08/12/18

ラ イ ン 旅 日 記 16


 
エ ッ ツ ェ ン ロ ー ト 再 訪

エッツェンロート村の入口は一年前と同じ佇まい。

旅の15日目〜18日目 4月22日(火)〜25日(金)

1年振りのエッツェンロート
 4月22日の夕方定刻に、カールスルーエ駅のプラットホームに降り立った。重いスーツ・ケースと格闘しながらホッと一息入れたとき、笑いを含んだヒルダの声が聞こえる。「Welcome! ミヤコ! マサシ!」。荷物を載せる台車を押しながら、手を振っている。「またお会いできるなんて・・・」と、ハグを交わしながら、再会の挨拶をする。ちょうど1年前のエッツェンロートの記憶が、まざまざと蘇ってくる(『ドイツ旅日記』参照)。

 今年は春の訪れが遅く、樹木の新芽がやっと目を覚ましたばかり。だが、懐かしく見回す町の風景も建物の佇まいも、ちっとも変わっていない。そんな印象を呟くと、ヒルダが言う。「ずーっと続いていたトンネル工事が、やっと1ヶ月前に終わったのよ。新しい道が開通したから、たったの15分で家に着くわ」「まあ、まあ。それは大きな変化ねえ」。エトリンゲン の町をバイパスするトンネルが,1年前には補修中で通れなかった。迂回して町中を走り、特にラッシュ・アワーの渋滞に巻き込まれると、カールスルーエ駅からヒルダの家まで30分近くかかっていた。

ヒルダ家の2階のテラス(これは2日目の昼食時)

 到着するとすぐ、懐かしいテラスに座り、冷えたシャンペーンで乾杯。「オー・ド・ビーも待っているのよ!」と、ヒルダがウインクする。オー・ド・ビーを嗜みながら、喋って、喋って、なお喋り続けた1年前が、そのまま延長しているような錯覚で、話が始まる。どうやら、3人揃えば姦しいよろしく、話しが途切れずに続くのだ。

 藤の蕾はまだ固い。花の蜜に群れていた蜂の羽音もない。ベランダに散る枯れ葉には、冬の名残さえ漂っている。気配を察したヒルダが言う。「春の訪れは、例年より2週間も遅いのよ。去年が異常に早かったのだけれど・・・」。彼女は、ドイツでいちばんよい季節に、自宅のメインテナンスがてらにエッツェンロートに帰ってくるのだが、今年は予定が狂ったと言う。1年前、私たちは4月12日から5月11日まで,ちょうど1ヶ月この地に滞在し、その間ドイツ各地への旅行を楽しんだ。そのときのことが、どっと思い出される。

 「今度はたった2日間の滞在だわね、どう過ごしたい?」「のんびりと林を歩きたいし、お喋りしたいし、エトリンゲンの町へも行きたい」「そうね。去年会った人たちが、待っているのよ。電話してみるわ」。こうして、密度の濃いエッツェンロート滞在を楽しんだ。前後するけれど、滞在中の話を、いくつか記録しよう。

家族の消息
 アイオワに住む娘のアレキサンドラ一家の消息は、愉快だ。ヒルダの孫(10、8、6歳)が町の年齢別チェス大会に出場し、末っ子がチャンピオンになった。この孫は、コンピューター・ゲームでは父親を圧倒し、「パパは、幼稚園段階だなあ」と、言ったとか。「飛行機に乗る前の荷物のチェックで、彼は抱えていた縫いぐるみを手放したくないと、大泣きしたのよ」。そんな話を聞いたのは、いつだったか。ヒルダは、具体的な孫の成長が楽しくてたまらないらしい。ご自慢の娘夫婦は共に医者だが、孫の話になると、もっと力が入ってくる。アレキサンドラは,これまでの臨床内科医としての資格に加え、最近ガン専門医の資格を得た。ここまで働きづめだったので、一区切りついた今年の夏は,ロングアイランドのヒルダの家に来て、長い夏休みを過ごすという。その前に,一家でここエッツェンロートにもやってくる計画もあると聞いた。

 息子のトーマスは、新しいガール・フレンドを連れて、昨年の感謝祭の休日に、ロングアイランドの家を訪れた。「今度の彼女は控え目だけれど、相手のことをちゃんと考えるし、配慮をする人なの。気持ちが通じるのがいいわ」「で、ゴールインしそう?」「そうあって欲しいけれど・・・」。よく知るアメリカの家庭では、結婚を考えるお相手が現れると、親に引き合わせる習慣がある。そのときの家族の反応で、子どもは将来の伴侶を考えるのだろう。トーマスのガール・フレンドについては、今まで何人かの候補者の話を聞いている。「本人同士の気持ちが大事だけれど・・・」と言いながら、ヒルダの口調から、賛成しているかどうかが伝わってくるが、今度はOKらしい。

 そうよね。どんな人かわからないで、子どもの結婚をよしとする親はいない。どこの国でも、親心は共通する。我が家の次男坊も同じだ。「シンジは、外資系の薬品会社のヘッド・ハンティングで、5月に転職する予定だ。新しい会社で責任を任されて、一仕事を果たすことが面白くて、楽しんでいるよ」「仕事だけでなく、この先の人生はどうなっていくんでしょう。電話の度に、いい人はいないの? と言っているのよ」「結婚が、必ずしも幸せになる保証にはならないんだね」「結婚を”そろそろ”じゃなくて、”もうとっくに”とプッシュしているんだけれど」。

 トーマスとシンジは、共にまだ結婚していない。「2人のガール・フレンドが決まったら、両方の家族がハワイで会いましょう」というのが、私たちの合い言葉なのだ。「じゃあ、トーマスの先は見えてきたから、もう1人が問題だわ」。話がハワイに落ち着き、大笑いする。

 「ノブオの息子たちは、高校2年生と中学2年生になった。もう親の庇護からは離れて、学校生活を満喫している。上の孫のショウタは、両親に似てテニスに熱中しているけれど、大学進学はどうなるのかなあ。数学が得意だから、それを活かして技術的な方向を助言しているようだけれど・・・」「ノブオ宅では、子育ては、父親よりも、母親が主として関わっているらしい」「わかるわ。それ。日本で会ったときの印象から感じたわ」と、ヒルダが頷く。日本の家族の親子関係をよく知っているのだ。「離れて暮らしていると、祖父母の出番は全然ないし、また口出しするつもりもない。ノブオも親になって、はじめて親の苦労がわかるんじゃないかな」「それはアメリカも同じよ。親の年齢になってわかることって、あるのよ」。同じ年頃の子どもたちは、小学校時代を共に過ごし、その後の成長をお互いに知っている。だから、日米の教育の比較も、具体的にわかり合える。

知人・友人との再会

ディナーの支度を手伝うヒルダ(右)とバーバラ(左)

何やら語り合うロバートと夫

 ヒルダが気をきかせて、ドレスデンに住んでいるラルフへ電話をした。昨年、ドレスデンへの旅では、ドライブしながら案内してくれたし、夫とはカメラの縁で、手紙の遣り取りが続いている。夫もご機嫌で、写真を話題にして盛り上がった。ラルフは、まもなくミュンヘンを訪れる。「エッツェンロートからは近いのに、会えないのは残念。今度は日本で再会しましょう」と、電話を切った。

ディナーの支度をするエーファ

 2日目(4月23日)の夜6時に、エーファ宅の「アスパラガス・パーティ」へ招かれる。別居中のエーファの夫ロバートは、1年前に大病を患ったが、すっかり元気になっている。主人(あるじ)として歓待してくれ、バーバラが一緒なのも、去年とまったく同じだ。
 女性たちがはしゃぎながら、台所でアスパラガスの皮を剥き、ジャガイモを茹で、ハムやチーズを盛りつける。再会の気負いなど微塵も感じさせずに、気の置けない友人たちの普段の付き合いの中に、私たちを温かく迎えてくれる。そのさりげない心配りが、うれしい。

 図体が大きいのに、まるで子犬のようにじゃれて元気だったスージー(ラブラドール犬)が、とても弱っているので驚く。お客が大好きで、相手をしてもらいたがっていたのに。叱られても未練たっぷりに見上げ、恨めしげに渋々と庭へ出て行ったのに。それが、居間から庭へ通じているちょっとした段差を降りるのにも、覚束ない足取りになっている。「彼女は、14歳になったの。大型犬にしては長生きしているのよ。でも、ほとんど死にかかっているの」。エーファは大きいスージーを抱え、庭へ連れて行く。「こんなになっても、ピピ(オシッコ)を我慢しているの。いい子ねえ」と、身体を撫でている。生き物の最後の姿=老いの姿は、人間だけの問題ではないのだと痛感する。

 3日目(4月24日)の夜7時から、ヒルダ宅でワイン・パーティをする。ヒルダによれば、昼の食事は温かい皿を、夜は冷たい皿を、主に準備するとか。彼女は、ここではたまの滞在者だから、滅多に自宅でのパーティーはせずに、レストランでもてなすと言う。だが、今回は珍しいワインがあるので、自宅になった。ポール&インゲのシュライバー夫妻、ケイト&ユーリの夫妻に、私たちの3人の計7人だ。ベランダで夕陽の沈むのを眺めながら乾杯し、「寒いわねえ」と、その後は室内へ移動する。

 ヒルダの手慣れた準備がいい。気負わずに、たちまちに皿数が揃っていくのが見事だ。パーティーをすると決めてから、デリカテッセンへ出かけた。数種類のチーズやハムを求めて盛りあわせ、地元の新鮮な野菜たっぷりのサラダ。冷凍庫にあった鴨をローストし、この季節のご馳走のホワイト・アスパラガスもある。付け合わせは、茹でジャガイモだ。クラッカーやパンに、柿ピーナッツやおせんべいも仲間入りをする。

 隣りに坐ったユーリが、サラダ・ボールを手にしながら、ブツブツ言う。「僕はトマトが好きじゃないんだよ。でも、小さいときから、おふくろは食べなさいと言うし、結婚してからは、ケイトもよく薦める。どうしてトマトばかり食べろと言うんだろうなあ・・・」。まるで、嫌いな食べ物を強制する人間がいることは、理不尽と言わんばかりだ。ところが、お向かいに坐っているケイトが顔を突き出して、「トマトを食べるのよ」と囁いたので、思わず、ユーリと顔を見合わせて、吹き出す。

ヒルダの家でのパーティ。左からヒルダ、私、ユーリ、ポール、インゲ(ポールの妻)、ケイト(ユーリの妻)

 ”ゲヴュルツトラミネール”は甘いので、殿方には「好みが分かれるね」との評。もっぱら女性が楽しむ。辛口の白のドイツ・ワインや彼らの好みのイタリア・ワインのコルクが、次々と抜かれる。今晩は参加しなかったけれど、仲間にイタリアとの貿易商がいるので、一同、イタリア・ワインには蘊蓄を傾け、うるさい。わずか7人なのに、なんとたくさんの空瓶が並んだことよ。さすがはワイン・パーティだ。食事が終わり、飲んでおしゃべりする段階になると、燭台に4本のローソクが灯され、電灯を消して、雰囲気を楽しむ。

 集まった顔ぶれの共通の話題は、最近の小説の読後感と、オペラやコンサートの評だ。カールスルーエのコンサート・ホールで催されるオペラやコンサートに、それぞれがよく出かけている。小澤征爾指揮・水戸室内管弦楽団(MCO)の別々のCDを、それぞれの夫妻にプレゼントする。中には水戸芸術館のコンサートで演奏され,私たちがその場で聞いたものの録音版もある。カールスルーエ、ニューヨーク、東京と、場所は違っても、同じ題名のオペラを観ているので、その演出や歌唱など、話題は尽きない。飲んで、喋って、楽しかった。

エッツェンロートのあれこれをまとめて
 4月22日、マウルタッシェン、チーズやハムをつまみながら、夕食が終わったのが9時半頃。夜の10時から、CNNニュースで、アメリカの民主党大統領候補のヒラリー・クリントンとバラク・オバマの討論が放映される。候補者の考えがテレビを通じて明らかになるのは、アメリカではごく当たり前だという。相手の過去の意見や弱点を言い立てているのは、やや、泥試合気味だ。特にヒラリーは舌鋒鋭くオバマが経験不足であることを言い立てる。ちょっとやり過ぎの感じだ。ヒルダはヒラリーがあまり好きでないらしい。オバマに期待しているという。
(付記、4月の段階では両者は互角だったが、その後、オバマが民主党大統領候補になった。そして、共和党候補のマケインを圧倒して、次の大統領に当選し、ヒラリーは国務長官の指名を受けている)。

 4月23日(水) 5時半頃、目覚める。霧が深いが、空は晴れてよい天気になりそうだ。1年前のちょうど今頃、その生態が面白くて、たっぷりと楽しんだ「Amsel=黒歌鳥」が、もう美声を響かせている。恋の季節だから、雄は懸命にお相手を誘っているのだろう。

 草花を見ながら庭を歩く。存在感たっぷりの堂々とした大きな石がある。「これ、前にあったかしら?」「ううん、見てないはずよ。父の墓石だったの。亡くなってから25年が経ったので、半年前に墓地からここに運んだのよ」と、ヒルダは言う。教会の墓地は狭いので、25年を過ぎると一応の区切りをして、移動するそうな。日本でも、寺の墓地に先祖代々の一族が眠っているけれども、最近では、墓守をする子孫がいなくなったり、遠くに住んでいるなどの事情で、33回忌を区切りにして、共同墓に納めるシステムがある。どこでも同じ事情があるらしい。

 エトリンゲンの町へ出かける。ヒルダは家の賃貸や税金の相談のために、税理士(シュライバー氏)事務所で用事がある。マルクト広場の一角にある馴染みのカフェで落ち合うことにして、私たちは町を歩く。マーケットの賑わいは楽しい。去年と同じように、ギリシャ人の店で魚のマリネなどを物色したり、色鮮やかな花を選んだり。

 陽差しの強いカフェで休息しながら、ヒルダから、店子問題で頭が痛いという話を聞く。特に、去年の夏、3ヶ月間の短期滞在をしたアメリカ人は、困ったちゃんだった。濡れたタオルを漆塗りの古家具の上に置きっ放しにして、台無しにしたのだ。ヒルダは、祖母や父親から受け継いだ古い家具を、とても大事にしている。その家具の塗りが剥げたり、白く変色したりのダメージがあったのだ。週に1度来宅するハウス・キーパー(留守中の自宅の管理を頼んでいるマリエッタ)が注意しても、無頓着だった。この間の事情は、アメリカのヒルダへ、何度も電話があったという。そこで、修理代を要求したけれど、拒否。とうとう、弁護士をしている従姉妹のドロシーに頼んで交渉した結果、やっと非を認めて、修理代を払ったのだ。ゴミ出しにしても、まず分類をしない。そして、各戸毎にバー・コードで管理されて有料になるゴミ回収容器を無視して、他家の回収容器に突っ込んで、ご近所から文句が出たという。瓶や缶は、少し遠くの収集所まで持って行くことになっているのに、置いたまま出て行った。云々。とんでもない人物で、たいへんだったらしい。

 この日帰宅すると、カールスルーエにある会社に着任した人が、新しい住居を探す間、次の店子候補として一家でやって来た。家族は5人。男女の双子の下に、もう1人幼い子どもがいる。「家具付きで貸すので、小さい子どもがいると、躊躇してしまうのよ」と、気が進まない様子だ。後で、マリエッタも「あの家族には、貸さない方がいい」と顔をしかめている。トラブルが起こるのを避けるためだろう。よっぽど前の困ったちゃんに、手を焼いたらしい。

 1階を貸している家族は、もう顔見知りだ。長期の店子は安定し、庭の手入れにも熱心だ。生まれたばかりだった子どもが、1歳になって、ヨチヨチ歩いている。

 高齢者の生き方を語り、ベル麻痺の治療法を話した。あるいは、ライン・クルーズの話題がローレライの女性像に飛び、さらに、男性を惑わす女性の話しに発展した。

 また、テレビを観ながら、ドイツ議会で、世界の食糧危機を巡る女性大臣の説得力のある演説に、感心した。政治を語る人物の言葉が、どんなに大事か。ドイツ・アメリカ・日本の政治家の違いを、あれこれと思った。(蛇足。偶々、旅日記の最後を纏めている現在、麻生総理の言葉の軽さに呆然としている。人間としての資質のあらわれだから、いまさらどうにもならない。こんな総理がトップにいる日本の政治は、なにおか言わんやだ。漢字の読みを間違えるのは、ご本人の能力の問題と笑って済ませるが、他者の気持ちをおもんばかることのできない発言の数々には、暗澹とした気分が襲ってくる)。

 オー・ド・ビーの魔力?に誘われて、時間を忘れて話が続いた。1年間の時間が経っているこことを感じさせない、再訪だった。

帰国の途へ
 4月25日(金)午前中、”黒い森”が延びる近くの林へ、散歩する。昼食後にパッキング。いろんな事があった旅の最後、ゆっくりと休養できた時間が終わる。

 エッツェンロートの村はずれ、林沿いの散歩道を歩く。

 フランクフルト空港までのリムジンが、予約していた時刻の4時より早めにやって来る。ドライバーはドイツ語しか話せないので、道中はほとんど無言だ。ボンヤリと窓外を眺めていると、一転、にわかにかき曇り、「どこからこの黒雲が湧き出てきたのかしら・・・」と話している内に、急な大降りになる。まもなく、あっけなく晴れ上がる。

 前方に赤いフラッシングが見え、渋滞が始まる。4車線が2車線に絞られている。のろのろと現場を通過したとき、高速道路の壁に激突して、無残に大破した車があった。ドイツ人の運転は、一般的に荒っぽいと感じるが、さっきの急変した天候が原因だろうか。

 夜の7時30分、セキュリティ・チェックをし、搭乗口へ。帰りの飛行機は空いていた。隣席には人がいないので、横になり深く眠った。

 4月26日(土)、日本時間の午後3時20分成田着。自宅へ向かう帰り道、スーパーマーケットに立ち寄り、久しぶりに家事の現実が戻ってくる。
 旅はよし。日常もよし。健康だから元気に過ごせると、改めて思う。いつまでこうした旅をすることができるだろうか?
 今回の旅日記の掲載も長期にわたったが、やっと終わりになった。お付き合いして、読んでくださった方に感謝申し上げます。

戻る