08/6/4

ラ イ ン 旅 日 記 5

【寄り道】 フ ラ ン ド ル の 歴 史

ブルージュ・マルクト広場で鐘楼(左)に対面して建つ市民軍の勇士の像(右)。

 

 ちょっと寄り道して、フランドルの歴史の復習です。興味のない方は、ここを飛ばして、お先へどうぞ。

 ベルギーから始まった旅。どこを訪れても、その町を巡る人間模様が面白い。昔、この地に、だれが生まれ、なにをしたか。それからどうなったか。有名無名を問わず、土地に関わる人間に好奇心が疼く。多少なりとも歴史を彩った人物ともなれば、その背景に見え隠れする人間臭さを、見逃すことができない。大聖堂や市庁舎などの建造物については、比較的ガイドの解説は丁寧だが、それに関わった人物になると、途端に大まかになってくる。これからの日程が進む前に、少し、フランドルを中心にネーデルラントの歴史をまとめよう。

 ベルギー北部とオランダ南西部は、フランドル地方と呼ばれている。この地方は、カエサル(100BC〜44BC)時代にローマの属州になり、430年頃にゲルマンのフランク族が定着。西ローマ帝國(395〜476)が滅亡すると、フランク王国(メロヴィング朝・カロリング朝)が発展した。王族の財産相続による領地の分割や、有力貴族の台頭もあって、この地方は、9世紀に”フランドル伯領”となった。フランドルという呼び方は、中世の領邦名からきている。フランドル地方を少し拡大すれば、ネーデルラント(低地方の意)地帯になり、現在のオランダ・ベルギー・ルクセンブルクと北フランスを含んでいる。

 さて、12世紀頃、フランドルには自由都市が発達し、特にブルージュはフランドルの中心として、北ヨーロッパでもっとも豊かな都市となった。何故か。羊や牛の牧畜とイギリスからの羊毛の輸入によって、毛織物産業が栄えたこと、貿易による物資流通がさかんだったことがあげられる。北海を往来する商船は、スカンジナヴィア半島やバルト海に及んでいたし、ライン川や運河の水運を利用して、内陸への交易も行われた。フランドル地方の特権都市(領主の支配のもと、市民の自治を認められた都市)では、市壁を築いて出入りの門を強固に管理した。都市の冨の安全を計るとともに、有利に貿易活動をおこなう意図も含んでいた。13世紀のブルージュを例にとると、北西ヨーロッパ都市間の同盟「17都市ハンザ」と、商人の利益を守る「ロンドン・ハンザ」に参加し、14世紀から16世紀にかけて、ヨーロッパ経済圏の要・北海の交易拠点として、繁栄した。前回、ブルージュの商人が、ミケランジェロ作の「聖母子像」を購入したことに触れたが、イタリアを代表する彫刻家の作品を、大枚をはたいて購入できる財力があったからだ。

 ここで、今回の旅の資料として参考になった、1冊の本を紹介したい。
     「ブリュージュ フランドルの輝ける宝石」 
        河原 温著、中公新書刊、2006年5月発行
 フランドル地方の背景を理解できたし、ブリュージュの繁栄の姿が、例えば、多様な商品の取引(同著23〜24頁)と、それに関わった国・土地の多様性(同著27〜29頁)からも具体的に理解できて、興味深かった。

 ところで、冨が集積する風土を、周辺の国々(フランス・神聖ローマ帝国・イギリス・スペインなど)が放っておくはずはない。「わが娘を妃にすると、貴国の繁栄に好都合ですぞ」と売り込み、その実は、娘を布石にして野心の拡大を目論んだ。情報網を張り巡らして「息子のお相手は、どこの国から迎えたら有利か」と、色目をつかった。”ネギ鴨”を狙ったのである。それでも思うようにいかなければ、しばしば王侯貴族の婚姻関係=王位継承権を利用した戦いに発展した。

 例えば、百年戦争(1339〜1453)がある。フランス領内のイギリス領を巡る争いは、王位継承が絡んで、なによりもフランドル地方の羊毛工業の利害が焦点になった。

ブルージュ市民軍の指揮者としてフランス騎士軍を破った肉屋のヤンと織布工のピーターの像

 そんなイギリスとフランスの王侯貴族の対立を狙って、フランドル地方の都市市民が、したたかな漁夫の利を狙う動きも見せた。ブルージュのマルクト広場の中央、鐘楼に対面して、肉屋のヤン・ブレーデルと織布工のピーター・ド・コーニングの2人の彫像が建っている(上の写真の右の銅像)。彼らは都市の自治を守るため、市民軍の指導者となり、コルトレイクの戦い=金拍車の戦い(1301〜2年)で、フランスの騎士軍を破った英雄だ。敗北した騎士が使っていた「金拍車」が、市民軍の戦利品となったことから、戦いの別名となった。”金”は、古今東西を問わず、高価だった。そして、彼らの本業が肉屋と織布工というのも、ギルドが実力を備えて活躍し、フランドルの繁栄を象徴している。

 あるいは、今なおフランドルの人々に愛されている”ブルゴーニュのマリー”の墓は、「聖母教会」にある。名前(マリア)が同じだからと、ブルゴーニュのマリーの眠る教会に、聖母子像を飾ったのだろうか。なお”ブルゴーニュのマリー”の金ぴかの像が、ブルク広場に面した「聖血礼拝堂」の正面にあることは、前回の写真説明で書いた。

 ヨーロッパの王侯貴族の婚姻関係のあれやこれやは、じつにややこしいし、歴史の節目に重要な役割を担った人物も多い。ヨーロッパ各国の文化に、意外な人物との関わりをみることもできる。交通機関が限られている時代にしては、人間の行動範囲の広がりや活動は、現代の非ではない。

 また、宗教改革の波が押し寄せた頃、商人はカルヴィン派を支持し、「政治を握る権力から、教会は独立すべきだ」と主張した。王侯貴族は、それまでの教皇権と結びついて新しい動きに否定的だった。こうした支配者と市民のキリスト教信仰の基盤の違いが、やがて、オランダとベルギーの国家成立とその後を決定していく。

 以上、おおまかにフランドルの歴史をまとめたが、具体的な動きを少々付け加えよう。

1、フランドル地方のハプスブルク家とブルゴーニュ公国の関係について。
 「ブルゴーニュ公国(1384〜1482)」は、フランドル伯家の姫君マルグリートが、フランス・ヴァロア家のフィリップ豪胆公(1384〜1404在位)と結婚して成立した。この結婚には、自分の領土内の冨を維持しながら、フランスに勢力圏を拡大しようという、フランドル伯の野心と思惑が絡んでいる。ブルゴーニュ公国は順調に発展し、地理的にはフランスと神聖ローマ帝国の間にありながら、独立国家としての存在感を示した。やがて公国に、後に、”ブルゴーニュのマリー(1477〜82在位)”となる娘が誕生した。成長したマリーが結婚相手に選んだのが、ハプスブルク家のマクシミリアン(後の神聖ローマ皇帝、1493〜1519在位)だった。ちょうどその頃、マリーの父親のブルゴーニュ公シャルル突進王(1467〜77在位)が、フランスとのいざこざで戦死し、ハプスブルク家に助けを求めている。若い頃から、マリーに憧れていたマクシミリアンにとっては、願ってもない結婚だった。

 父シャルルの死とマクシミリアンとの結婚。ブルゴーニュ公国の存続を左右するマリーの決断が、フランドルの人々を喜ばせた。やがて2人の間には、息子フィリップ美公(1482〜1506在位)が誕生し、マリーは幸せの絶頂にあった。ところが好事魔多し。マリーが、鷹の放鳥中の落馬事故が原因で亡くなったのだ。結婚生活5年目のまだ25歳。マリーの死は、ブルゴーニュ公国百年の歴史に、突然、幕を下ろした。フランスとオーストリアに挟まれたブルゴーニュ公国は、”ブルゴーニュのマリー”の結婚を賭した大国との接近で、うまくいくはずだったが、悲劇的な最後を迎えた。今でも、聖血礼拝堂正面にマリーの彫像が残り、彼女が聖母マリア教会に眠っているのは、フランドルの歴史に輝くマリーへのオマージュだろう。

2、フランドルに、スペインの影響が及んだ背景について。
 母のマリーの死にも関わらず、息子フィリップ美公は順調に成長した。そして、1496年、スペイン王国の王女ファナ(1479〜1555)を妃に迎えた。ファナの両親は、アラゴン王フェルナンド(1452〜1516)とカスティーリア女王イザベル(1451〜1504)で、彼らは結婚(1469)後にスペイン王国を建国(1479)している。イザベル女王が、コロンブスに資金援助をし、スペインのアメリカ大陸進出の契機になったことは、新しい時代の到来を意味した。加えて、イザベルとフェルナンドは、娘ファナを政略結婚させ、スペインの将来の布石を打った。ところが、悲劇が起こった。1506年、フィリップ美公(1482〜1506)の死で、ファナは発狂し、その後の生涯を廃人状態で生きた。ファナは、政略結婚の悲劇の主人公といえる。魑魅魍魎の画策がのさばるのが当たり前の環境で、王候貴族の王子・王女の悲しみは底深く、幸せは遠い。そして、フランドルにスペインの影響が決定的に及んでいく。複雑な話は続き、次の世代へと歴史は展開する。

3、フランドルの最盛期と宗教改革の波及について
 前述のハプスブルク家のフィリップ美公とファナの息子が、スペイン王カール1世(1516〜55在位)として即位したが、王位継承権によって、神聖ローマ皇帝カール5世(1519〜56在位)を兼ねた。フランドルのゲント生まれだったこともあって、彼の治世は、フランドルが輝く時代の出発点となった。
 ハプスブルク家のスペイン王位を引き継いだのが、フェリペ2世(1556〜98在位)である。彼の時代のスペインは、「太陽が没することなき帝国」(注)とよばれた。16世紀のフランドルが、植民地と市場の拡大、そこからの冨(銀)の流入、活発な商業活動によって、世界の金融・経済の拠点になった。悲劇を覆い隠して、フランドルは最盛期を迎えた。

(注)「太陽が没することなき帝国」・・・ハプスブル家は、スペイン・神聖ローマ帝国(ドイツ・オーストリア)・フランドル・南イタリア・ミラノ・新大陸(コロンブスの到達)・フィリピンを支配し、地球を一周したことから称される。

 スペインのカール1世の治世は、ルター(1483〜1546)やカルヴィン(1509〜64)の宗教改革の時期にあたる。王はカトリックを重視し、カルヴィン派弾圧のための戦費を、故郷のフランドル(ゲント)に求めた。さらにフェリペ2世は、カトリック政策を展開し、本国スペインのカルヴィン派商人を弾圧したので、多くの商人はフランドルに逃れた。やがて弾圧の手はフランドルにも及んだ。「窮鼠、猫を噛む」の図で、商人は王に反旗を翻す。特に北部のカルヴィン派商人の意志は、「断固として戦う」という決定的なものだった。オレンジ公ウイリアム(1533〜84)を世襲総統に担ぎ、1579年、「ネーデルラント連邦共和国(オランダ)」が独立した。この過程で、フランスの影響が強く、カトリック信者の多いフランドル南部は挫折し、1831年のベルギーの建国まで、独立はお預けになった。

 その後のキリスト教の分布では、概ねプロテスタントはゲルマン系民族のオランダに、カトリックはラテン系のベルギーにと、色分けされている。同時に、両国の独立への意気込みが、深く関係している。

 ただし、現在のオランダは、プロテスタントよりもカトリックの信者が多い。国造りの当初から、おそらく、カトリックは人間の現実に”まあまあ”の包容力があるのに対して、プロテスタントには、勤勉を土台にする”窮屈な”生き方が求められたからだろう。過去の歴史的な因縁はともかく、現在のオランダに自由な考えが定着しているのとは、無関係ではあるまい。曰く、「世界のどこの国よりも早く、安楽死を合法化した」「ゲイの人権を公認している」「移民を積極的に迎え入れている」「マリファナを認めている」「売春を合法化している」、云々・・・。ベルギーとオランダの建国からの歴史は、想像以上に違ったお国柄の展開となっている。

 旅は、まだ3日過ぎただけで、ベルギーのほんの一部しか訪れていない。それにも関わらず、なんと多くの華麗なる人物が、時代を彩ってきたことかを思う。個人の幸・不幸を飲み込んだフランドルの歴史が、広がる風景に馴染んでいる。さらに、旅の楽しみが続く。

最後に、ブルゴーニュ公国を巡る閨閥の系図を添えておく。

戻る