08/9/25

ラ イ ン 旅 日 記 12


 
クルーズの終点はストラスブール、そしてコルマールへ

ライン・クルーズ最後の朝、堰の通過の様子を見守る旅仲間たち。

ストラスブールで下船

旅の10日目  4月17日(木)
 5時過ぎ。ドスン。ズ、ズ、ズ・・・。船が何かにぶつかったらしい。奇妙な音がし、続いて、不思議な揺れが訪れる。「なに? これは・・・」。ハッと飛び起きて枕元のカーテンを開くと、なんと薄汚れたコンクリートの壁が迫っているではないか。まるで奈落の底に閉じ込められた不気味さだ。「ストラスブールに到着する前のライン川は、上流に向かって水位が高くなるので、明け方に次々と3ヵ所の堰を通ります」。昨夜、そんな説明を聞いた。時間からすると、すでに最初の堰は通過している。窓辺にベッドの頭部分があるから、首をもたげて観察するが、なにせ面壁の世界だ。ゆっくりと堰に注ぎ込む水の音を聞きながら、ボンヤリと水位の上昇を眺める。興味はあるけれども眠りが中断されて、睡魔には抗いがたい。デッキに上がる気はせず、次の堰を期待する。じつはこの堰は、昨年ドイツの友人を訪ね、その家に滞在して旅をしたときに、橋の上から眺めたものだ。同じ堰を今度はぜひ船から眺めたいと思っていたが、逃してしまった。この堰については、「ドイツへの旅日記 31」『ライン河を超え、アルザス地方へ』に書いた。

 6時半頃、下船前の最後の第3の堰。乗客の大半がデッキに集まって、珍しい光景を眺める。ここはわずか50センチメートルの水位差だから、あっという間に通過する。ついでだが、この堰を造った結果、遡上する魚(鮭など)がせきとめられて、産卵場まで行けなくなってしまい、そこで、魚専用の水路が整備されている。その写真を昨年の旅日記に掲載してある。上に引用したページをごらんください。

 朝食後、下船の準備。忘れ物がないか、何度も確かめながらパッキングする。スーツ・ケースを廊下に出し、使い残したドリンク券を現金に交換し、その後、最後の船内散策をする。7時頃のストラスブール到着は、デッキから眺める。次々に陸揚げされるスーツ・ケースが、グループごとに岸壁に並べられている。だれかがヒョイと持ち去ったら、どうなるのだろう。「旅先での持ち物には、充分気をつけてください」。始終、注意を繰り返している添乗員と、目の前のスーツ・ケースの様子をダブらせ、「どこか抜けているなあ・・・」と、可笑しくなる。

 ライン・クルーズは、ストラスブール上陸で終わる。ここから、大半の人はストラスブール観光後に1泊し、日本へ帰って行く。残りは、アルザス方面(19名)と、ライン川の源流を辿るスイス方面(25名)に別れて、後泊のスケジュールを続ける。私たちは、アルザス組として、さらに旅を続ける。アムステルダムから馴染んだお仲間たち。「東京で集まりましょう。ぜひ・・・」と言い交わし、別れを惜しむ。

(余談) 8月24日、前泊をして、ベルギー観光をしたグループのうち、東京近郊に住む12名が新宿に集合。高層ホテルの上階にある和食レストランで昼食をした。生憎の雨だったが、みんな元気で「ほんとうに楽しい旅だった」と、旅を復習しながら、思い出に花が咲いた。(余談、終わり)

 さて、添乗員の手島さんに率いられたグループは、今日からアルザスのコルマールに3泊して、周辺の観光をする。その前に、ストラスブールをさっと、ほんのさわりの部分だけ観光する。私たちはコルマール観光の後にツアー・グループを離れ、さらに個人旅行を予定している。ストラスブールへは再び戻るので、下見をする感じで半日を過ごす。事前チェックをし、印象的な場所を地図上に書き込む。と言うわけで、ストラスブールについては、後述。

後泊のコルマールへ

 4月17日(木)昼食後、2時間ばかりドライブし、コルマールのホテル「メルキュール・シャン・ド・マルス」へチェック・イン。ホテルは大きな公園(シャン・ド・マルスとラップ広場)の一角にあり、部屋から、遠く町中の屋根の連なりが見える。公園でくつろぐ人々の姿を眺めて、ホッとする。船ではシャワーのみだったから、久しぶりにバス・タブにゆっくりと浸かって「甘露、甘露」と満足し、疲れを癒す。夫は、これまた久しぶりのメール・チェックで、一息入れる。夕食はホテルのレストランで。

 

コルマール観光

旅の11日目  4月18日(金)
 6時頃、起床。朝方の雨で、町はしっとりとした空気に包まれている。
 コルマールは、ドイツ国境に近いフランスの東のはずれに位置している。ライン川に沿う地の多くが、国際政治の綱引きによって、フランス領になったり、ドイツ領になったりを繰り返してきた。コルマールもそのひとつだが、20世紀の二つの大戦では、奇跡的に空爆や砲撃を免れている。だから、中世時代から自由都市として栄えた伝統と、フランス・ドイツの暮らしとが融合し、町の建造物も健在だ。現在は、古くからのアルザス地方のブドウ生産・取引で賑わいながら、さらに電気部品工場や製薬工業が誘致されているという。人口約13万人。

 午前中は旧市街中心の観光へ。ガイドのシルビアーナさんの案内で、ホテルからぶらぶらと歩きながら、まず ”プティ・ヴェニス”と呼ばれる地区へ向かう。街路はくねくねとした迷路で、後で自分でホテルに帰れるか、ちょっと心配になる。

 ローシュ運河が明るく輝き、町の潤いを演出している。岸辺に影を落とす樹木の緑陰を抜けながら、光を揺らしている小舟。漆喰の白色が濃い褐色の梁に縁取られている木骨組の家々。アルザス地方独特の建物が陽に映え、美しい。なんと静かな空間だろう。喧噪の響きから遠く、明るく落ち着いている。この辺りが、”プティ・ヴェニス”と称されるそうだが、ヴェニスを引き合いに出さずとも、自然に囲まれた水辺の古い佇まいが、あちらこちらに残っていて、充分に美しい。

コルマールの運河沿いにはレストランやホテルが並ぶ

 ついでだが、有名観光地○○を引き合いに出して、「○○のなんとか」という表現は、あんまり好きでない。最初のだれかがイメージして表現したとしても、特にゲーテなどの有名人が話したと有り難がって、それに便乗して繰り返し言うのは、想像力の欠如を晒しておかしい。陳腐だ。それに「なんとか」の地は二番手に甘んじて、いいのかしらね。「なんとか」はひとつしかないのだし、「そんな言われ方はない!」と、文句は言わないのかしらん? 今回の旅の間にも、○○を冠した場所がいくつもあったが、○○を知らない観光客には、誤った先入観を与えかねない。少々憤慨してしまった! もっとも、日本でも”なんとか銀座”が全国で60ヵ所ほどあるそうだから、東西の人間が考えることは、差がない・・・。

 「今歩いているのは、漁師通り。魚料理のレストランが多いですよ」。運河の畔に、昔の”皮なめし職人の家”がある。「皮のなめしには水を大量に使うので、ここは地の利を得ていたのです」。少し離れた場所に、空色の瓦が几帳面に葺かれた”旧税関”の屋根が見える。「運河に船が横付けされて、賑やかな商取引が行われていました・・・」。私たちが歩いているこの路に、どんなに多くの商人が往来したことだろう。町中に流れる川や運河が、暮らしの生命線だったのだと、当時の姿を思い浮かべる。

 旧市街の狭い路を左に曲がり、右に折れ、やがて、現れた旧税関の真ん中をアーケードで潜ると、石畳の広場だ。「アルザスのピノ・ワイン(代表的な白が2種類、赤が1種類ある)は、ポーランド人が苗木を持ってきたのが始まりです。ここの税関でチェックされたのですよ」。古い石積みの壁と楼閣を備えている税関に、インターナショナルな交流の歴史が見え隠れする。夫は、いつのまにか楼閣に登って、写真を撮っている。

 ”聖マルティン教会”を見上げる。15〜16世紀頃、建築様式はゴシック式からロマネスク式へと変わっていくが、その代表的な建物として特色がある教会だ。そこを過ぎてまもなく、”聖ドミニカン教会”が現れる。こちらはゴシック式で古く、13世紀に建てられている。旧市街には、広さの割には教会の建物が多く、それぞれ宗派の違いがある。

ウンターリンデン美術館のグリューネヴァルト作「イーゼンハイム祭壇画」

 コルマールでのお目当ては、”ウンターリンデン美術館”だ。13世紀に建てられた修道院を改修し、1852年に創設されている。中世末からルネサンスのドイツ(神聖ローマ帝国支配下)絵画と彫刻が蒐集されていて、中でも、ドイツ人画家グリューネヴァルト(注)の”イーゼンハイム祭壇画 1515”が有名だ。もともとイーゼンハイムにある修道院に掲げられていた絵で、どういう事情だか知らないが、18世紀の終わりにこの町に移された。修道院のチャペルの奥に、周りに広い空間をとって展示されている。手足が反り返って硬直し、苦渋に満ちて息絶えたイエス・キリストの前に、嘆き悲しむ2人のマリア。長い苦しみの中に置かれていたイエスの身体が青色にくすんでいる。そのイエスを「この人を見よ」と、洗礼者ヨハネが指さしている。そのすべてのリアルな描写に、思わず目を反らす。キリスト教では、人間の罪の贖いのために、十字架に架けられたキリストを説くが、視覚的にその状況を描くとすれば、この絵のようになるのだろう。普段は忘れている人間の愚かさが突きつけられる感じだが、こんなにも緻密な表現に、ドイツ民族の愚直さを思うのは短絡的か。「こういう絵画を描く画家の心理は、どうなっているんでしょうね」と、呟く。救いとか、罪とか、人間世界には宗教が必要なのだろうかとか、重い気分になってくる。ところが、裏側には”復活したキリスト”が描かれていて、意表を突く。祭壇画は、両翼が、複雑に折りたたまれるようになっていて、日によって開き方を変えるようになっていたといわれる。それぞれの部分はばらばらに四散していたが、ようやく1930年になって、すべてがここに集められたという。

(注)グリューネヴァルト(1455?〜1528)・・・ブリュツブルク生まれのドイツの画家、建築家、鉱山・水力機械の技師。マインツ大司教付き画家として活躍。画風はゴシック的だが、豊かなファンタジーと美しい情操と宗教的な情熱に満ちている。デューラー(1471〜1528)と並び、もっともドイツ的な画家といわれる。

 その後、再び旧市街を歩く。「正面の壁に並んでいる顔がたくさんあるので、”頭の家”といいます」。なんと106個の頭の彫刻が並んでいる。天辺の男性像は、ワインのシンボルだとか。ということは、バッカス(ディオニュソス)なのだろうか。1609年に建てられ、ルネサンスを代表するものとして、歴史的な建造物に登録されているという。今はコルマールの最高級レストラン兼ホテル「ラ・メゾン・デ・テット」になっている。頭だけがやたら目につき、浮かび上がっているのが薄気味悪い。「こんな場所に泊まると、夢見が悪いんじゃない? 夜中に、頭が行列して部屋を覗き込んだりして・・・」。そんないらぬことを冗談に言い、「これは趣味じゃないなあ」と、言い合う。

 細い路地に張り出して”プフィスタの家”がある。尖塔や出窓があって、凝った建物だ。財力あるプフィスタ家が、1537年に建造している。以来、町の歴史を刻み込んで、未だにこうして残っているのだから、驚く。旧市街を象徴する建造物だとか。道路に沿った家で、2階、3階と上に行くにしたがって道に迫り出している家を多く見かける。税金が一階の面積で計算されたためこうなったのだとガイドが説明してくれた。どこにもせこい人がいるものだ。

 午前中のコルマール散策の後は、午後いっぱい、自由時間となる。うれしい。
 昼食も自由だから、夫が、ミシュラン・ガイドで調べていた「Le Caveau St. Pierre」へ行く。アルザス地方の料理を供するレストランだ。ローシュ運河に架かっている橋の脇に、とても美しい小径が続き、レストランの入口に誘う。17世紀に造られた建物は、田舎家で、天井が低い。内部は、アルザス模様の壁紙やカーテンで飾られ、ハーブや花が活けられ、色鮮やかな野菜がテーブルに置かれている。たくさんのワイン・ボトルも並んでいる。サービスをしているのは、元看板娘のこの店の主。パンフレットには、彼女の若かりし頃の写真がある。きびきびと注文を取る姿を見ながら、「まだ、充分に賞味期限内なのよ」と、夫と顔を見合わせて呟く。入口前の水の流れを眺め、橋を渡っていく観光客を見遣りながら、ゆっくりとくつろぐ。夫のメイン・ディッシュは、ポーク・フィレ。私は生のマッシュルーム・サラダと庭師風スープ。胃に優しく、美味しいから、うれしい。

プティ・ヴェニスと呼ばれるのももっともと思われるコルマールの運河。ゴンドラではなく船外機をつけた観光ボートが行き交う。

 川岸に沿う旧市街散策をしながら、ホテルに向かう。運河にはボートが盛んに行き交い、運河沿いのレストランでは観光客が談笑を楽しんでいる。天気がよいということもあるけれども、とても明るい雰囲気の町だ。旅のはじめの頃訪れたブルージュと同様、運河に頼り交易が行われた町だ。旧市街の規模も、複雑に屈曲する運河と街路が織りなす町の様子もじつによく似ている。決定的に違うのは、ブルージュが石造りの町、コルマールは木組みの町であること。それゆえか、ブルージュには重い空気が漂っていたのに対して、ここコルマールは軽やかで明るい印象がある。散策を楽しみながら、ホテルに戻ったのが3時過ぎ。元気おじさんは、「写真を撮ってくるからね」と、再び飛び出していったが、「さすがに疲れたなあ・・・」と言いながら、2時間ほど経って帰ってきた。

 BBCニュースで、町村官房長官の顔が放映されている。「おや。珍しい」と注目すると、北京オリンピックに絡む談話だ。チベットや少数民族の人権問題から、聖火リレーを巡る反対の動きがあり、日本では善光寺市が、聖火のスタートになるのを辞退したとか。話は一転して、法王がアメリカ訪問をしている様子に切り替わる。旅先では、世の中の動きは遠くのお話で、日本はさらに遠い。

 夕食はホテル近くの「Le Rapp」で。メニューは、鴨のサラダ、ポーク・フィレ、バニラ・アイス。一皿の量が多くて、供されるたびに、見るだけでお腹がいっぱいになる。夫は、昼食に注文したポーク・フィレがまた登場して、目をパチクリ。アルザス地方の郷土料理だとか。

戻る