03/01/13

ヒ ス テ リ ー の 政 治 学

 森巣博を読書の欄で紹介したことがある。ばくち打ちで本も書く、変わった人である。その人の奥さんであるテッサ・モーリス=スズキの、歯切れの良い論説が、このところ論壇で目立ってきた。すでに何冊かの書物が日本語でも出版されている人だから、私が気がつかなかっただけかもしれない。総合雑誌「世界」2月号に、『アメリカのイラク、日本の北朝鮮』との副題付きで掲載されている、表題の論説を紹介したい。

 民主主義の国にも、ときおりヒステリー現象が起きて、国論を一気に傾けてしまう危険性があること、現在のアメリカでのイラクをやっつけろの世論、日本での北朝鮮けしからんの世論が、共通してヒステリー現象であることを指摘し、それを克服するには、他者の声を聞くことが大事だと、結論している。

 多様な価値観をお互いに認め合い、報道の自由を保障する民主主義の国でも、ときおりヒステリー現象が起き、政治がゆがめられ、それからの回復に長い時間がかかることを歴史は教えている。アメリカで1919年から20年にかけて起きた「赤い恐怖」、1950年代のマッカーシズムなどの例がある。

 ある事件が起きる。それをきっかけに強力で支配的な物語がメディアの世界で創造される。それはますます増殖していき、拡張され、感情を強烈に刺激し、物語自身がひとり歩きしていく。メディアだけのせいではない。「一般大衆、利害集団、メディア、政治家たちがいっしょくたになって複合的に相互作用しつつ、ヒステリーの度合いが増殖していく。」

 ヒステリー現象は、「急激な変化や不安、不確実にゆれる時代に、イデオロギーも社会的バックグラウンドも異なる多様は人々を、憤怒を共有するという共同体としてひとつに統合する。」

 9・11テロとイラクとの関係はほとんどない。イラクがアメリカの脅威になるような大量破壊兵器を開発しているという確たる証拠もほとんどない。にもかかわらずアメリカの国民の大多数が、イラクを攻撃することに賛成してしまった。他国からは信じがたいほどの国論の統一ぶりであるが、これは、9・11テロがもたらしたヒステリー現象のゆえである。

 同じようなことが、今の日本に拉致問題への反応として起きていないか、というのがテッサの指摘である。拉致問題は、北朝鮮というとんでもない国によって起こされた許し難い事件である。しかし、問題が明るみに出て以降の日本のマスメディアと一般の人々の反応は政治的ヒステリー現象そのものといえる。

 「拉致事件という事実の核は、国民的強迫観念となり、日本と北朝鮮の関係をめぐる他のきわめて重要な課題に関わる議論を雲散霧消させてしまった。」「その結果、日本が周辺地域の政治的未来を形作る、重要で有益な役割を果たすユニークで画期的な機会が、ほとんど失われてしまった。」

 「しかも、この騒ぎがどれだけ拉致被害者たちに役立っているかどうかは問い直される必要があるだろう」。

 政治的ヒステリー現象の一つの特徴は、非人間的で冷たい「他者」に、人間的に暖かい「われわれ」、という単純化されたイメージが対置されることである。日本のメディアで毎日聞かされる拉致問題の報道は、その通りである。北の極悪非道ぶり、拉致被害者へのふるさとの人々の温かい歓迎ぶり。その報道の中で、拉致被害者たちの内心にある複雑な思いや困惑は、完全に封殺されていることに誰も気がつかない。そして、彼らが内心の複雑な思いを押さえつけて、日本社会にとけ込もうとする姿を、「だんだん日本人になってきた」というふうに、満足げに捉えている。

 政治的ヒステリーから抜け出すのは、なかなか難しい。それに異議を唱える人を謀反的とか、相手を利する裏切り者として切って捨ててしまうからである。相手側の主張はすべて偽りであり、したがって何も耳を傾ける必要がない、となってしまう。

 テッサは、ヒステリー状態から抜け出すには、『他者』の声に耳を傾けることが重要だと指摘する。ヒステリー状態は、いわば外の声の聞こえない「防音室」に入り込んでいるようなものである。その防音室の壁に穴を開けて、外の声に耳を傾けることでしか、ヒステリーから脱却できる道はない。

 「国内のマイノリティの声を聞くこと、当事者でない国々の視点から見ること、『他者』の視点からは当面の論議がいったどのように見えるかを考察すること、そして『向こうの他者の側』のさまざまな声にさえも、懐疑をもって、批判的に、注意深く耳を傾けることによってのみ」防音室から抜け出せる、という。

 具体的には「日本のアジアの隣人たちの多様な声がもっとはっきりと日本のメディアの中で聞かれるまでは、北朝鮮との関係正常化はきわめて困難な道を歩まざるを得ないと私は思う。」と結んでいる。

 最近北朝鮮問題の報道に接するたびに感じてもやもやしていたことを、ズバリと言い表してくれた論説であった。

戻る