08/9/03 ラ イ ン 旅 日 記 11
旅の8日目 4月15日(火) リューデスハイムの波止場の数キロメートル下流に、”ビンガー・ロッホ=ビンゲンの穴場”と呼ぶ場所がある。ここでライン川は大きく曲がり、速い流れになっている。加えて浅瀬が続き、古くから航行の難所だった。11世紀に、ビンガー・ロッホ近辺の川幅の拡張と整備が行われたが、それでも危険は大きく、19世紀になってから、本格的に暗礁を取り除き、浅瀬を掘り下げて、やっと安全な航行が可能になった。それまでの長い間、ライン川の運輸は、ビンガー・ロッホを避けて行われたことになる。大事な物資は、リューデスハイムとロルヒ間の”旧ケルト人の道”を辿る陸路を利用して運ばれた。そんなわけで、リューデスハイムはライン川の物資の集散地、交通の要衝として繁栄した。船乗りたちも、ここで一夜を過ごし、休養と歓楽の機会を得た。川沿いとはいえ、いわゆる港町だったといえる。そんな過去が残っていて、いまではライン川沿いの観光地として賑わっている。 余談になるが、前回書いた中州に建つ「ネズミ塔」は、ビンガー・ロッホの浅瀬にある。岸辺遙かの高台には、廃墟になったとはいえ、どっしりとした構えのエーレンフェルス城が、かつての栄光を偲ばせている。後になって聞いたのだが、ネズミ塔とエーレンフェルス城は13世紀に建造され、マインツの大司教の支配下にあったという。道理で、ネズミ塔で噛み殺されたというマインツの司教の伝説に結びつく。とき経て17世紀に、ネズミ塔とエーレンフェルス城は、国際的な戦争の犠牲になっている。まず、ドイツ三十年戦争(1618〜48)で侵入してきたスウェーデン軍に、やがて触手を伸ばしたルイ14世のフランス軍に破壊され、長く敗残の姿を晒してきた。19世紀半ばになってから、プロイセンのF、ウイルヘルム(プロイセン王1861〜1888在位、後ドイツ皇帝1871〜88在位)が、ネズミ塔の再建を手がけている。 町の歴史は古い。紀元前にはケルト人が住んだし、下って6世紀にはフランク族が居住している。中世には、相次いで3つの城塞(ブリュームザー水城=マインツ大司教の居城で、現在はワイン博物館、ボーゼン城=町の防衛の中核だった、ニーダー城=現在の展望台の一角)が築かれている。軍事拠点としても重要で、フランスとの綱引きの結果が、展望台に残る。現在のリューデスハイムの人口は、およそ1万人。ここに、年間300万人近くもの観光客が訪れるそうな。いやはや。1814年のゲーテ来訪が、立派な宣伝になったのだろう。 下船して、遊歩道に続く踏切を抜ける。左手にリューデスハイム駅のプラットフォームが見える。観光客の多くは、この駅に降り立つのだろうか。車の往来が激しい駅前だが、信号はない。「はい。ここで渡りましょう。気をつけて・・・」と、揃って横切っていく。”みんなで渡れば怖くない”の図だ。車が数珠つなぎに停まってくれるが、焦れたように、少しずつ動いている。群から遅れて渡り損ねると、横切るきっかけを掴むのが難しい。「歩行者優先じゃないの?」と、今度は歩行者が焦れる。だが、杖を使う老人や、車椅子に乗っているハンディキャップのある人に対しては、じつに親切で、ゆっくりと渡りきるまで待っている。 展望台までの広い斜面全体がブドウ畑で、その裾野に中世の面影をとどめる旧市街が連なっている。ロマネスク様式の「聖ヤコブ教会」を眺め、14世紀に建造されている「マルクト広場」を歩く。いくつかの建造物には、装飾的な壁画が残っている。圧巻は、狭い通りの両側に、酒場が軒を連ねている通りだ。飲み助には魅力いっぱいの「ドロッセル・ガッセ=つぐみ横町」で、店先には、個性的な宣伝が掲げられている。ワイン酒場の隣りの土産屋が、軒先いっぱいに品物を並べ、窮屈そうに張り出している。典型的な観光地の空気と雑多なエネルギーが溢れている通りは、歩くだけでも面白い。観光シーズンにはいささか早いし、真昼だから、歩いている人はそう多くはない。通りは、太陽が眠る頃から本格的に賑わうのだろう。「ご希望の方は、今晩、飲みに来ましょう」と、添乗員の弾んだ声が響く。 ゴンドラ・リフト乗り場から、二人乗りのリフトで高台に向かう。眼下にどこまでも広がるウドウ畑。ブドウの木が、整然と縦横に並び連なっている。「そこ。ちょっと引っ込んで・・・」「もう1歩前へ・・・」。そんな号令に従ったかのように、几帳面な手入れがゆきとどいている。この斜面では、さぞ、作業はたいへんだろう。この辺りのブドウ栽培は、ローマ時代から連綿と続き、伝統を誇るワイン醸造所でワインになる。
ライン川の水面から225メートルを一気に運ばれ、遠くからも見えていた「ニーダーヴァルト・デンクマール」の建つ展望台へ。辺りを睥睨して、威風堂々と建っている記念碑の大きさに、まず圧倒される。台座の高さだけで25メートル。天辺に立つドイツ帝国を象徴する”女神ゲルマニアの像”が、10,5メートルもあるそうな。それらを仰ぎ見ていると、ゲルマン民族の優越性が「これでもか」と誇示されているのを感じる。そもそも、ふたつの戦い(注1)の勝利で、プロイセンがドイツ帝国を建国した。記念碑に、ビスマルク以降のドイツの軍事拡張路線が予見されて、少々、心が騒ぐ。世界の動きをみても、力を鼓舞する馬鹿でかい記念碑を造る国には、政治的な問題が内在しているし、碌なことはないなあ・・・。ふと、そう思ったのは、偏見か? それに、どうしてこの場所に、ドイツ帝国建国の記念碑が建っているのか? この辺り一帯は、フランスの進出に晒されてきた歴史がある。プロイセンが、宿敵フランスを圧倒し、ライン川の彼方遠くのフランスに向かって、「どうだ! 参ったか!」と言わんばかりに、力と誇りを示しているのだろう。 (注1)ふたつの戦い・・・普墺戦争(1866)と普仏戦争(1870〜71)。ドイツ統一を巡っては、周辺民族を含んだ大ドイツ主義の立場を主張するオーストリアと、ドイツ民族だけの小ドイツ主義の立場のプロイセンが対立。ビスマルク(1815〜98)が登場すると、普墺戦争に発展し、プロイセン主導が実現。さらに普仏戦争で、ナポレオン3世を屈服させた。 遙か彼方までのパノラマに、息を飲む(旅日記8の最初の画像を見てください)。絶景かな! 絶景かな! 思わず歓声をあげる。点在する中州。あの辺りが、かつて船人を苦しめたという危険な流れだ。対岸の町は森に包まれるビンゲンで、ブドウ畑も広がっている。そう。この辺りのライン川両岸は、ドイツでも有数の美味しいワインの生産地だ。 展望台からの見晴らしを堪能し、三々五々、町へ下っていく。健脚を誇るお仲間は、ブドウ畑の小道を、ジグザグに辿りながら歩いていく。最近とみに足が弱くなった身を嘆きながら、「写真を撮るには、上から見下ろす方が好都合よ」と夫を誘い、下りもゴンドラ・リフトに乗る。元気に下っている人々に、「おーい・・・!」と手を振り、あっという間に町に戻る。 通りの土産屋を冷やかしながら、面白いものを見つけた。手造りの木製ワイン・ボトルの栓だ。シワシワの老夫婦が仲良く並んでいて、背中にあるレバーを押すと、勢いよく向かい合って「チュッ!」と、キスする仕組みになっている。とても愉快だ。ドイツ職人が産み出す絡繰り木工品だから、旅のよい記念になる。夫は、川沿いのビア・ガーデンを見つけ、「折角だから、ちょっとね・・・」と、ドイツ・ビールを1杯飲んで帰るという。モジリアーニ号はフランス船籍だから、ドイツ・ビールはない。私は一足先に船へ戻る。 夕食までのひととき、希望者は操舵室を見学。船長の詳しい説明が楽しかった(その詳細は旅日記8に書いた)。ライン川を安全に航行するために、乗員たちは数々の責務を担っている。乗客には目に触れないけれども、船の運転には近代装備が整っている。かつての難所を無事に航行する技術に感心し、かつ、安心もした。前回書き忘れたが、船にはライン航行用ならではの特別な設備がある。まず水深計。船底から川底までの距離がつねに表示されている。水量が少なくなる時期に大事で、ときには渇水で船が航行できなくなることもあるという。もう一つ、この操舵室全体の高さが油圧によって上下できる。これは川の水位が上がり、川を横断する橋の橋桁との間の距離が少なくなったときに、操舵室を下げて航行するためだとか。この場合、もちろん船のマストは倒さなければならないから、ボタンで簡単にマストは倒せるようにできている。
夕食後、クルーズのグループ単位で、希望者が再び上陸し、つぐみ横町のワイン・バーへ。どこの店へ行くかは、添乗員がそれぞれに選んだとか。我らがグループの添乗員手島さんが調べたワイン・バーは、「インターナショナル」という店だ。ほかにいくつかのグループもやって来た。面白い形のビアー・カップ(女性の裸像)で、ビールをかなり飲んだ。もちろん、ワインも・・・。白ワインのシャドネーがお勧めだという。別のテーブルでは、北欧からのツアー・グループの面々が盛り上がっている。誕生日祝いを大勢で賑やかに祝っているグループもあった。見たところ、相当なご年配。アコーディオンに合わせて陽気に歌い、踊っている。私たちも、その輪に加わる。狭い空間だから、ちょっとステップを大きく踏むと、ぶつかる。「おお、ごめんね」とお互いに声を掛け、踊り続けて息が弾む。夫は踊れないのに、やたら動き回るから、私は散々足を踏まれてしまった。お隣のテーブルの男性グループは、私たちのグループが気になり、ときどき、声を掛けてくる。髪の毛と髭が長くて、一昔前のヒッピーを連想させる特徴のある風変わりな容貌の男性が、手振り身振りで話しかけてくる。彼の言葉は何語なのか、全然わからない。辛うじて、フィンランドからの観光客だとわかったのだから、コミニケーションは如何ようにもできると、不思議だし面白い。翌日、ハイデルベルクの旧市街を歩いたおりに再会し、旧知の挨拶を交わした。
旅の9日目 4月16日(水) 朝食後、岸辺の風景を眺めようと、デッキに出る。雲が低く垂れ込めて肌寒く、あまり人影はない。昨日は、高台に聳える古城と断崖絶壁の岸辺の佇まいを堪能したが、今日は背後にブドウ畑を背負った街並みが延々と続き、人の暮らしを身近に感じる。 9時半頃、ヴォルムスの町が現れる。古代ローマ時代から重要な地で、ライン川に架かっている橋と門が、なんと古いことよ! この町で、マルティン・ルター(1483〜1546)が帝國議会に召し出され、カトリックから破門されている。プロテスタント成立へと、大きく舵を切って、重要な動きがあった町だ。ルターは「95ヶ条の意見書(注2)」を発表し、その思想は、活版印刷術の普及に乗ってヨーロッパ中に広がった。マインツ生まれのヨハネス・グーテンベルク(1394〜1468)が、印刷術の発明をしていたからだが、宗教改革と近代科学の結びつきに、新しい時代のうねりを痛感する。 (注2)「95ヶ条の意見書」・・・ルターは、ローマ・カトリックが罪の贖いのために信者に勧めている「贖宥符=免罪符」購入を、95ヶ条に亘って神学的に批判。1517年、ヴィッテンベルク城教会の門扉に発表した。当時、ドミニコ修道会の説教僧テッツェル(1465〜1519)らが、「チャリンと金銭の音がひとつ鳴り響くと、天国への階段を1段あがる」と、露骨で低俗な誘いで販売を勧めていた。ルターは「真に内面的な悔い改めと、福音の信仰によってのみ、人間は救われる」と、断固として批判した。 午前中、ビンゴの誘いがあったりして時間が過ぎ、11時頃、マンハイムに接岸。商工業が発達しているドイツで2番目の河川港だ。中心部は、17世紀から18世紀にかけての都市計画に基づいて、整備されている。 早めの昼食に、”おにぎり”が出る。昨夜、「今度の旅には、日本食は出るのかしらね?」と、女性たちが話題にしたばかりだ。ワールド航空の旅には、必ず日本食が供されて、人気になっている。130人を越える人数分のおにぎりだから、どんなにか苦労して材料を持参したことか。さらには、おにぎりの数量! 「誰がおにぎりを準備したのかしら?」と尋ねると、調理場を借りて、添乗員みんなで作業したとのこと。乗客がビンゴで盛り上がっていた時間に、添乗員はおにぎりをつくっていたのだと知って、感謝感激だ。メイン・ディッシュは鴨のロースト、デザートはリエージュのバニラ・アイスクリーム。いずれも、とても美味しい。おにぎりを加えた全体の取り合わせが、愉快だった。 1時半、バスで「ハイデルベルク」観光へ。どんよりした空は、とうとう雨になった。半刻ほどで、ライン川の支流・ネッカー川近くで降り、足に任せての観光だ。ガイドはハッサンさん。トルコ出身だが、流暢な日本語を話す。だが、日本には行ったことがないという。
第二次世界大戦中、ドイツの多くの町は空爆で破壊されたが、ハイデルベルクは無傷だった。だから、古い佇まいがそっくり残っている。近郊にはアメリカ軍基地が置かれている。20数年前、ネッカー川に架かるアルテ橋のたもとのホテルに泊まって、この町を観光したことがあった。そのアルテ橋は、現在、大規模な工事中で、通行止め。だが、ホテルはまったく変わりなく、昨日泊まったかのように、懐かしい。旧市街のマルクト広場にある聖霊教会や市庁舎を眺め、1368年創設のハイデルベルク大学を訪れ、プファルツ伯の居城ハイデルベルク城を見学。やはり観光は初回の印象が強く、大事だ。二度目となると、その記憶を辿ることになって、驚きがない。ハウプト通りを歩きながら、前回、この町の学生酒場で、同じテーブルを囲んだ欧米からの若者に混じって、ビールを飲んだことを思い出していた。「大学の法学部の夏のセミナーが終わったので、明日帰国します・・・」とはしゃぐアメリカの若者。誰かのジョッキが空くと、誰かがすぐに新しく勧め、人生最大の痛飲をしたっけ。学生町ハイデルベルクの印象が、ビールに集約している。というわけで、この街について新たに書く気がしない。 5時半頃、船に戻り、7時過ぎに最終目的地ストラスブールへ出港。 |