08/12/07

ラ イ ン 旅 日 記 15


 
ス ト ラ ス ブ ー ル 滞 在、2,3日目

ストラスブール大聖堂の屋上から北方向を望む。左上方に新市街にあるEU議会などの建物が見える。

旅の14日目〜15日目 4月21日(月)〜22日(火)

ストラスブール滞在2日目の朝
 5時半頃、夫は「日の出のプティット・フランスを撮りたいから・・・」と、闇に包まれている町に、いそいそと飛び出していく。「気をつけてよ。まだ真っ暗だもの。いざという場合の連絡先に、ホテルの名前と電話番号を書いて、持って行って・・・」「大丈夫だよ。8時までに帰って来なかったら、心配していいよ」。知らない町で、こんな冒険をする夫には、いつも心配が尽きない。

 部屋の窓から眺めると、「11月22日通り(注1)」の淡い街灯のなかに、建物が並んでいる。壁の色には、白を含んだパステル調が多い。所有者の個人の好みなのだろうか。アルザス独特の木骨の建物は6階建で、高さが揃い、それが町の景観を安定させ、美しい。大通りに面しているから、1階はほとんど商店やレストランで、2階以上が住居だ。張り出しているベランダに、草花の鉢が並んでいる。屋根の煙突から黒い煙が立ち上っている。暖房をしているのだろう。地方ではもちろんだが、ヨーロッパの都会の街並みに感心するのは、落ち着いた雰囲気が溢れていることだ。規制があるのか、人々の感性なのか、町の景観や秩序をぶちこわすような、自己主張は少ない。

(注1)11月22日通り・・・第二次世界大戦末の1944年6月6日に、連合軍がノルマンディー上陸作戦に成功し、8月、パリ解放。11月22日に、ドイツ軍との激しい戦いの末、連合軍が勝ち、長くドイツ占領下にあったストラスブールを奪還。アルザスの人にとっては、特別の意味を持つ11月22日を記念して、通りの名に残る。ドイツは1945年5月7日に、連合軍に無条件降伏。

 留守番をしている間に、テレビのチャンネルを回す。EU議会が置かれている町だから、英語圏のBBC、CNN、Sky Newsが放映され、その他に、ロシア語、フランス語、ドイツ語、アラビア語、トルコ語、イタリア語、などがある。

 「天気がどんどん下ってきて、よい写真は撮れなかったよ」と、夫が無事帰ってくる。ヴォーバン・ダムへ行き、水門の建物などを撮ったという。ホッとしたら空腹を感じ、ホテル近くのカフェで、サンドイッチとコーヒーの朝食。今日の観光の作戦を相談し、"1日観光パス"を利用することにする。前述したリバー・クルーズや大聖堂の天文時計・尖塔昇り、旧市街を回るミニ・トラム(観光車)の乗車、ロアン宮殿などの入場など、無料になったり、半額になったり、かなりお得だ。ノートルダム大聖堂の右手の広場に売り場があり、そこからミニ・トラムも出ている。

ノートルダム大聖堂とその天文時計

ストラスブール・ノートルダム大聖堂の正面

 ストラスブールを象徴するものは、なんといっても「大聖堂」だろう。中でも、「大聖堂の天文時計」が素晴らしい。大聖堂建造の背景を辿っていくと、町が抱えてきたそれぞれの時代の歴史が、刻まれている。大聖堂は、幾度も戦乱に巻き込まれて傷つきながら、人々の篤い信仰によって修復され、再建されている。建築様式のゴシックやロマネスクが、時代を超えて見事に調和している。時計に、近代科学の先端技術が体現されている。もちろん、大聖堂で祈る人々の信仰と暮らしを導いている。こうした事柄全てが、大聖堂という空間に凝縮されて、今なお、町の要になっている。

 クレベール広場やグーテンベルク広場を抜け、連なる建物の屋根の上に、ときどき尖塔が現れる。遠くからも、近くからも眺められて、あの辺りに大聖堂があるのに、その全貌はなかなか見えない。狭い通りの両側に、門前町特有の雑多な土産屋が軒を連ねている。観光客の群が、ぞろぞろと押し合いながら、草木がなびく勢いで一方向へ歩いていく。その流れに辛うじて紛れ込み、やっと通りを抜けると、現れたのが威風堂々とした大聖堂だ。「大きいねえ・・・」と佇まいに圧倒されるが、大聖堂前の広場からは却って近すぎて、とうてい全貌は掴めない。少し戻って、離れた場所から仰ぎ見、見え隠れする尖塔の高さや屋根の美しさに、驚く。と、ちょっと変わった面白いアングルを発見する。磨き込まれた広いウインドウ・ガラスに、流れる雲と陽に映える尖塔の天辺が反射しているのだ。何度も感嘆の声をあげる。

 大聖堂の建造が始まったのは、12世紀(1176年)だとか。キリスト教信仰の熱意は子孫に受け継がれ、250年以上もかかって、ゴシック式の大聖堂が完成した。高さ142メートルの尖塔がひとつ。ヨーロッパで知られる大聖堂の尖塔の多くは、対になっている。ひょっとすると、まだ建設途上なのか。ヴォージュ山から切り出した赤色砂岩の外壁は、雨の流れの跡が染みついてくすみ、年月を経た落ち着いた表情だ。現在の大聖堂は、19世紀のロマネスク式建築による修復と、20世紀の復興の姿を示して、共に、戦乱を乗り越えた証だ。

 内部に入ると、堂内の暗闇になれた目に、バラ窓の輝きが飛び込んでくる。直径は14メートルほどで、繊細な模様と色彩の存在感に、声も出ない。美しい! ドイツ皇帝や新約聖書の物語が描かれている両翼のステンド・グラスは、13〜14世紀頃に制作され、修復を重ねている。パイプ・オルガン、アーチや柱の彫刻、モザイク画、・・・。それぞれに制作の歴史があり、この町のキリスト教信仰と信者の息づかいが伝わって来る。

天 文 時 計

 そして、何度思い出しても、「大聖堂の天文(仕掛け)時計」が素晴らしい。ツアーで訪れて感嘆し、これだけを目的にして再度訪れ、さらに感動した。

 最初に天文時計を訪れたのは、大聖堂内を見たあとで、時間が限られているツアー客向けのダイジェスト版だった。2度目に訪れて、そのことがわかった。12時前に集合し、数十人だけを入れる。その時、天文時計の一角は仕切られて、一般の人は入れなくなっている。DVDやCDを利用して、天文時計の絡繰りの詳細が、スクリーンに放映される。時計が組み立てられる過程。正確な時刻を示す手入れの様子。登場する人形の役割とその特徴的な動き。鐘と音楽。その他。解説を理解したあと、いよいよその時が来る。12時30分になると、すべてのからくり人形が動き出す。12使徒が順番に現れて、キリストの前で一礼して通り過ぎる。とても芸が細かい。それが終わると、ニワトリが3度、ときの声を放つ。これらの人形の動きに目を見張り、時間の刻まれていく過程をたっぷり眺めた。この大きな仕掛けが動くのは、一日に一度、それが12時30分なのだ。ほかの時間には、ちょこっと骸骨が動いて、鐘を鳴らすだけだ。これが初回に観たものだった。

 天文時計は、1576年に数学者によって設計制作されて以来、時を刻み続けている。じつは、1780年に停まってしまった。仕組みが難しい時計ために、だれも直せなかった。ある人が30年間かけて、どういう具合に働いているかを研究したあと、1838年から4年がかりで修理した。そのときに、30分の遅れが出たという。12時30分に大仕掛けで動くのは、そのためなのだ。それをぴったり12時に合わせるのは、だれもできないらしい。それで、現在まで30分のずれが続いているとか。ただし、19世紀までに部品の摩耗を交換したのは、たったの1回だけで、古くからの正確な機械仕掛けの技術が、じつに素晴らしい。「すごいねえ・・・」と、溜め息をつきながら、何度も感心する。近代化の波がいち早く定着したストラスブールだからこそ、巧妙な仕掛けの技術が実用化されたのは、当然だったと言えようか。因みに、ストラスブールには、グーテンベルク(注2)を記念した広場がある。天文時計を観ているうちに、この町で活版印刷術の優れた技術が普及したことをも、納得した。

(注2)グーテンベルク(1394{99}〜1468)・・・ドイツの印刷術創始者。マインツ生まれ。ストラスブールに滞在中(1434〜44)に印刷機の発明に従事し、マインツに戻ってから、金銀細工師のフストと印刷所を創り、グーテンベルク聖書を印刷。だが、事業に失敗し、出資者のフストに借金の代償として印刷所の権利を譲り、極貧生活へ。晩年になって、マインツの大司教から印刷事業の意義を認められて、生活の安定を得た。

 天文時計を堪能したあと、夫は大聖堂の142メートル高さの尖塔へ、階段!をトコトコと登る。一体何段あるのだろう。時間があれば、必ず、町でいちばん高い場所に夫は昇る。尖塔だったり、高台だったり、ビルの屋上だったり。「写真を撮るには、最高だよ。昇らない手はない・・・」と、元気おじさん振りを発揮する。だが、足に自信がない私は敬遠して、付き合いかねる。あいにく、この時は霧雨模様だったから、ほとんど眺望は期待できなかった。それでも、「登っただけのことはあったよ」と、夫は満足顔で戻ってきた。

クルーズ・ボートに乗る。
 これについては前回書いた。写真を撮りたい夫は「屋根付きのボートではダメだよ」と、天蓋なしのボートにこだわった。午後に1回だけのチャンスがある。その時間に合わせて乗り場に行き、乗船すると私たち2人だけで、出発時間になっても、他の乗客はいなかった。それでもボートは出て、2百人以上乗れるボートに2人だけという珍奇なボート・クルーズとなった。出発時はともかく、途中かなりの雨となり、渡されたビニールのポンチョを被り、持参の傘をさして、ストラスブール旧市街一周のクルーズを楽しんだ(楽しまれた)。途中2カ所の水位調節ドックがあるので、その辺りはボートを上げ下げする仕掛けを見物する人が集まっていた。私たちは”珍しい見もの”だと、さんざんニヤニヤされ、手を振られ,振り返し、写真を撮られ、稀有なボート・クルーズは終わった。

人間以外もイル川を楽しむ
 7羽の子鴨を引き連れた親鴨が、遊歩道をトコトコと歩いてくる。人間をちっとも怖れない。ところが散歩中の犬が現れて、ちょっかいを出し、吠える。鴨一家は、一目散に川へ走る。まあ、その逃げ足の速いこと。臆病な子鴨が1羽、岸辺の段差が降りられずに躊躇していると、親鴨が引き返し、ほとんど転げ落ちるように川面へ。小さな生き物の懸命な姿に、「エライ!」と声をかける。「鳥の家族の方が、人間様よりもずっと子育てに頑張っている」と、しきりに感心する。

 岸辺に近く、水面に張り出したテラスの柱の蔭に、観察したところでは、雌らしい1羽のカイツブリが、のんびりとしている。と、50センチメートルはある植物の茎をくわえたカイツブリが、近寄ってくる。どうやらこちらは、雄らしい。その茎を雌の前に置く。だが、知らん顔だ。それどころか、悠々と泳いで離れていく。雄が慌てて、茎をくちばしに咥えて、追いかける。ご丁寧にも、再度、茎を差し出す。「あーら。こんなのじゃ、ダメよ」と、言ったかどうか、雌はつれない。雄は懸命に雌の周りをウロウロし、「いいだろう」という風情で、雌のご機嫌伺いに忙しい。そのうちに、雌が「近寄らないで・・・」という様子で、大急ぎで離れて行く。と、茎なんかそっちのけで、猛然とスピードを出した雄が、雌を追いかけ、荒々しく交尾を始める。川岸の遊歩道を歩く観光客が、そんな風景を眺めながら、ニコニコ頷き合う。本能丸出しの自然の営みに、思わず、笑ってしまう。「鳥といえども、雄はたいへんだよなあ」と、夫は同情している。

ロアン宮殿
 午前中に出かけたが、開館は12時からだったので、大聖堂の天文時計を観、リバー・クルーズを先にして、4時過ぎに、再度訪れる。
 宮殿と呼ばれるのは、ストラスブール大司教の住まいだったからだ。宮殿は、大聖堂に近いし、イル川の遊覧船乗り場のすぐ前に建っている。見張り台の役割りも担っていたのだろうか。大司教の存在が、如何に大きかったかを偲ばせている。正面の入口の門を入ると、石畳の中庭が広がる。その奧に、装飾博物館、考古博物館、美術館と分かれ、同じ場所なのに、入口ひとつ違う毎に、それぞれ入場料を徴収している。パスを買ったので半額だが、少々儲け主義だと感じる。町は観光で成り立っているのだから、致し方ないか。お目当ては美術館だ。フランドル派からルネッサンス、17〜8世紀、19世紀の絵画が、時代毎に分かれて展示されている。ルーベンスやヴァン・ダイク、ゴヤをゆっくりと観る。彼らの作品は、オランダやベルギーでも堪能した。ヨーロッパの巨匠の絵画が、こんなに身近に観られるのだから、大満足だ。

さようなら、ストラスブール
 3日目、4月22日(火)。 ストラスブール滞在の最終日。9時40分過ぎにチェッ・クアウトし、荷物を預けて観光へでかける。

 ミニ・トラムに乗って

ミニトラムが、プティット・フランスの町を行く。

 観光に、エコを象徴しているミニ・トラムが走る。遊園地にある乗り物に似て、可愛らしい。大聖堂前を出発して、旧市街を40分ほどかけて、ゆっくりと走る。すでに歩き疲れているから、うれしいし、楽しい。英語版のイヤーホーン・ガイドがあって、ガイド・ブックに紹介されている町の見どころを、労せずして眺める。トーマス教会前を過ぎ、私立の幼稚園と小学校前を行く。フェンスに囲まれた庭に、子どもたちが走り回っている。狭い路地にまで入り込んだトラムは、歩いていると見過ごしてしまいそうな、町の思いがけない姿を見せるから、面白い。すっかり馴染んだプティット・フランスにも入り、クヴェール橋も通過する。

 昼食は、大聖堂近くの「La Tire Beuchon」で。アルザス地方の田舎料理を食べさせるというので、あらかじめ調べて予定していたレストランがあったのだが、雨の中行ってみたら、満席で断られ、代わりに入ったのだった。夫は豚足ハムのワイン煮にジャガイモを添えた皿に、グリーン・サラダ。私は白身魚のソテーにザワークラウト添えの皿に、茹でたジャガイモ。もちろん、ビールも。

 その後、ホテルに戻り、朝出かけるときに預けてあった荷物を受け取り、タクシーで中央駅へ。あっという間に着く。列車を待つ30分ほどは、ストラスブール観光が無事に終わったことを祝って、ビールで乾杯。もっとも、旅行中は、水代わりにビールをよく飲んだ。それでも酔わないのは、アルコール度数が低いせいか、乾燥しているせいか。

 中央駅近辺は古い建物が多く、薄汚れている。所々に、ゴミが散らかっている。改めて、歩き回った旧市街の落ち着いた佇まいと溢れる活気が、大切に感じられてくる。同じ町なのに、どうしてこんなに違うのだろう。
 都会の駅には、ときに、吹きだまりの場末の匂いが漂う。ニューヨーク、ロンドン、パリ、そして上野駅と、大都会であればあるほど、そこはかとなく共通する侘びしい空気がある。知らず知らずのうちに、乗客の表情に、旅立ちの感情が滲み出てくるのだろうか。すっかり無口になって、列車の発車時刻を待つ。

戻る