02/9/15

古 本 屋 を 見 直 す

 このところ、古本屋なるものの意義を再認識している。

 新しい本が怒濤のように出版されている。われわれ読者は、新刊書の洪水の中で、あっぷあっぷだ。それでも、これぞとより頼める流木を掴もうとしている。出版社は、売れることを最優先に、読者の意向を忖度しながら、次々と目先を変えて、何とか売れそうな本を出版し続けている。その一方で、後々まで読み継がれるような、真に価値ある本の再版には冷たい。そんな中、本当に読むべき本は、古いものの中に埋もれているのではないか。そんな感想を持っている。

 例えば、最近こんなことがあった。読書紹介欄で「吉野大夫」を取り上げて書いたことだが、たまたま信濃追分の「場所の物語」に興味を持ち、当然のことながら、堀辰雄から始まって、糸をたぐるようにして、後藤明生という作家にたどりついた。華々しく注目を浴びることのなかった、この1999年、67歳で亡くなったばかりの作家は、私にとっては、久しぶりの手応えを感じる人だった。この人のものなら、何でも読んでみたい。そんな気持ちになった。ところが、もうこの人は忘れられつつあるようだ。著書は、ほとんど新刊書では手に入らない。単行本で1,2冊、文庫本で2冊程度だろうか。代表作といっていい『四十歳のオブローモフ』や、永井荷風を登場させて面白い『壁の中』などは、70年代、80年代に出版されたまま、もう入手できない。彼の何冊かのエッセイ集も同じだ。いずれも講談社、河出書房新社、中央公論社、文藝春秋社などの大出版社から出ているのだが、それで、こうなのである。

 幸い、私の利用している図書館は、このような中堅作家のものをきちんと蔵書に入れているので、借りに行けば、読むことができる。しかし、『壁の中』のように、中身が濃くて、しかも600頁近いというような大作を、借りて読むのは容易ではない。それに気に入った本なら、蔵書に加えたいではないか。ところが入手しようがない。

 インターネットに、古本屋さんのネットがある。これを使って、2冊手に入れた。検索して、注文を入れたら、すぐに送ってくれた。郵便小包で到着したのを見ると、ひとつは福岡から、もう一つは前橋からであった。こんな手段がなければ、到底手に入らないものである。便利な時代になったと感心した。しかし、前に書いた代表作は、まだ手に入らない。インターネットのEasySeekに「探し物」として、登録してみたが、どうだろうか。過去3度試みて、成功していない。

 ひとつの例を書いたが、現在の本の絶版状況は想像以上だ。有名な文庫や新書は、目録にあるものを全部出しているかというとそうではない。よほど売れ行きのいいものでない限り、最初何冊か刷って、それがなくなると、もう再版しない。例えば永井荷風のものを今読もうとして、何冊手にはいるか。岩波の全集はもう絶版である。岩波や新潮の文庫に入っているのはほんのわずかだ。トーマス・マンを読もうとすると、「魔の山」、「トニオ・クレーゲル」「ベニスに死す」ぐらいしか手に入らない。スイス旅行の間に再読した「魔の山」に次いで、「ヨセフ物語」を読みたいと思っているが、これは図書館から借りるしかない。こんなことはほとんどすべての古典に当てはまる。

 さて、先に書いた後藤明生の本についての経験は、古書にもっと目を向ける、いい糸口になってくれた。ずっと丹念に読書を続けてきた人なら、主として新刊書を追えばいいだろう。しかし、それほど広汎な読書、猟書をやっていないし、読書対象が揺れ動き、漂う私のようなものは、必ずしも新刊書の中にだけ読むべきものがあるとはいえない。急に何かのきっかけで、ある著者のもの、あるいはあるテーマに関するもの、を集中して読もうとすると、今の出版界事情では、書物の入手に、かなり制約がある。

 新しいものとの出会いは、新しい知的好奇心を刺激してくれる。それが生きている喜びのひとつである。しかし新しいものは、必ずしも、新しく生み出されるものの中にある、とは限らない。すでにあるものの中に、新しい出会いが、潜んでいることもある。

 そんなわけで、古本屋に行ってみたりしている。学生時代には、月に2度や3度、神田の古書店巡りをしたものだが、このところほとんど、そちらの方に足は向かない。水戸のような地方都市では、従来型の古本屋はほとんど姿を消しつつある。あっても、漫画、ポルノ、写真集、あるいはセコハンゆえ安売りしている新刊、などを求める客層向けのものである。私らの探している、絶版の古書は品揃えが悪い。そんな傾向に嫌気がさし、ほとんど古本屋には見向きしなくなっていた。しかし、良心的に、しっかりやっている古書店もあるのである。

 昨日、市内の古本屋さんに行ってみた。一年ぶりだったろうか。店が小さくなっている。以前営業していた間口を半分に縮小したのだという。本当はもうやめようかと思ったが、貸店舗の大家さんから、ぜひ続けてくれ、この店がなくなったら、水戸からまともな古書店がなくなるから、と説得され、商売としては成り立たないのを承知の上で、続けているという。店主は、文筆をよくし、同人誌を発刊したり、地味な研究書を出版している趣味人である。古本業に生活のすべてがかかっているのではないらしい。だから、なんとか続けられるのだろう。

 以前は、いい収入源だった漫画本などは、最近あちこちで見かける「BOOK」という大きな看板を出している量販店にすっかりお株を奪われた。うまみのない、昔ながらの古書を扱うしかないところに追いつめられている。本の売れ行きは悪く、荷が動かない。これはという本が売りに出ないし、古書を引き取ってくれといわれて、見に行っても、くず本ばかり。もう駄目ですね、というような悲観話を聞かされた。インターネットを一生懸命やっている同業者も増えたが、自分はやれないし、やる気がしないと、淋しそうに店主は言う。

 さて、古本屋での獲物はどうだったか。お目当ての後藤明生の本は一冊もなかったが、いくつかの拾いものはあった。

 野口富士男 『しあわせ』。1990年に講談社から出た、クロース表紙、箱入りの本である。何より箱の挿画が富本憲吉であるのが素晴らしい。野口の作品は好きで、いつか読書紹介欄でも 『かくてありけり』 を取り上げた。この短編小説集 『しあわせ』 には、昭和21年頃書かれたものから、晩年のものまで、作者のお気に入りが集められている。

 小門勝二 『永井荷風の生涯』 (冬樹社、1972年)。この人は晩年の永井荷風の唯一の弟子だったと自称している。荷風から、あれこれ聞き出した話を、何冊かの本にしている。以前、同じ古本屋で、同じ著者の 『荷風歓楽』 という華やかな挿画に飾られた箱入り本を買っている。これは、堅い研究書ではなく、裏話の集大成みたいなものだが、荷風の人柄を偲ばせてくれて、私にとっては貴重である。今回買ったこの本も、類書とひと味違う。巻末添付の荷風年表にも、本人から直接聞いた出来事とその経緯が記されたりしている。

 岡崎柾男 『州崎遊郭物語』(青蛙房、1988年)。遊郭なるものに興味がある。それを懐かしむような経験はないが、ある時代、都市の一角にそのようなものがあった。そこに生息した人々の生き様に、人間のある種リアリティーを感じる。この書物は、吉原に比べるとランクの低い、しかしそれに次いで規模の大きかった、州崎遊郭の実態を、記録に留めておこうとするものだ。徹底した聞き取り調査をおこない、この遊郭の歴史と、そこに生きた人々の姿を活写している。この日買った本の中では一番高価だった。

 ほかにも2,3冊。結構な散財だったが、本を探す楽しみを味あわせてくれたし、これからそれを読むのを楽しむことができる。次の上京時には、神田古本屋街歩きを、久しぶりに楽しもう。

 戻る