03/3/9

祖 父 の 著 書 を 見 つ け る

 父方の祖父は、私の両親が結婚して間もなくのころ、その家で亡くなっている。むろん私はその顔を知らない。文筆の得意な人で、明治の一時期には言論人の片隅にいたようだ。それゆえか、内村鑑三とも交流があった。その祖父に著作があったこと、けっこう売れた本だから古くからの書籍を収めている上野図書館に行って探せばあるかもしれないことを、父が何かのおりに口にした。それを気にとめていて、私は、学生時代に、当時最大の蔵書数を誇っていた上野図書館へ赴いたことがある。図書館では、蔵書をカードで検索する時代で、その方式では、探し当てることはできなかった。

 この上野図書館は、上野公園の奥まった場所にあった。明治39年、「帝国図書館」として設立され、ルネッサンス様式の堂々たる建物である。最近(平成10年ごろからか)建物のおもむきをできるかぎり保存しての再生工事が行われ、現在は「国際こども図書館」となっている。私がそこへ行った頃は、国立国会図書館支部上野図書館と呼ばれていた。国会図書館が、今の迎賓館、当時の赤坂離宮に間借りする形で置かれていた時代であった。古い本は上野、新しい資料は赤坂、という住み分けだったと記憶する。

 この上野図書館の資料が、その後どのように移行したのか知らない。私は、広尾と麻布の中間、有栖川記念公園にある東京都中央図書館が、その後継だと思いこんでいた。組織としてはちがうから、じつはそうではないのだろうが、上野図書館は東京都に移管されるという話が、あったのである。そんなことが曖昧な記憶としてあったせいだろう、かつて上野図書館で見付けそこなった祖父の著書を、有栖川の図書館で検索してみる気になったのだった。

 この中央図書館は、都としては随一の蔵書数を持っている。また、「東京室」という、東京・江戸に関する図書を集中して集めている特別室があって、私の東京街歩き趣味の手がかりになる資料を求めて、よく訪れる。東京名所図絵などの古い資料が閲覧できる。各区の古い資料も揃っている。一日中ここにいて飽きることがない。

 そんなある日、ついでのことに、コンピューター検索で、祖父の著書を検索してみた。飯泉規矩三(いいずみきくぞう)という難しい名前を覚えていた。それを入力してみると、あるではないか。画面に、祖父の著書の書誌が出てきた。この図書館に収蔵されている。「学術自修法」という書名である。記載事項を見ると、どうやらオリジナルではない。請求票を書いて、収蔵庫から取り出してもらう。見ると復刻版である。ゆまに書房という出版社が、『近代「読書論」名著選集』というシリ−ズものを出版していて、全14巻のうちの第4巻に収録されている。明治以降、読書論関連で出版されたものの中から、これはというものを誰かが選定して、原著をそのまま写真複製して出版したもののようだ。原本ではないが、百年の時間を超えて、祖父の著書にまみえることができた。

 240ページほどの単行本である。初版は明治28年(1895年)に出版されている。博文館という出版社からである。当時は代表的な出版社の一つだったらしい。高山樗牛を主幹とする総合雑誌《太陽》(1895創刊),巌谷小波編集の《少年世界》(1898創刊),硯友社と結んだ《文芸楽部》(1895創刊),田山花袋編集の《文章世界》(1906創刊)などを刊行している。とくに《帝国百科全書》全200巻(1898‐1909)の出版が有名で,10年の歳月をかけた大出版を成し遂げた出版社であった。しかし大正にはいると、どういう事情でか、出版事業は退潮し、現在では、わずかに当用日記をはじめとする日記類の出版社として残っている。さて、上記名著選集に復刻されたのは、明治35年に出た第8版である。何でも12,3版まで出版されたという。博文館という著名な出版社から出て、版を重ねたということは、ある種のベストセラーだったといってもよいのかもしれない。

 祖父は初版出版のとき、30才。東京日々新聞の記者であった。記者業のかたわら、図書館に通い、もろもろの学問を独学してきた。その経験にもとづいて、この本を書いた。高等教育を受けられなかった者が、いかに自学自習をするかの方法論を述べた、今日でいうハウツーものである。同じような境遇とこころざしの人がいたのだろう。よく売れたらしい。

 けっこう儲かったのかもしれない。というのは、もともと没落した豪農の家の出であるにしては、わが飯泉家は、一時期だけ羽振りがよかったことがあるからである。祖父の父親は、明治初年、現在は茨城県下妻市となっている地域の一部にあった、当時豊加美村と呼ばれた村の村長であった。飯泉家は、その地で、代々名主をやっていた。しかし、明治初期の激動期にどういう事情か財を失い、村を離れて根無し草の一家になって東京にいた。無産の祖父が、子供二人を米国に留学させたり、私の父を徴兵検査のあと幹部候補生にしたりしている。徴兵検査で甲種合格となったものは、2等兵として入隊し、兵隊として訓練を受ける義務があった。学歴があり、金を出せるものは、その義務を免れて将校になる教育を受けるという道があった。父はその道を選び、その後戦時に召集された時には、陸軍少尉として任官し、満州に赴いている。当時貧乏な田舎牧師だった祖父が、息子が一兵卒の身分を免れ先行き軍隊で将校となれるよう、金を工面できたのは、けっこう手元に金があったに違いない。その金は、この本が売れたことによって得たものだったと想像する。

 この本が出版された明治28年とは、どんな時期だったかを見ておこう。政治的には、日清戦争が前年に勃発し、和平がなった年である。日本がようやく西側の強国に並びうる自信を持ちはじめた。しかし、遼東半島の領有をめぐっては、三国干渉があり、歯ぎしりもし、やがてロシアの朝鮮などへの進出をくい止めようと、明治37年(1904年)の日露戦争を始めることになる時代である。

 学問や文化の分野では、明治初年の急激な欧化の時期を通り越して、日本人が自分の足で立ち始めた時代であったといえようか。白鳥庫吉の『西洋歴史』が明治30年(1897)、井上哲次郎の『宗教と教育について』が明治24年(1891)に出た。この井上哲次郎は、当時の思想界の大物である。東京大学哲学科の教授として、哲学界に君臨していた人物である。祖父とどのような関係があったのか知らないが、祖父の著書に序文を書いている。「余ひもときてこれを見るに、世の年少のために、いかに勉強力を応用すべきやを説明し、彼らを裨益するに足るもの少しとせず」などと書いている。この人は、日本に入ってきたキリスト教を反国体的であると攻撃し,国民道徳を主張するなど,一貫して天皇制国家主義のイデオローグであった。祖父とは、むしろ対極的な立場をとっていた人であるが、出版社が箔つけに依頼したのかもしれない。

 新聞についていえば、明治14年(1882)に福沢諭吉の時事新報と、板垣退助の自由新聞が発刊されている。徳富蘇峰の国民の友が明治20年(1887)から、三宅雪嶺の日本人が明治21年(1888)から、黒岩涙香の万朝報が明治25年(1892)からというのが目安になる。雑誌は、正岡子規のホトトギスが明治30年(1897)、与謝野鉄幹の明星が明治33年に発刊している。ほぼ同じ時代である。

 文学についていえば、尾崎紅葉の『金色夜叉』が明治30年(1897)、樋口一葉が『にごりえ』を明治28年(1895)に、翌年には『たけくらべ』を出版している。森鴎外が、外遊から帰り、『舞姫』を出版したのが、少し前、明治23年(1890)のことであり、夏目漱石が『吾が輩は猫である』で文学的出発をしたのは、ずっと後、明治38年のことである。祖父の著書は、やがて消えてしまう程度のものだったにしても、その出版を、その時代の中においてみると興味深い。

飯泉規矩三、1865-1933、晩年のころ

 さて、祖父の生涯を、残された履歴書から紹介してみる。生まれは慶応元年(1865)である。慶応3年(1867)生まれの漱石より二つ年長、鴎外は文久2年(1962)だから三つ年長、という前後はあるものの、ほぼ同世代の人である。地元の中学を出たあと医学に志し、水戸にしばらく遊学したとある。私の現在住む水戸に明治初年に出てきていたわけだ。たぶん挫折したのだろう、その後郷里に帰り、漢学を治めた。もうその頃は、すっかり家運は傾いていたことだろう。結婚後、明治25年東京に出ている。しばらく逓信省に勤めたあと、文筆の才を活かそうと、東京日々新聞社に政治欄の記者として入った。その傍ら上野の帝国図書館に通い、独学したことは先に書いた。

 この書物の執筆・刊行に専念してい頃、キリスト教に出会う。同郷人に熱心な人がいたらしい。漢学・儒学系であった祖父は、最初は反発していたらしい。しかしその後、回心し、一転キリスト教の伝道師を志す。最初にキリスト教に触れたのが、カナダ・メソジスト派の教会だったせいだろう。その教派のミッションスクールである東洋英和学校神学部でキリスト教を学ぶ。女学校の東洋英和に、当時は神学部が付設されていたらしい。そのころには、記者生活からは足を洗っている。牧師となったあとは、主として静岡県、山梨県、長野県にある教会の牧師を転々としている。メソジスト教会では、毎年総会があり、そこで、監督と称する人が、牧師の任地を指定する。毎年のように移ることもあったようだ。静岡では相良、山梨では甲府、韮崎、谷村など、長野県では小諸と上田で牧師をしている。最後は千葉県の佐原にいた。そこで腎臓を病み、引退し、次男ながら跡取りとなっていた私の父のところに身を寄せた。父は、関西学院神学部に学び、牧師となり、当時山梨県大月にいた。父の結婚と新米牧師としての巣立ちを見届けたあと、昭和8年(1933)10月、そこで亡くなった。68才の生涯であった。若かりし頃は青雲のこころざしを抱き、勉学に励み、言論界に身を投じたが、その後は一宗教人として、それも地方の、うだつの上がらぬ田舎牧師として、生涯を全うした。こんな明治人の生涯もあったのである。

 祖父は4男4女を持った。1男3女は幼くして亡くなったらしい。私はその人たちのことを聞いたことがない。父よりずっと年長の長男は、シカゴ大学に留学し、アメリカの大学生活を楽しんだ。祖父にとっては、もっとも希望を託した息子だったようだが、若くして結核で死んだ。同じくアメリカに赴いた長女は、その地に居着き、結婚して、107才で亡くなるまで、カリフォルニアに住んだ。私にはアメリカ日系2世の従兄姉が3人アメリカにいる。この伯母の子供たちである。アメリカ滞在時に、伯母やその従兄姉たちをそれぞれの居住地に訪ねたことがある。また従兄姉たちは、何度か日本を訪れている。父には、末子の弟がひとりいたが、この人も若くして結核を病み、私の両親の新婚家庭に同居し、祖父と相前後して亡くなっている。結婚まもなくの母は、大きなおなかを抱えながら二人を看取るのが、大変だったことだろう。祖父の死んだ翌月に私の姉が生まれている。

 さて、現代とはまったく違う時代の本だが、中身のことも、少し紹介しよう。漢文調のいかめしい文体で書かれている。序文の筋はこうである。人は自分の人生に目的を持つべきである。その目的を達するには、学を修めなければならない。学校へ行って勉強するのが一番よかろうが、境遇や事情によってそれができない人もいることだろう。だからといって、あきらめてはいけない。こころざし次第では、自分で学ぶことができる。そのための方法を説明するのが、この小冊子の目的である、と。

 ついで、方法論を述べたところで、学校にあって学ぶと、楽に学べるが、受動的になる。自分で学ぶものは、自分以外頼るものがないぶん、こころざしさえ堅ければ、学んだことを、しっかりと自分のものにすることができる。ただ、方法を誤ると雑然とした学びになりかねない、と説く。

 その次の章が、本書の中心で、「一生の目的を定め一科専門の学を専攻せざるべからず」とある。あれこれと手を出すのではなく、これぞと一つの学問分野を決めて、それに専念せよ、といっている。さらにその次の章が面白い。「自ら一科の学を専攻するものは普通学の素養なかるべからず」とある。普通学とは、今でいう一般教養のことだろう。この分野と決めた専攻分野は深く、しかしそれとともに一般教養を広く、学ぶことが必要だと説いている。さらにその先では、どのような本を選ぶか、いかに本に対すべきか、と続く。ここでは、心を開いて書に接すること、それでいて鵜呑みにせず、自分のものとするよう、自分の言葉で言い換えてみることなどを勧めている。さらにその先では、疑問が生じたときどうするか。どのようにして学習の時間を生み出すかなど、実際的なことを伝授したあと、最後に「自修者は恒久の念なかるべからず」と、強い意志を保ち続けることを力説している。

 全巻の半分以下、百ページあまりで、本文は終わっている。大部の付録が付いているのが本書の特徴であろう。一つは「普通学の研修要目とその参考書」のリストである。もう一つは「専門学校と普通学校の学科課程」とあって、法学などの各専門学校での学年ごとの学課と、高等学校などでの履修科目などのリストを掲げている。帝国大学とそこへ入る前段階としての高等学校が整備され、各種の専門学校などが徐々に認可されつつあった時期のことである。多くの自修者が、なにを学ぶべきか、あまり情報を持ち合わせない時期に、頼りになる指針を示したものとして、この部分ゆえに、多くの読者を得たのかもしれない。

 思いがけず、百年以上も前に世に出た祖父の著書に接し、若く情熱に燃えていた祖父が、自ら学ぶとともに、世の人々に役立ちたいと一書をものしたことを知った。血のつながりのなかで、その時代に置かれた祖父の姿を想像したのだった。祖父のために、このようなメモリアルを書くことができて、よかったと思う。

 戻る