08/5/24

ラ イ ン 旅 日 記 2

旅の始まりは、ベルギー・アントワープから

アントワープのノートルダム大聖堂に座り、「フランダースの犬」でよく知られているルーベンスの絵にまみえる。左の柱の間:「キリストの昇架」。聖壇正面:マリアの被昇天。右にもう一枚、キリストの降架がある。


フランドル・ネーデルラントへの憧れ

 以前から、「フランドル」や「ネーデルラント」と聞くと、その響きに心が躍り、親しみを感じてきた。好きな画家ブリューゲル(1528〜69)やフェルメール(1632〜75)の画集を繰りながら、生活を物語る人々の表情や穏やかな風景などに、呼び寄せられていたのかもしれない。ヨーロッパ・ルネサンスのうねりの中で、フランドル派画家の第一人者ルーベンス(1577〜1640)は、生気に溢れた色彩豊かな力強い線で、官能的な力と雄大な動きの表現を得意とした。彼の主な活動の場所がアントワープであり、彼のよく知られた作品がアントワープの大聖堂にある。画家がイタリア・ルネサンスから学んだ精神が、宗教を主題にした絵画にどんなふうに描かれているのだろうか。オランダ派最大の画家のレンブラント(1606〜69)もいる。近代油絵技巧の完成者であり、写実的な手法で描いた数々の作品の中で、「夜警」は話題を提供している。いつかは、こうした画家たちの足跡を訪ねて、現地で観賞したいと希っていた。あるいは、ネーデルラントの歴史をみると、王侯貴族の政略的な婚姻関係、商人たちの活気のある活動、政治がらみのキリスト教の動き、さらには数々の戦争が複雑に絡みあっている。それらに深い陰影を刻んだ多くの人々は、いったいどんな生き方をしてきたのだろう。そうそう。鎖国時代の日本には、オランダからの文物がもたらされ、その恩恵を受けている。「フランドル」「ネーデルラント」という言葉には、気持ちを一挙に膨らませ、期待を持たせる”なにか”があった。

アムステルダム経由でアントワープへ

 4月8日(火)の夕刻、まだ陽が高いオランダ・アムステルダムのスキポール空港に降り立った。意外に冷気が漂っていて、「おお、寒!」と、思わず身震いする。例年より春の訪れは遅いらしい。アムステルダムの街並みを眺めながら、バスは次第に南下していく。旅の第一夜は、隣の国ベルギーのアントワープ(アントウェルペン)だ。バスで3時間弱の移動となる。

 ロッテルダムを遠くに見て、オランダ領からベルギー領へ入った頃、日没となる。しばらくして、「おや?」と、気づいた。高速道路の照明も、街の灯も、工業地帯の工場の照明も、揃ってオレンジ色だ。ある特定の地域だけでなく、その後、ベルギーの町をいくつか訪れたが、どこでもこのオレンジ色だった。どうして、オレンジ色なんだろう。オレンジ色に象徴される美意識かも知れない。省エネルギーなのかも知れない。政府の方針なのか、電力会社の考えなのかと、興味を持った。無秩序なさまざまな輝きの街灯に比べると、オレンジの街灯は、町をしっとりと包み、落ち着いている。

 アントワープの宿「ラディッソンSASパークレーン」にチェック・インしたのは、午後9時頃。まだ日中の明るさが残っている。ホテルは、市民公園の南に面した五つ星だが、たった一晩だけの宿泊だから、「せっかく良いところに泊まるのに・・・」と、残念だ。この日は夕食なし。着陸前に出た機内食で、夕食の代わりということなのだろう。飛行機による移動で時間の観念がごちゃごちゃになっているから、あらためて食事をする気にはならない。

 翌9日(水)、目覚まし時計を5時に設定したが、早々と4時には目が覚める。窓の外は漆黒の闇。仄かに瞬くわずかな街灯は、夜明け前の闇の深さをあらわしている。目を凝らして眺めても、なにもわからない。夫は朝食前にホテル前の市民公園に出かけ、「白いウサギが、明け方の薄暗がりの中をぴょんぴょん動き回って、面白かったよ」と、報告。

 朝食後、ホテルの玄関前に出ると、かなり寒い。こんなに早いのに、もうホテルをチェック・アウトするビジネスマンが続く。タクシーの運転手がロビーに入ってきて、客を探している。ポーターもベル・ボーイも、黒人だ。EU諸国の労働者には、旧宗主国への移住者や出稼ぎが多いと聞いたことがある。かつてのベルギーは、アフリカ中央部のコンゴ領を支配していたので、彼らはコンゴから来たのだろうか。

 急ぎ足で歩いていく通勤者の中に、長い顎髭に黒い帽子や衣服を着た正統派ユダヤ人が目立つ。「そういえば、今朝もたくさんのユダヤ人を見たよ」と、夫は思いだしたように言う。

 9時、アントワープ観光へ。バスで町を走りながら、ガイドが説明する。「ツアーが泊まったホテルの近辺には、ユダヤ人のコミュニティがあるんですよ」。道理で、朝っぱらから、あの独特の風貌や服装のユダヤ人の姿が目立ったのだ。アントワープはダイヤモンドの研磨や売買の拠点で、伝統的にユダヤ人が活躍している。ナチの支配下にあった戦中に、ユダヤ人たちは海外に逃れたが、第二次世界大戦後は、ベルギー政府のユダヤ人保護と治安政策が行きとどき、イスラエル以外で、ユダヤ人が安心して住める地域になっている。ユダヤ人は、全世界のダイヤモンド取引の80%に、なんらかの関係があるとか。因みに、ベルギーの総輸出額の7%は、ダイヤモンドが占めている。云々。この世界のユダヤ人の役割を聞きながら、ふいに、去年、ドイツの黒い森地方をドライブしていたときの情景が蘇ってくる。活気に溢れる町を走っていた。「ここはね。もとはユダヤ人が住んで、宝石や貴金属を扱う地域だったの。しばらく廃れていたけれど、やっと最近ユダヤ人が戻ってきて、宝石を買う人たちが遠くからも訪れ、それで景気がよくなった・・・」。「ユダヤ人の活躍? なるほど。今に始まったことではないわね。シェークスピア(1564〜1616)だって、”ヴェニスの商人”の中で、ユダヤ人の金銭感覚を揶揄したじゃない?」。そんな会話をしたのだった。知れば知るほど、ユダヤ人の天性の利殖の才能は、揺るぎない。

ルーベンスの工房のあった家(左の煉瓦造り、旗の立っている家)、右の彫像は(たぶん)ルーベンスの横顔であろう。

 アントワープ中央駅から目抜き通りを行き、ルーベンスが眠る「聖ヤコブ教会」の前を通り、「ルーベンスの家」を見に行く。ルーベンスの工房のあった建物だ。ルーベンスはたくさんの弟子たちを抱え、大量の注文をこなした。大部分は分業で弟子たちが描き、ルーベンスは構想と最後の仕上げをするだけだったという。だから世界中のどこの博物館にもルーベンスの大作が見られるわけだ。その作業が行われたのが、この場所だ。開場前なので扉は固く閉ざされている。10時頃マルクト広場に着く。ルーベンスの大きな彫像が、ノートルダム大聖堂を背景に建っている。

 「アントワープ」の語源になった「ブラボーの像」を見に行く。精一杯にゴテゴテと飾られた噴水を台座にして、勢いよく”手”を放りあげようとしている像が天辺に置かれている。伝説によると・・・、

「昔、むかーし。町を流れるスヘルド川に、巨人が棲んでおってな。こいつは悪い奴だった。川を往き来する船から、莫大な通行料を召し上げていたんだな。その頃、フランドルにやって来たローマ軍に、ブラボーなる兵士がおった。「まっこと、けしからん」と、巨人に挑戦して倒したんだと。ついでに、悪さをしないように巨人の手を切って、スヘルド川にぽーんと放り投げたんだと。そこで、「手=アント」を「投げる=ヴェルペン」、オランダ語で「アント・ヴェルペン(英語のアントワープ)」という地名になったとさ」。

 伝説の登場は16世紀だ。土地には、もっともらしい話が語られて、楽しみが印象つけられる。最大の観光資源と言ったところだろう。

巨人を倒し、手を切って川に投げ込んだというブラボーの彫像と、市庁舎正面。

 ブラボーの像の背後に、1564年に完成した「市庁舎」が建っている。アントワープの絶頂時代の政治・経済を象徴し、屋根にある窓や直線の切妻が、なんと立派なことか。イタリア・ルネサンスの影響を受けて、華麗な雰囲気を醸し出している。建物は翼を広げたかのように、左右に76メートルも長く延びている。神聖ローマ帝国の黄金の鷲が天辺に羽ばたいているのは、ハプスブルク家のカール5世(1519〜56在位)やフィリップ2世(1556〜98在位)の支配下にあったからだ。当時の繁栄の姿が、現在もこうして見られるのだから、歴史は侮れない。

 中世ギルドの建物が、軒を連ねて並んでいる。元は16世紀に建造されたが、19世紀になって再建されたものが多い。「あれが織物商のギルド・ハウス。そちらは桶屋のギルド・ハウス・・・」。次々に説明がある建物は、往時のギルドの活躍と誇りを偲ばせて、贅を凝らしている。少し離れた先に、漆喰と赤いレンガが重なっている”肉屋のギルド・ハウス”がある。壁の美しさが見事だ。肉屋のギルド・ハウスは、荷積みの関係でスヘルデ川近くに建造され、19世紀半ばまで実際の取引が行われていたとか。近くには、唯一残っている最初の城壁が見える。整然と高く聳える建造物を眺めながら、「これは、一種の城塞の役割を果たしていたんだろうね」と、囁く。商人が利益を独占し、町の経済を取り仕切ったギルドの存在の強さに、改めて感嘆の声が挙がる。

 ネーデルラント最大のゴシック様式の「大聖堂」へ入る。1351年から1521年までの170年という歳月を要して完成した大聖堂は、宗教改革やナポレオンの征服などで破壊され、受難の歴史を辿って再建されたものだ。一方では、すでに10世紀に、アントワープの守護聖人・聖母マリアの小さな礼拝堂が造られていたし、後にはロマネスク様式の教会に建て替えられている。いわばアントワープの信仰の拠点としてばかりでなく、町の栄光と繁栄と苦難の歴史を物語っている。塔の高さが123メートルあり、古くは、アントワープ港に入ってくる船舶の目印になっていたとか。大聖堂は神に祈る場所だけれど、ここでの観光客のお目当ては、おそらくルーベンスの傑作を観ることだろう。堂内を歩きながら、それをお見通しといったふうに、ガイドが言う。「この辺りに坐りますと、絵がよく眺められますよ」。

ノートルダム大聖堂正面。手前の黒い石が、「フランダースの犬」を記念した石造りのベンチ。

 ”キリスト昇架 1609〜10”を仰いだ、ネロ少年(「フランダースの犬」の主人公)の物語が繰り返される。”キリストの降架 1612”と”キリストの復活 1612”がほぼ同時期に描かれ、”聖母被昇天 1626”が完成している。それら全てが揃っているのだから、大聖堂に置かれた宗教的な絵画とは言え、文化財としての価値に驚く。主題に関わらず、予想外に明るい色調が印象的だ。「中世の絵画とはまったく違うわね。まさにルネサンス。それにフランドルの栄光が表現されている・・・」。感動の声を挙げている観光客の傍らで、しばし絵画を食い入るように見上げたあと、静かに跪いて十字を切りながら祈る人々がいる。

 外に出ると、「フランダースの犬」のモニュメント(ベンチ)がある。近づいてみると、日本の自動車会社・トヨタがプレゼントしたものだと記してある。「おや、おや。いくら日本で”フランダースの犬”が知られているといってもねえ・・・。(『フランダースの犬』はイギリス人が書いた物語で、ベルギーではあまり知られていない)。アントワープ市民は、フィクションだし、物語の終わり方が暗いからと、記念になるようなものを造らなかったというのに。お節介というか、親切というか。おめでたい話だわねえ・・・」 と、その無邪気さに笑ってしまう。アントワープのために、日本の企業が観光宣伝をしている。それも記念碑というのでは具合が悪かったのか、ベンチということになっている。それを眺めて話題にするのは、日本人ばかりか・・・? 

11時過ぎ、短いアントワープ観光を終え、ブリュッセルへ向かう。

戻る