08/5/28 ラ イ ン 旅 日 記 3 ブリュッセルにちょっと立ち寄って
旅の2日目 4月9日(水)後半 アントワープ観光を午前中に終え、ブリュッセルに立ち寄って、夕方にはベルギーでの主な目的地、ブルージュへ向かう。忙しいスケジュールだ。ブリュッセルでは、昼食を済ませ、町の中心「グラン・プラス」と「王立美術館」を見るだけだ。せっかく立ち寄るのに、もったいない。 ブリュッセルはベルギーの首都であると同時に、EU本部が置かれている国際都市だ。移民・旧植民地からの出稼ぎ・EU本部に勤める人々など、人口およそ100万人のうち、25〜35パーセントは、外国人が占めているという。 昼食は、レストラン「ブラック・オペラ」にて。メニューは、チーズ・コロッケ、ムール貝のワイン蒸し、ベルギー・ワッフル。ベルギーはビールの美味しい国だ。夫はトラピスト修道院醸造のビール、私は白ビール。ベルギーでビールを注文すると、銘柄ごとに決まったグラスがあって、それで供されるのが面白い。これはレストランだけでなく、個人の家でもそのようにするらしい。ビールを売っている店では、それぞれのビール専用のグラスを売っている。このビールなら、このグラスで飲んでくださいというわけだ。銘柄へのこだわりがあるらしい。 昼食後、まず「グラン・プラス」へ。僅かな時間だったが、ここの印象は深い。グランプラスは、重厚な中世の佇まいを見せ、下町の中心になっている長方形(110メートルx70メートル)の広場だ。昔の市庁舎やギルドの建造物が、周囲をぐるりと取り囲んでいる。ロマネスク式・ゴシック式・バロック式と時代を重ねた建造物が、仲良く調和している。「よく見てくださいね。市庁舎はゴシック風ですが、左右が異なっています。設計者はそれを気にして、自殺したんだそうです」。「1694年に、フランスのルイ14世が侵入してきて、広場の建物を破壊してしまったんですよ」。「パン屋、仕立屋、肉屋のギルド・ハウスは、同じ建築家の設計でイタリア風に造られています」。・・・ 。 ひとつひとつの解説に耳を傾けながら、決して同時には建築されなかったはずなのに、あたかも計画されていたかのような、美しいバランスの妙に気づく。手にしたグラン・プラスの建物マップの参考資料を覗く。そう。ギルド・ハウスが軒を連ね、「王の家」(ハプスブルク家のスペイン王の館で、行政府として使われていた。実際には、王はここに住んでいない)や「ブラバン公の館」が威厳を正し、繁栄の時代の広場の名残を残している。贅沢な空間だ。その中に、現代風に表情を変えた店の名前が並んでいる。カフェやレストラン、銀行や両換所、レース店やチョコレート屋など、広場にやって来る人がお目当ての店だ。
それにしても、朝っぱらから、なんと賑やかな人々が集まっていることだろう。陽気に動き回っている観光客が、グループの目印を確かめながらさかんに声をかけ合い、自分たちの秩序を保っている。カフェに座り込んだ老若男女が、無言で微笑んでいる。心に宿る旅の幸せを確かめているのだろうか。 広場には、言葉にならない空気が満ちあふれている。このエネルギーは何だろう? 何百年にも亘って広場を訪れた人々の息遣いが、充満しているのだろう。辺りを見回しながら、歴史の重層に思いを馳せる。 広場から抜けて「小便小僧=ジュリアンの像」へ向かう。写真などではよく見ていたので、どんな場所にあるかと思っていたら、何ということはない町角に建っている。1619年の制作で、ブリュッセルでいちばん長生きしている。なぜ作られたか。まことしやかに語られる一説では、「ブリュッセルを包囲した敵軍が、城壁を破壊するために、火薬の導火線に火を点けた。それをブラバン公の王子がおしっこをかけて消し、難を免れた」。いくらなんでも、無理があるなあと、おかしい。お馴染みのユーモラスな姿に、思わず笑みがこぼれる。「こんなに堂々と、気持ちよいでしょうなあ。日本では軽犯罪法にひっかかりますがね・・・」。殿方の声が聞こえてくる。この日、小便小僧は警官のユニフォームを着て、制帽をかぶっている。世界中から、「ぜひ、これを着せてほしい」と寄贈があり、世界一の衣装持ちだとか。
通りを歩いていると、漫画の壁絵がある。建物が撤去されて、その隣りに残った建物の壁面を彩っている。「格好がよくないから、描いてよ」などと、頼まれたのだろうか。それとも、画家が「上手なんだぜ。まかせてよ」と、名乗りをあげたのか。 道路標識に、フラマン(オランダ)語とワロン(フランス)語が標示されている。会話にはドイツ語や英語も使われて、いくつかの国家に関わった歴史がうかがえる。言語は、民族・国家のアイデンティティを示すから、日常的にどの言語を使うかは、町の住民には複雑な問題だろう。ドーデ(1840〜97)の「最後の授業」を思い出す。 急ぎ足の観光の最後は、「王立美術館」だ。フランス革命軍がベルギーを占領した1799年、ナポレオン(後のナポレオン1世 1804〜14在位)軍が略奪した絵画が、あまりにも大量になったので、ルーブル美術館の分館として設立されたという。さらに、ナポレオンの失脚後には、パリに持ち去られたものが返還されている。15世紀から18世紀までのフランドル絵画の宝庫だが、わずかな時間で辿るなんてことは、とうてい無理だ。
ルーベンス「東方三賢王の礼拝」を鑑賞しながら、解説を聞く。このコーナーは、いくつものツアーが順番待ちで、混雑している。日本の展覧会ではお馴染みの光景だが、外国の美術館でこんなに混雑しているのは初めての経験だ。ファン・アイクの絵画の前で、ブリューゲルに至るフランドル派の活躍を聞く。「解説が長いなあ」と思っていたら、後は解散して自由鑑賞となる。 校外学習で訪れている小・中学の生徒が、学芸員から説明を聞いている。あるいは、床に輪になって座り、教授の説明をじっくり聞きながら、メモを取っている美術学生の群がいる。また、模写をしている数人の美術学生たち。手をつけたばかり、ほぼ完成していると、さまざまだ。美術館を教室にして、意外に多くの人が勉強をしている。いいなあ。 主な絵画だけ見て歩く。ボッスの「キリスト架刑」、ブリューゲル親子が描いた「ベツレヘムの戸籍調査」など。アッという間に時間は過ぎる。別の部屋に、目当てにしてきたルネ・マグリットとポール・デルヴォーなどのベルギー現代絵画があるはずと、案内の人に聞いてみると、なんと地下8階だという。そこへ行くルートを教えてくれたが、エレベーターとエスカレーターで、ややこしい順路を辿らないといけない。時間がないのであきらめた。鑑賞に値する絵画が多いというのに、なんとももったいない。美術館での鑑賞は、時間が制約されるツアーで楽しむのは無理だ。 かつて住んだことのある姫路市の美術館は、ベルギー現代絵画のコレクションに力を入れている。その企画展もあった。東京でルネ・マグリットの展覧会があったときも観にいった。本場の展示を見たかったのだが、今回はギブアップ。ブリュッセルには、もう一度来たい。 4時過ぎに、ブルージュへ。 |