03/01/04

世 界 中 の人 は 長 い 列 車 に 乗 っ て い る

 

 「論座」1月号を読んで、おや、こんな考え方もあるのかと、次の文章が、目にとまった。『9.11以後の国家と社会』と題するシンポジウムの中で、哲学者竹田青嗣が発言したものである。

 いま、 人間の歴史というものはものすごく長い列車が進んでいるようなものです。一番先頭の列車にいる人間は豊かで、むしろ自由がありすぎるのが苦しみの大きな原因であるなどとも言われている。でも一番シッポの方の列車では、まずひどい困窮があり、また古い制度や因襲に固く縛りつけられて最も基本的な自由さえ持てずに苦しんでいる。この落差があまりに大きいために先進国の人間の悩みなどは賛沢なものと思え、また一方が他方の苦しみをつくり出している原因であるかのように見える。両極は対立的なものであり、そういう人間社会のシステム全体が悪いものだと考えたくなる。
 しかしそうではないと思います。いま世界は長すぎる不公平な列車になっているが、しかし進んでいく方向自体には大きな必然性がある。後ろの方にいる人間は少しでも前の方に進んでいきたい。前にいる人は豊かさゆえの不幸をかこっているが、それでも後ろの車両に戻りたいという人は決していない。それが、人間がより「自由」でありたいという本性を持つということの意味です。ですから、我々はつい何かが根本的に間違っているのだと考えたくなるし、 個別的にはその通りだけれど、むしろこの列車の方向性の本質をよく自覚し、そこから大きなビジョンを立てるのでなくてはいけない。そこで初めて個々の現実的な目標が可能となる。

 シンポジウムの全体の流れから切り離して、これだけを紹介すると、趣旨が誤解されかねない。グローバル化が進む中で、ますます拡がっている貧富の差を是認するような文意にとられかねない。竹田は在日韓国人二世である。差別される側にいて、向こう側の豊かな世界がどう見えたか、という深刻な体験を踏まえて、このように言っている。そのことに重みがある。彼は、後れている側の人間には、多くの矛盾が見えるとともに、進んでいる世界にある新しい生き方の可能性を自分たちのものにしたいという、強い欲望があることを指摘して、上記のように語っている。

 進んでいる国の人も、後れている国の人も、同じ列車に乗っている運命共同体である。列車は、進んでいる国が引っ張っている。後れている国も、同じ列車に乗って、同じ方向に行かざるをえない。進んだ国の人は、同じ列車の後ろのほうに乗っている人たちのことを考える必要があるだろう。その部分が重くなるほど、列車は前に進まなくなるのだから。あるいは脱線するかもしれないのだから。後れた国の人たちは、同じ列車に乗っていること自体を、間違っているとして対立的に対応するよりも、同じ列車に乗っている、というところから、どうするかを考えていくべきだ、と言いたいのだろう。

 この考えは、南北問題への対応としては、楽観的に過ぎるように思うが、あまりこれまで耳にしたことのない発言だ。進んだ国の人がこう言うと、傲慢な発言ととられかねないが、差別を受けた立場の人の発言として、説得力がある。

 このシンポジウムは、文芸評論家加藤典洋が開催呼びかけ人となり、昨年11月2日、明治学院大学で催されたものの記録である。パネリストは、見田宗介、橋爪大三郎、宮台真司という3人の社会学者と、前記竹田青嗣であった。加藤典洋を含めて5人の講演と、そのあとの討論が、58ページにわたって収録されている。それぞれの主張が、かけ離れていて、まとまった方向が出ていないが、それも面白い。全体の紹介は手に余る。私としては、見田宗介の考え方に惹かれるものがあった。この人は、真木悠介のペンネームで、かつて雑誌「展望」などでよく読んだ人と同一人物であることを知った。

戻る