03/4/13

思 い 切 り 、 本 の ま と め 買 い

 

 東京に3日間滞在した二日目は、まったく予定のない一日であった。普通ならこういう日には、街歩き&写真撮影に行くのだが、ヴェトナムに出かけて、いやというほど街歩きをし、写真も撮った。何かと気のはやる東京にいても、街歩きに出かける気がしない。暇つぶしに、紀伊國屋書店新宿本店に出かけることにした。連れに気遣いする必要もない、全く自分ひとりの自由な時間。週日の昼間、昔からなじみの本屋の空間で、ゆっくりと本を見て歩き、気ままに買いあさった。昼前に2時間、地下のそば屋に降りて食事をした後、2時間。こんなにゆっくりと本選びを楽しんだのはめずらしいことだった。

 本を選び、買うことは、至福の時間である。少年期から青年期。ほしい本を買いたくても、十分な金がなかった。好きな本を好きなだけ買えたら、どんなにか良いだろう、と思ったものだった。子育ても終わって熟年になってからは、本を買う金にはこと欠かなくなったが、今度は本を読む時間が乏しかった。いきおい本を買うことを手控える。それが今、買うことも自由、本を読む時間もたっぷりある(といって、そう読むわけではない)。だが、本屋に入り浸る機会はあまりなかった。本は最近はインターネットで買うことが多い。本屋に行っても、せいぜい30分。新刊書を覗く程度しかしない。

 水戸には、本のそろいのいい書店がない。広告でこれはと思っていた本すら、書店に並ばない。東京へ出かけたときには、あまり時間がない。1,2冊はいいが、たくさん買うと、本は重い。

 この日は好条件が重なった。本を見る時間はたっぷりある。軍資金はカード払いでいい。あとは買った本を持ち帰れるかだが、良いことを聞いた。1万円以上買うと、ただで、自宅宛に宅急便で送ってくれる。という。それで気を大きくして、買いまくった。全部で16冊。4万円を超えるまとめ買いをした。2冊を持ち帰り、残りを宅配してもらった。この書店は、階ごとに清算する必要がある。階ごとに買ったものを、預けておいて、最後に一つの階にまとめて、配送を頼んだ。翌日、水戸に帰り着いたら、もう本は届いていた。宅配の業者が、「奥さん、重いですよ、持てますか」 と、渡すときに言ったそうだ。今や新しく買うより、所蔵本を捨てようよ、と主張しているワイフは、ちょっと不満げだ。

 どんなものを買ったか、HPを読まれる方にはどうでもいいことだが、私の最近の本の好み、悪く言えば読む本の節操のなさ、というか、思想統一のなさを、よく言えば多分野にわたる読書傾向を、例示する意味で紹介してみたい。

 今、読書で最も関心があるのは、「脳」 に関するものである。これまで何冊も読んだし、未読のストックもかかえているが、どうも釈然としない。「脳」 は、現代の科学と思想の目的が集約する、人間の知の最後のターゲットといえる。好奇心を大いにそそられる。自分で何かができるとはまったく思わないが、できる限り、この領域で何が起きているか知っておきたい。思想の最も深遠で未解決の問題を、最終的に解決してくれるかもしれない。問題とは、心とは何か、私とは何か、魂が存在するか。超越的な存在があり得るか、物質的なものですべてが説明できるか、宗教は終焉を迎えるか、などなどである。

 脳にアプローチする道はあれこれある。山への登山道にたとえると、いろんな登り口があるらしい。今、わたしは、いろいろな登り口をちょっとずつ試している段階である。まだ自分にぴったりくる登り口を見つけだせていない。

 ある新しい分野への取り組み方、ひいてはその分野での本の読み方にはいろいろある。これはという本を見付けて、その一冊をとことん読むという方法が一つであろう。これがまともなやり方だと思うのだが、私は若い時からそれができない。いろんな本を少しずつ読む。一つの本を読んでみて、分からないことが多い。そのときは、ほかの本を参照してみたら、分かるようになるのではないか、と思ってしまう。同じことでも、別の本では、ちがった導き方、ちがった表現、ちがった文脈で書いてある。それらを読んでいるうちに、だんだん分かってくる。「直線的なアプローチ」ではなく、「らせん的アプローチ」 と、自分で名付けている学び方、読書法である。らせんを辿っているうちに、この本こそが自分にぴったりだ、という本に出会うこともある。自分に合った登山路の発見である。

 脳についも、今、それを模索している段階だ。だからいろんな本を買い込むことになる。この日も何冊か買い入れた。

 ラマチャンドラン「脳の中の幽霊」。養老孟司の解説によると、とても面白く書かれている神経科学の本だという。このところ哲学の側からの難解なアプローチの本ばかり読んできたので、「面白い」は何よりありがたい。ついでリタ・カーター「脳と心の地形図」。アメリカのサイエンス関係の教科書や解説本には、イラストの優れたものが多い。これも脳に関するビジュアル本である。私は科学の分野を専門としてきたゆえか、哲学的な言葉遊びより、絵解きが何よりわかりやすい。そしてダニエル・デネット「解明される意識」。意識の哲学的な解明に関する代表的な著作である。六百頁もある大冊に挑むのを敬遠してきた。これこそ直線的アプローチを促すものかもしれない。いつ読めるか分からないが、この機会にとにかく買っておこう。そしてチャーチランド「認知哲学」。脳を並列処理をするコンピューターという見方から人工知能から心の哲学までを論じた代表的な書籍。このアプローチについては、入門的な本はいくつも読んだが、やはり本格的にはこれか、と蔵書に加える。

 脳に関する書物のコーナーには、ざっと見ても数十冊はあろうか。それは哲学・現代思想の書籍コーナーの一隅を占めている。そこを見たついでに、哲学の本をのぞく。哲学は、広くカバーしてあれこれを読むのはとっくにやめている。ちかごろはこの人、という哲学者の本しか読まない。日本では野家啓一、永井均、そして野矢茂樹である。特にこの野矢は、その思考回路が、私にはしっくりなじむ。自分で問題を見付け、自分で考え、自分の言葉で語る。人の論説の受け売りなど一切しない。そのスタイルが好ましく、たいていの著書を読んできた。「心と他者」「哲学航海日誌」「『論理哲学論考』を読む」などである。最近出た「同一性・変化・時間」は、養老孟司の主宰するシンポジウムに招かれて講演したものの記録と、その後の発展からなっている。「変化するものがどうしてなお同一でありうるか」という、どういう意味があるのか分からないような問題に取り組んだものだ。とにかくこの人の思想の流れ追ってみよう。

 脳と哲学で、頭がこわばってしまったので、柔らかくしたい。私の場合、それは写真と地図のコーナーである。紀伊国屋の本店では、写真集は人別、分野別に分かれている。分野別で、アジアの写真集を見る。最近出かけたヴェトナムやそのほか東南アジアを、プロの写真家はどう撮っているか、気になる。何冊かぱらぱら見てみた。「メコン遠景」とかいうタイトルの写真集があったが、これは私の行ったメコンデルタより、ずっと上流、ラオスやタイを撮っている。ほかにもあれこれあったが、すでに入手し参考にしたもの以外、これはというのはなかった。

 地図は、このところの関心は数値地図である。それも東京の中心部の高低を何とか3次元的に描けるようなデータベースとソフトがないものか。この日も探してみたが、やはり、粗いメッシュで大きな高低差を描くものはあっても、東京のわずかな高低差を細かく描くことは、できないようだ。2万5千分の一の数値地図と50メートルメッシュの標高データを組み合わせて3次元マッピングをするソフトはある。試してみるか、と思ったが、この日はやめにした。けっこうな投資が必要だし、たぶん無駄になる。その気になるには、もう少し必要性に迫られてからにしよう。この件は、ある掲示板で、さる人から問いかけられてから、宿題として抱えている。

 もう一つ柔らかな分野は、写真の画像処理である。最近 PhotoShop を 7.0 にバージョンアップした。写真の仲間とのグループ展を、6月半ばに予定している。これまではHPにアップするくらいで済ませていた撮影画像を、本格的にレタッチし、カラープリントする必要に迫られている。この機会にカラーマネージメントとか、プリンターへの出力とかをきちんと勉強してみよう。そんなことで選んだのが、早川広行「PhotoShop7.0プロフェッショナル」。これは同じ著者の前著「PhotoShop6.0カラー管理・レタッチ・出力講座」の改訂版であるが、ずいぶん新しい内容が入っているようだ。もったいないけれども買い直すことにした。先に書いたように、一冊ではすまない性分ゆえ、ほかに2冊ほど解説本を買い入れた。これで PhotoShop 関連では、何冊参考書を買ったことか。6.0については洋書を数冊買ったが、読みこなさないうちにバージョンアップとなってしまった。無駄買いが多い。しかしそれをやらないと気がすまない。本買いについては不経済な性癖を持っている。

 ついでに買ったのが「レンズがわかる本」。物理を学んだものとして、専門的な光学の知識はあるつもりだが、写真レンズ固有の知識に乏しい。写真の人は「このレンズは抜けがいい」とか「このレンズの色合いが好きだ」とか、感覚的な言い方をする。どうも納得がいかない。写真をやるものとして、レンズの科学をもう少し学んでみたい。それで初心者向きの図解本を買ってみた。ついでに「図解雑学デジタルカメラ」にも、手を伸ばした。これはあまりにも素人向きすぎて、知っていることばかり。無駄な買い物だった。

 少し頭のほぐれたところで、文学と人文科学のフロアへ、戻る。文学のところでは、未購入だった川本三郎「林芙美子の昭和」と、末延芳晴「荷風とニューヨーク」。いずれもHP仲間の余丁町散人さんご推薦の本である。川本の本は「荷風と東京」と同じ体裁の本だ。荷風を意識しながら、対極的な林芙美子を書くことによって「昭和という時代を複眼的に見ることができるのではないか」とあとがきにある。読むのを楽しめそうだ。末永の本は、前著「荷風の見たあめりか」よりも、中身が濃いようだ。荷風の経験と関連づけながら百年前のニューヨークのあちこちを、詳細に書いている。大好きな街ニューヨークだけに、楽しめそうだ。ついでに文学のコーナーで、佐々木千賀子「立花隆秘書日記」を求める。この秘書の存在は何かで知っていた。募集で選ばれたことなど。立花の知的営みの裏側にすこし好奇心を抱いての買い物だ。

 もう一つあった。これは買いたい本のリストに入れていたものだが、バートン・マック「キリスト教という神話」。キリスト教の起源に関しての、ここ何十年かの学問的な成果によって、キリスト教という宗教が、人の営みとして相対化されたことは、かつてのキリスト教との関わりゆえに知っている。そのことを改めて学び直したい気はないのだが、この書に注目したのは、その学問的成果に立って、アメリカのキリスト教会と、それに影響されること大であるアメリカ社会の、両者のあり方を批判している点である。最近のブッシュ政権の体質を、先取り批判しているといえる。頑迷な聖書理解と福音信仰が、今日の一面かたくななブッシュ政権の本質を生み出しているが、理性的に考えれば、とうにその根拠は失われている、と言える。多少キリスト教を知るものとして、そういう面を問題にしてみようと、そのためにまずは読みたい本であった。

 時間を費やし、いささか疲れて、現代の社会問題の本も新刊書も見る気力がなくなった。あらかじめ買うことに決めていたトーマス・フリードマン「グランド・ゼロ」だけを見つけて買い足すだけにした。フリードマンは、ニューヨーク・タイムズのコラムニスト。アメリカの外交問題についての彼の論説は、鋭い視点を提供していて、いつも注目している。イラクへの侵攻にしても、ブッシュ政権は何をねらっているのかを、早くから的確に指摘していた。私もHPで紹介したことがある。彼は、現在、中東の現地に飛んで、イラクと中東問題に関する論説を、現地から送っている。報道ではなくコラムを書くにも現地に行く人である。この本は9.11以後の彼のコラムを全部収録したものである。たぶん読んだものも多いだろうが、なにより日本語で読めるのがありがたい。ひとりの論説の軌跡をたどれるのもいい。彼の論には必ずしも賛成できないが、読み応えのある本だろう。

 こうして、長い時間をかけた、この日の「思いきり、本のまとめ買い」を終えた。さて、これらの本をどう読むか、それがこれからの問題だ。

 戻る