08/6/11 ラ イ ン 旅 日 記 6 キンデルダイクの風車と、フェルメールのデルフト
旅の4日目、4月11日(金) 4月11日(金)、アントワープ・ブリュッセル・ブルージュの観光を終え、再びアムステルダムへ戻る日。バスは北上しながら、ベルギーからオランダへの国境を通過。シンゲン条約のお陰で、ややこしい国境越の手続きは一切ない。ユーロを共通貨幣とする経済活動もあって、ヨーロッパ旅行はずいぶん楽になった。 キンデルダイクの風車 途中、ロッテルダム近くの「キンデルダイクの風車」に寄る。バスを降りると、水路に沿った道がずっと続き、19基の風車が点在している。ここにある風車の大半は、1740年前後に造られている。風車のある風景はオランダを象徴しているが、単なる風物詩ではない。落語に「風が吹けば、桶屋が儲かる」という話があるけれども、そんな小さな話ではなく、「オランダに吹く風は、風車を回して国土を造った」と、ここを訪れて痛感した。 「キンデルダイク」は「子どもの堤防」の意味で、並々ならぬ人々の願いが込められている。15世紀初めに、この地を襲った大洪水が収まったとき、堤防の上にポツンと揺りかごが残った。それは、洪水の犠牲になった赤ん坊がいたことを意味する。こんな悲劇を起こさないように、洪水に堪えられる堤防を造ること。「キンデルダイク」という名前に、国の将来を託した意気込みがあったと想像できる。現在、世界遺産に登録されている田園風景には、そんな悲劇の蔭はないけれども・・・。 オランダといえば風車と直ちに連想するが、元は、十字軍が中東で見たものを参考にして造ったという。イスラム文化が、ヨーロッパの人々の暮らしに刺激を与えた好例だろう。初めはパンを作る粉を挽くためだった。粉挽き用の動力になった風車が、各村落毎に設置されて、北海から吹く風が、風車を回す役割を充分に果たした。 やがて、ネーデルラント(低地)の干拓に、風車が使われる。堤防を築き、その外へ、絶えず水を汲み上げて、排水する動力となった。現在のオランダ国土の4分の1の土地は、こうして人工的に造った海抜0メートル以下の干拓地だ。堤防が崩れるなんてことは論外だが、ちょっとでも油断すれば、水没してしまう危険性をはらんでいる。排水にかける努力と執念は、人間の生死をかけていた。よく見るとバスが走る道路より、畑の方がはるかに低い。区画された畑に整然と水路が走り、畑の作物、花などを潤している。その低地がどこまでも拡がっている。水豊か、緑も豊か。うらやましい国土だ。 さらにもうひとつ。16世紀頃に、製材用風車を考案した智恵者が現れたのだ。鑿を振るって手で木材を加工するよりも、風車を動力とする方が、格段に能率的な作業となった。とくに船材用の薄板が量産されるようになった。他の国に比べると、オランダは大型の貿易船を安い値段で造れるようになり、大量の商船の保有が可能になった。17世紀のオランダが、世界の海運国として海を越え、勇躍、アジアへ、新大陸へと進出して黄金時代を迎えたのは、製材用の風車のおかげだったといえよう。 こうして、18〜19世紀頃のオランダ全土には、いろいろな用途の風車が活躍し、9000基以上もあったという。オランダと言えば風車と連想するのも、当然だろう。 一方、動力革命と近代科学の進展は、蒸気機関や電気の普及を促したから、風車は時代遅れの代物になって、次第に姿を消していく。それを惜しんで出来たのが、「風車保存会」だ。風車にかける人々の願いが込められて、「キンデルダイクの風車」が蘇った。オランダという国の、偉大な文化財として・・・。 水路に沿って建つ風車は、それぞれずいぶん違っている。高さも、大きさも、その構造も。中には、見上げるだけで、圧倒される風車がある。目の前の風車は、全て静止している。回転するときは、どんな音をたてるのだろう。風圧を感じて、迫力があるだろうなあ。想像するだけで、身震いしたくなる。ここの風車は、決められた曜日や季節に、実際に帆を張って運転するという。そのためのボランティアが、家族とともに風車の傍の小屋に住んでいる。 風車小屋に入ると、内部にいろんな仕組みがあるのに、意外に空間は広い。ベッドがあって住居の役割もあるし、粉を挽く作業場にもなっている。どんなふうに風車を利用しているか、その雰囲気がわかる。 穏やかな水路に沿う草花の美しさにみとれ、広がっている田園風景をのぞみながら、しきりに思う。「人間の智恵は、素晴らしい。水を克服したし、オランダを発展させたし・・・」と。 フェルメールのデルフト さらに走って、1時過ぎにデルフトに到着。青と白に特色のあるデルフト焼の町だし、オランダ独立に重要な役割を演じたオレンジ公ウイリアム(1533〜84)が住んだ地だ。そして、なによりもフェルメール(1632〜75)が生まれ育ち、住んだ町。彼は、オランダ派の代表的な画家で、肖像・風俗・風景を描き、19世紀になってから真価が認められた。生涯に30数点の作品しか遺していない。今までの旅でも、彼の作品を観ることを目的にして訪れることが多かったから、期待が大きい。 到着して直ぐ、「腹が減っては、観光に差し支える」と、レストラン「JILLS」で、昼食。メニューは、ミネストローフ、チキングリル、ババリア風ストローベリー。ゆっくりと休憩も出来て英気を養い、「余は満足じゃ」の気分になる。 どこを訪れても、町の中核はマルクト広場だ。1日のうちにいくつかの町を通過すると、ごっちゃになってくる。町の個性があるはずなのに、「マルクト広場」という同じ呼び名に混乱する。広場は町の暮らしの拠点なのだから、町の歴史を知ると楽しい。
さて、デルフトのマルクト広場で真っ先に目に留まったのが、ゴシック式の新教会の鐘楼。新教会といっても以前にあった教会との比較で、14世紀におよそ100年かけて完成している。聳える鐘楼の高さは108メートル余り、379段を数えるとか。古い建築技術からすれば、こんなに高い鐘楼の建造は、どんなに困難な作業だったろう。どこの町でも、高さを競うような尖塔を見るたびに、つい、建築家の創造への意欲と意地を感じてしまう。新教会には、オレンジ家の歴代の王や、国際法の父と呼ばれるグロティウス(1583〜1645)が葬られている。ちょうど結婚式の最中で、生憎、内部には立入禁止だ。入口からそっと眺めると、祭壇周辺に普段着姿の参列者が集まって、賛美歌を唱っている。花嫁・花婿はかなりの年輩で、華やかな雰囲気とは遠く、「再婚かしらね?」と囁きあいながら、興味しんしんだった。 広場の中央に、グロティウス像が建っている。彼はオランダの法学者で、「戦争と平和の法」「海洋自由論」を書き、国際法の考えを創りだした人物だ。彼のお墓は新教会にあると聞いたばかり。教会の翼廊のステンドグラスにも、姿が描かれているとか。法服を着た厳めしい立像を見上げながら、複雑な現代の国際情勢からみても、正義を主張する法学者の先見性を、改めて思う。 新教会の向かい側に、ルネサンス様式の市庁舎が建っている。13世紀に造られ、1618年の大火で、塔を残してほとんどが焼け落ちた。現在の市庁舎は、17世紀に再建されたもので、唯一残った塔が古めかしい。
フェルメールがこのあたりで生まれ、住んだという家並み。画家・彫刻家などが参加している「ルーカス・ギルド」の前を歩く。フェルメールの父親は、宿屋を営みながら画商をし、このギルドに参加していた。そんなこともあって、フェルメールもルーカス・ギルドに加わっている。一説によると、画商をしながら絵を描いたらしい。残した絵画の数が少ないのは、本業の画商と、副業の画家だったのだろうか。彼が描いている町の一角を歩きながら、いくばくかの期待で、フェルメールの世界が見られるだろうかと探す。運河に沿う街並みは、あの頃と大して変化せずに、時間が過ぎているのだろう。フェルメールの「小路」は印象深い作品だが、それに似た家を探してみるが、見あたらない。 「旧教会」がある。13世紀から15世紀にかけて建造され、一際高い中央の塔を取り囲んで、四隅の小さな塔が建っている。地盤が沈下したのか、塔は傾いている。「こりゃー、ピサの斜塔と同じですなあ」「危なっかしい感じですなあ。地震のない国だから、大丈夫なのか・・・」「干拓で整備された地盤の宿命かしらね」と、口々に言う。運河からの旧教会の遠望は、フェルメールが描いた「デルフトの眺望」に重なるのだろう。旧教会には、フェルメールのお墓の銘板があった。
デルフトは、典型的な低地(ネーデルラント)の町で運河が多い。運河の彼方にずっと広がる牧場に、羊やグースが群れている。おまけに、牧場より水路の方が高く、土手が頑丈に築かれて、道路になっている。オランダの風車の役割を、ここでも再認識する。 朝、添乗員からアナウンスがあって、時間があればハーグ(デン・ハーグ)に寄り、マウリッツハイス美術館へ行くかもしれないとのことだった。そこにはフェルメールの「真珠の耳飾りの少女(青いターバンの少女)」と、レンブラントの「デュルプ博士の解剖学講義」がある。旅仲間の誰かが要望を出し、「寄りましょう」ということになったらしい。「それはラッキー、ぜひ・・・」と思っていたが、どうも時間が遅れ気味で、添乗員は先を急ぎたいらしい。無情にも行かないということになった。残念。「真珠の耳飾り」は、日本にもやってきて、そのとき観ている。フェルメールの絵の中でも最高傑作の一つだ。再会したかったのだが、かえすがえす、残念だった。 3時半、デルフト焼き工房へ向かう。途中、フェルメールの描いた「デルフト眺望」は、この地点からの眺め、という場所をバスが通る。バスを停められないので、一瞬だ。絵では手前に大きな湖水があるが、さほど大きくない水路だった。遠景の教会の塔などの並び具合から、この場所ということになっているのだろう。 デルフト焼き工房に到着。絵付けをする陶工の様子を見、並べられている作品を眺める。店には商品が溢れ、お土産にと物色する人が多い。デルフト焼きの白と青色。中国や日本の陶磁器の影響があって、醸し出す雰囲気は、日本人にも馴染みの作風だから、心弾かれる。作風のDNAといえようか。細かい花模様に、ペルシャなどの影響も感じる。国外に進出したオランダが、東西の多くの文明を伝播する役割を担ったからだろう。 アントレにあたる前泊のコースが終わり、メイン・コースのクルーズに参加するため、乗船地のアムステルダムへ向かう。 |