまで)の花の公園になる。なかなかのアイディアだ。100種類、450万株のチューリップが栽培されているという。

キューケンホフ公園の並木沿いの直線路。

 「キューケン=台所」と「ホフ=庭」が結びつく公園は、元々、ヤコバ伯爵夫人の所有地で、台所で調理する野菜を育てた庭だった。1830年に、イギリス風の庭園になったとか。1949年に花の公園として開園されて以来、チューリップ、ヒヤシンス、アイリスなどが栽培され、樹木が整備されて、世界最大級らしい。

 パビリオン内は温かく、花々は満開だ。最高の展示になるように、絶えず盛りの花を入れ替える管理をしているとか。道理で、植木鉢が並んでいる。外は空気がひんやりとして(因みに、この日のアムステルダムの気温は、最低5度C、最高12度C)、花の時期には少々早いせいか、蕾は固い。今は、「チューリップを見るなら、パビリオン内でどうぞ」と、いうことらしい。チューリップの品種改良が進んで、「これがチューリップ?」といいたくなる花が多い。大輪のダリアやシャクナゲにも負けない大きさ、ちぢみや深い切れ込みのある花弁の形の複雑さ、どす黒くて気持ち悪くなるほどの花の色。あまりにも不自然だから、単純な赤・白・黄色の見慣れたチューリップの美しさが、際だっている。思わず「咲いた、咲いた、チューリップの花が。並んだ、並んだ、赤・白・黄色。どの花見ても、きれいだな」と、口ずさむ。simple is bestだ。ここでは、王室のお墨付きの業者が、競い合ってチューリップの品種改良をし、100種類、450万株の栽培をしている由。だが、あまりにも期待しすぎていたせいか、ちょっと拍子抜けする。ここに来る途中に眺めたチューリップ畑は、遙か地平線まで、絨毯のような色彩が溢れ、見事だったけれど・・・。公園内の花の植え方は、拡がりを見せるより、ちまちまと、いろんなパターンで飾るほうに重点が置かれている。これがイギリス風庭園というのだろうか。公園の一角に風車があって、上階へ登ることができる。順番待ちの観光客で賑わっている。そこから公園外のチューリップ畑を望めるが、見渡すところまだ緑一色で、花の時期にはなっていない。

たくさん撮ったチューリップの写真から珍しそうなものを選んで。どれも屋外地植えのもの。

 公園には毎年テーマが設定される。今年のテーマは、北京オリンピックに因んで「キューケンホフで感じる中国」だ。テーマらしきものを探すが見あたらない。「ここじゃない?」と足を止めた一角に、ヨーロッパ人がアジアといえば、ステレオタイプでイメージする植え込みがある。アジア風だけれど、これって中国なの? 岩や石が配置され、やっと根付いたばかりの貧弱な竹や笹があり、カラ傘や漢字を書いた板が置いてある。危うく見落とすほど狭く珍奇な庭園だし、観光客の多くは素通りしていくから、寂れている。

 2時間ほど観光し、モジリアーニ号へ戻り、船のレストランで昼食。

 午後2時半に下船し、自由時間に「国立博物館」へ出かける。自由時間といっても、アンケート調査で、「アムステルダム運河巡り」「国立博物館」「ゴッホ美術館」「アムステルダム市内散策」の4つのコースから選び、それぞれグループを組んで行動することになっている。私たちはアムステルダムには来たことがあり、運河巡りも、市内散策も経験している。それよりは、レンブラントの「夜警」やフェルメールの「ミルク・メイド」を、もう一度観たいと、「国立博物館」を選ぶ。およそ30人ぐらいが、このコースに参加。

国立博物館
 土曜日のせいか、博物館の入り口には長い列ができている。晴れて強い日射しを浴びながら、30分ほど辛抱強く待つ。予約してあるのか、大きな団体が脇からすいすいと入っていくのが恨めしい。そういえば、フィレンツェのウフィッツィ美術館では、私たちは予約をしてあったおかげで特別扱いだったのを思い出す。そのときは、もっと長い列ができていて、1時間待ちだと言っていたけれど。

国立博物館の入口から時間待ちの列

 オランダ最大のこの国立博物館(Rijksmuseum)は、1885年に開館。アムステルダム中央駅を設計した同じ人物が手がけている。ここでのお目当ては、レンブラント(1606〜69)とフェルメールだ。博物館だから、オランダ文化と芸術のコレクションで知られているが、中でも17世紀の絵画が充実している。レンブラントやフェルメールの他、ハルス(1580〜1666)、ステーン(1626〜72)などの名作が並ぶ2階を辿って、堪能した。

 まず、レンブラントの「夜警」。あまりにも有名で、さまざまな評価があるし、話題も多い。気の狂った男に、ナイフで傷つけられたのは1975年。男は「ひときわ輝く金色の服を着たのは天使であり、黒い服を着たのが悪魔だ」と、犯行の動機を語ったという。「こんな訳のわからない理由で・・・?」と、その当時の衝撃的なニュースを思い出す。
 また、この絵の数々の謎の中のひとつに、絵の汚れを落として修復したら、「実は夜の風景ではなくて、朝、猟に出かける人々を描いていたことが分かった」というのが知られる。

 レンブラント自身の生涯も、天国から地上に落ちるような波瀾万丈だった。彼は、1632年に完成した「テュルプ博士の解剖学講義」(これはハーグにあり、昨日、観賞できると期待したが、時間切れで断念した絵だ)で、肖像画家として名声を得て、さらにその年に裕福なサスキア・オイレンブルフと結婚。大富豪となって豪邸を構えた。ところが「夜警」を完成した1642年、愛妻が亡くなり、雲行きがあやしくなる。その後再婚したストッフェルスも献身的に援助し、二束三文で手放しそうになった絵を懸命に保ったが、晩年のレンブラントは破産の宣告を受け、貧困のうちに亡くなっている。

 レンブラントの代表作「夜警」は、アムステルダム市民隊に所属する「火縄銃手組合」が注文した集団肖像画だ。当時の市民隊には活動の自主性が認められ、そこに属することは、たいへんな名誉だった。16人の隊員は、肖像画の中に自分の顔がどのように描かれるのか、完成前から期待していた。ところが、出来上がった絵は、散々な不評だったという。一見して、細かい部分が不明瞭だし、肝心の部分が暗い。レンブラントは、グループ員それぞれの肖像を描くよりも、集団としてのドラマティックな場面を演出することに重きを置いた。全員が登場はしているのだが、表現には軽重がある。脇役として暗い部分におかれた人は不満だったし、主役として目立つ隊長ですら、威厳のない自分の表情に怒ったという。後にレンブラントは、光と影や色彩の対照を強調した、オランダ最大の画家と賞賛され、近代油絵技巧の完成者と言われているが、その代表作に、こんな苦情が寄せられたのだから、世の中の評価はわからない。

 「夜警」の展示は、博物館の1室を占める特別な扱いとなっているし、彼の晩年の作品や、弟子たちの絵画も、かなり大きい部屋に展示されて、見応えがあった。しかし違った場所に移されて特別扱いされた「夜警」は、前回ほどのインパクトを欠いていた。他には、お目当てのフェルメールだ。フェルメールの母国だけあって、稀少な作品のうち、4点を所蔵している。そのうち「ミルク・メード(牛乳を注ぐ女)」、「小路」、「青衣の女」が展示されていが、「恋文」はなかった。どこかに貸し出しているのだろう。「牛乳を注ぐ女」は小さな作品だが、何度観てもいい。ここと、ロンドンの「フェルメール展(2001年)」と、2度観ている。「小路」は、デルフトを訪れた直後だけに、興味深かった。しかし手前の路上に背を向けて蹲っている女は、何をしているのか。何度観ても、謎だ。

 ところで、館内の案内をしてくれた現地ガイドのSさん。現地に住む日本人だからとガイドをしているのだろうが、肝心の説明内容はまったくの素人で、おまけに下を向いてボソボソと話す。みんなが聞こうが、聞くまいが、まったく頓着していない。そのうちに、呆れてグループを離れ、勝手に自分で観て回る人が続出し、最後に残ったのは、忍耐強く、諦めの境地の2・3人だけだ。夫は「こんなの駄目だ、自分で観にいく」と、さっさと離れ、私はしばらく残った。だが、さすがに我慢の限界だと、あとを追った。Sさんは、ガイドの資質が全くなく、「よくぞ、こんなガイドがいたものだ」と、最悪だった。どんな基準で選ばれたのだろう。

 帰途の車中、添乗員が解説する最近のアムステルダムの事情を聞きながら、10年ほど前、運河めぐりの遊覧船から眺めた町の様子を、しきりに思い出す。アムステルダムの印象は、強烈だった。紺青に輝く夏空の下に、大海と運河に生きたオランダの歴史を感じ、その活躍や矜持を残す数々の建造物を眺めて、興奮したっけ。骨董市や花市を覗き、はね橋の仕組みを眺め、絵画を観賞した時間。この町に住んだユダヤ人の運命を知ったのも、この旅だ。それは、のちにアウシュビッツ訪問に繋がっていく。町中の路面電車の軋む音を聞くと、とっくに姿を消してしまった日本のチンチン電車を思い出し、幼い頃の郷愁が呼び覚まされたなあ。十年一昔と言うけれど、いつの間にか、過去と現在がない交ぜになってくる。あれから、町は、人々の暮らしは、どう変わっただろう。

 「あそこが、飾り窓のある一角ですよ」の声に、思わず夫と顔を見合わせる。「あのときは呆れたなあ・・・」「ほんとうに、怖かったわ」。朝早かった。旅に出ると、私は極度に用心深くなり、「別の道を歩きましょうよ」と、気後れしていた。夫は「ずっと近道なんだよ。大丈夫だよ」と言い、怖ず怖ずとこの通りを歩いていた。カーテンのさがる建物の入口に椅子が置かれていて、女性がどっかりと座っている。さかんに手招きし、笑いながら立ち上がり、夫に声をかけたのだ。女性連れであろうとお構いなしの誘いに、一瞬、夫が強引に引っ張り込まれるんじゃないかと想像し、仰天した。暴力団のような、うしろで糸を手繰る男がいるかも知れない・・・。考え過ぎだった。その大らかさは、港町に生きる女たちの生活がかかっていたのだろう。積極的な姿は「ちょっと寄ってらっしゃいよ。問題はないよ。楽しいよ・・・」という、開き直りだと理解したのだったが・・・。

 この辺りは、すでに14世紀頃、港町のアムステルダム商人や船乗りが活躍している場所で、それをお目当てに女性が集まっていた。思い出した。そもそも”アムステルダム”という町の名前は、13世紀に”アムステル川”河口に”ダム”を築いたのが始まりで、なんとも拍子抜けするほど分かりやすい。こうして、貿易の街が成立し、商人と船乗りが活躍し、売春婦が登場する。この3点セットは、ほとんど同じ歴史の時間を刻んでいる。歴史でいちばん古い職業は売春だといわれている。男女が出会う限り、ある意味で自然な取引であり、公序良俗となるのか? 現在のオランダでは、ちゃんと公認されている職業だ。ただし、今では観光名所になっている飾り窓周辺では、麻薬売買が行われている地域になって、犯罪の危険地帯だとか。私のような者には、やっぱりビビッてしまう場所だ。

 閑話休題。思い出に深入りしてしまったので、先を急ごう。
 すでにフランドルの歴史でも触れたけれど、商業活動の中心は、ブルージュからアントワープへ。さらにアムステルダムへと北上した。その結果、17世紀のアムステルダムは、東インド会社の設立(1602年)もあって、商業の全盛期を迎えた。アジア・新大陸から船で運んだ品々は、運河沿いの店や倉庫に陸揚げされ、各地に運ばれていった。運河に面した側が建物の正面だ。その頃の建造物の佇まいが、現在も残っている。カマボコを切ったような垂直の壁と、そこに穿たれている入口の扉や窓の飾りが美しく、なんと個性的なことか。てんでに異なっている建物なのに、次々と肩を並べて、見事に調和した家並みをつくっている。面積に比べて背高ノッポの建物内部は、階段が狭くて急だ。船で運ばれてきた商品の上げ下ろしは、滑車付きアームを利用したが、今も引越などで大きい家具の出し入れは、同じ方法で行われているのだ。

アムステルダム・ダム広場の賑わい。大道芸を見ている人の輪だろうか。

 10年前と比べて変わったのは、アムステルダムの移民街の様子だ。トルコ商人が多くなって物価が安いから、移民の生活には好都合になったという。それから運河に浮かぶボート・ハウスが、最近では高級な住まいになって、売買には、日本円に換算すれば、5〜6000万円もするようになったという。それに、帆船を運行して観光客を楽しませているのは、失業対策だとか。その他。やはり、変化は確実に起こっていることを知った。

 バスで通りかかった王宮前のダム広場は、たくさんの人、人、人だ。トラムが、広場の中央を東西に分けて通っているが、乗降する者、トラムの前後を歩く者、人の流れを眺める者など、息苦しくなるほどの人が群れている。土曜日の人出とはいえ、その賑わいには、観光都市の活気が溢れている。「すごいねえ・・・」と、驚きながら、船に戻る。それぞれのコースを楽しんだ人たちが、続々と戻ってくる。いったん乗船しながら、再び、中央駅の方へ出かける人もいる。あとで、Kさんから「徒歩で、レンブラントの家を見にいってきましたよ」と、聞く。

戻る