08/5/31

ラ イ ン 旅 日 記 4

中世の繁栄を残すブルージュにて

ブルージュを代表する風景。ローゼンフート河岸から運河越しに、鐘楼ほか中心部の建物群を観る。運河クルーズのボートが行く。

旅の2日目から4日目(4月9日〈水〉ー11日〈金〉)


 4月9日(水)、「ベスト・ウェスタンホテル・ナヴァラ」にチェック・インしたのは、午後6時過ぎ。アントワープとブリュッセルを楽しんだ1日が、やっと終わる。旅はまだ序の口なのに、見ること聞くこと全てに関心が募って、好奇心を満たす時間が過ぎた。最近は、体力・気力ともにある限界を超えると、途端に、どうでもよくなってくる。「このあたりで、もう休息したいなあ」の気分だ。旧市街にあるこじんまりとした宿に2泊し、ゆっくりできるだろう。

 部屋の鍵を受け取って、部屋番号を確かめながら、さあ、たいへん。廊下にスロープや段差があったり、右や左だけでなく、斜めへと複雑につながっている。おそらく隣の建物をつなぎ合わせたり、増築を重ねた結果なのだろう。方向音痴の身には、部屋に辿り着くのも、レストランに出かけるのも、緊張するだろう。それを察した夫が笑う。「だいじょうぶかね。迷子になるんじゃないかなあ・・・」。

 夕食はホテルのレストランで。旅仲間とはいろいろ話すようになったが、食後、公式?の自己紹介をする。名前を聞くそばから、すぐに混乱が始まり、「こんな調子だと、ちゃんと名前と顔を結びつけて覚えられるだろうか」と、心配になる。18名の参加者は、全てカップルだ。ただ、名簿にはKさん夫妻の名前が揃っているのに、殿方だけの単身だ。旅に出る前に夫人が風邪を引いたので、「休養して、ライン・クルーズから参加する予定です」とのこと。口数少なく、もの静かな紳士だと感じていたが、「夫人が一緒でないし、心配しているのだろう」と、勝手に推測する。

 夕食が終わると、夫はカメラ一式をもって、夜の町へ出かけていく。まだ着いただけで、右も左も分からない町だ。「だいじょうぶなのかなあ」と心配すると、「地図を持っているし、あらかじめ調べてあるから・・・」と言う。夫は、ブルージュの町の写真撮影に、だいぶ期待している。2時間ぐらいして、うれしそうに帰ってきた。「だいたい街の様子は分かったよ。目指す運河の場所を捜すのには苦労したけれど。市庁舎のアーケードが、抜け道だったよ。ライト・アップしてあって、いい夜景が撮れたなあ」と、ご満足だ。

 4月10日(木)朝。夜が明けるのを待たずに、暗いうちから、カメラを手にした夫は、またいそいそと外へ飛び出していく。いつもの旅先でのお決まりのパターンだ。「写真を撮るのは、昼は面白くない。朝か、夕方。そして夜」だと張り切っている。朝食前、希望者は、ホテル周辺の散歩に出る。ホテルに隣接して建つ「聖ヤコブ教会」は、目下修復中。教会前の広場からは、聖ヤコブ通りがマルクト広場に向かっている。そちらの方向から、満足げな顔をして戻ってくる夫と、ばったり出会う。

 午前中の観光は、旧市街の中心にあるマルクト広場からスタート。ホテルから歩き出してほどなく、はるかに鐘楼が見える。「マルクト広場の周囲には、州庁舎・鐘楼・郵便局・レストランやカフェなどが並んでいます。古い時代の繁栄を偲ばせる建造物ですよ」。そんな説明を聞き終わる頃には、もう広場に着く。意外に近い。広場で真っ先に目に留まったのが、2人の人物の銅像だ。「彼らは、14世紀に、フランス軍と戦ったブルージュの英雄のヤン・ブレーデルとピーター・ド・コーニングです・・・」。ベルギーが周辺の大国の侵入や支配を経て、1831年にやっと独立をした事情を思い出す。と、突然、鐘楼のカリヨンが、澄んだ柔らかい音色を響かせる。すでに観光客が集まって賑わっている広場では、よほど注意していないと、喧噪に吸い込まれていくような音色だ。大小47個の鐘の響きに耳を傾けながら、「落ち着きのある町の姿を讃えているのだ」と、思う。鐘楼は高さが88メートル。螺旋状の階段が366段あるそうな。「あなたは、きっと登るわ」と夫に囁くと、「もちろんだよ」。高い場所を見れば、嬉々として登りたがる夫に、これまた反射的に質問をしてしまう。

 階段状の切妻屋根に、飾りを付けたギルド・ハウスが並んでいる。文字が読めない人々が、飾りで建物の区別をしたからだとか。屋根に金色の籠を置いているのは、魚商人のギルド・ハウスだ。生活の知恵に根ざした見事なアイディアに、痛く感心する。ユーモアを感じさせる大胆な飾りなのに、繊細なつくりが見事だ。

 マルクト広場から狭い抜け道でつながっているブルグ広場には、ベルギーでもっとも古い「市庁舎」が建っている。14世紀から15世紀に建造され、壁面の彫刻が素晴らしい。ブルージュの繁栄の足跡を窺わせている。「市庁舎で結婚式をしないと、正式の結婚とは認められないそうです」。「おや、まあ。教会で結婚式をして届ける。それではダメなの?」「公的な手続きが大事で・・・。教会で結婚式をしない人もいますし・・・」。

聖血礼拝堂正面。中央にある金ぴかの彫像はブルゴーニュのマリー。この人については次回に説明。

 市庁舎の隣に建つのが「聖血礼拝堂」だ。こちらは、第2回十字軍(1147〜49)に参加したフランドル伯が、キリストの聖血を持ち帰ったという伝説がある由。それを納めるために、13世紀にロマネスク式礼拝堂が建造され、15・6世紀頃に上部はゴシック式に改築され、異なったスタイルが共存している。「聖血ねえ・・・。それを大事に保存する教会があるなんて。宗教も、こうなるとわかりませんなあ・・・」。真面目な解説なのに、率直な反応の呟きが、聞こえてくる。

 「なめし皮工房」や「聖母マリア教会」の前を歩きながら、運河巡りの乗船場へ。30分ほど船に揺られる。徒歩で辿った通りが、澄まし顔の”おもて”の表情とすれば、ボートからの風景は、くつろいでホッとする”うら”の眺めだ。異なった雰囲気が、楽しい。岸辺に蔭を落とす樹木にやっと新芽が吹き、明るい色彩の花々が陽に映えて、一幅の絵画になっている。運河に沿う家々の壁に、何十年、何百年の人々の暮らしが滲んでいる。凝った窓辺の飾りが、ゆとりのある暮らしぶりを見せている。町中にたくさんの運河が流れ、50を越える橋が、水路と陸路を縦横に繋げている。「ブルージュ(ブルッヘ)」は「橋」の意味だが、まさに運河と橋で生きている町だとわかる。船は橋の下をゆっくりと進んでいく。

 12〜13世紀頃のブルージュは、北海と運河を利用したヨーロッパ一の貿易港だった。だが、15世紀頃には、北海に繋がっている運河は土砂で浅くなり、急速に寂れてしまう。北海から吹く風が砂を運び、賑わっていた大型の商船の運航ができなくなったのだ。今なら、大規模な浚渫の方途も考えられよう。商船の往来が困難になったことは、直ちに経済活動の生命線が絶たれることを意味し、その結果、商業活動の舞台は、北のアントワープに移って行く。ブルージュは、繁栄の中世を深く刻んだままで、幕を閉じた。明るい春の陽差しに映える運河からの眺めは、中世もかくやと想像させる佇まいだ。岸辺を行き交う大勢の観光客に、商人の姿がダブってくる。落ち着いたこの町の人々の暮らしも、さほど変わっていないだろう。そんなタイム・スリップした錯覚や、表通りとは異なっている町の表情と面白さを堪能し、船を降りる。

 「聖ヨハネ病院」がある。ここは12世紀から20世紀まで、ずっと施療院だったという。内庭に面して、ハンス・メムリング(注)の作品が見える。午後の自由時間に、希望者はここにある「メムリング美術館」を観光する予定だ。

(注)ハンス・メムリング(1430頃〜94)・・・フランドルの画家。ブリュッセルに定住し、当時の大画家の1人。新鮮な色彩で理想的な婦人を描いたので、後に、”フランドルのラファイエロ”と呼ばれる。宗教画・肖像画が多い。

 11時過ぎ、「ベギン会修道院」へ。樹木が高く聳え、若葉が光を浴びている。黄色い水仙の花々が咲き誇り、地面を覆っている。樹木と花々の静謐な庭の向こうに、1245年に、フランドル伯夫人が創立した修道院の建物が見える。元々は、十字軍で出征した兵士の妻たちが、留守中に住んでいた。現在は、ベネディクト派の修道女が20人ほど暮らし、残りは老人ホームになっている。ユネスコの世界遺産に登録され、ブルージュの歴史を伝える場所だ。

ベギン会修道院

 町はずれに「水門の家」がある。中世時代に土砂で浅くなった内港は、水門で閉ざされて湖になった。以来、水門は「愛の湖公園」の湖を調整している。湖の岸辺に、あちらこちらに張り出している木陰の下に、たくさんの白鳥が群れている。ずっと延びる遊歩道では、カメラを向けながら散策をしている人々。日常と切り離されている長閑な世界だ。

 遊歩道を歩きながら、町の中心部へ戻る途中、「聖母マリア教会」に入る。13世紀から15世紀にかけて建立され、その後、何回か改修され、各時代の建築様式が混在している。屹立する塔は122メートルもあるとか。内部に入ると、ミケランジェロ作の「聖母子像」が、ギリシャ風の円柱に挟まれる格好で、置かれている。白大理石で刻まれているマリアと幼子イエスの表情が、優しい。ここには、ブルゴーニュ家の霊廟もあって、「ブルゴーニュのマリー」と父親の「ブルゴーニュ公」の棺があった。

ミケランジェロ作の聖母子像

 ミケランジェロの貴重な彫像の一つが、なぜこの地にあるのか。その詳細は、野村篤という、ゴッホを軸にフランドルを主とした美術紀行をネット上に書いておられる方が、ここ(その後半部分)に載せておられるものを読んでいただくのがいいだろう。この像は、もともとミケランジェロが、イタリアのシエナで依頼されて作成したものだった。しかしi依頼主は、幼子イエスの裸(おちんちんが見える)が気に入らず、宙に浮いていた。それをブルージュの商人が買い取って、この地にもたらしたという経緯があるらしい。当時ブルージュとフィレンツェとの間には、活発な通商関係があったこともさいわいしているのだろう。

 さて、午前中の観光を終えて、午後は自由行動となる。昼食は、マルクト広場とブルグ広場との中間にある海鮮専門のレストランで、Kさんご夫妻と。Kさんのご主人が注文したムール貝は、大きな鍋でたっぷりと供されて、その量にびっくり。


 昼食後、私はベルギー特産のボビン・レースの店へ。ブルージュのレースは、世界的にも知られる特産品で、古くから王侯貴族のご婦人方の羨望の的だった。一着のレースのドレスが、お城をひとつ建てるほどの高価なものだったという。訪れた店では、年輩のミケさんがボビンを複雑に動かして、レース織りを実演している。技術の練達を示して、その早いこと。しばし見とれてしまう。それを眺めたあと、数々の作品を見る。緻密な手仕事は織りに通じるものがあって、興味深い。

 自由時間に、鐘楼の展望台に登った人も多い。みんな健脚で元気だから、驚く。こうでなくっちゃ、旅は楽しめない。夫も「待ってました」と張り切って、366段のらせん階段を昇る。「晴れていれば、ずっと先に北海が見渡せます」と言われたが、地平線は霞んでいたとか。「残念だったなあ・・・」と、呟いていたけれど・・・。私は早めにホテルへ戻って、ゆっくりと休息をとる。まだ旅の先は長い。しばらくすると、「あとは休憩にしよう」と、鐘楼へ登った夫が帰ってきた。いささか疲れたらしい。

鐘楼の上からマルクト広場方向を魚眼レンズにて


 夕食は、ホテルから歩いてすぐのレストラン「Breydel De Coninc」で。アスパラガス・サラダ、子牛の煮込み、など。

 なお、夫がブルージュで撮った写真アルバムを、別館フォトギャラリー「ブルージュ」にてごらんください。

戻る