02/1/5

何 の た め に 本 を 読 む か

 ランドクさんというHP仲間がいる。この人はすごい読書家で、2,3日に一冊のペースで本を読み、その読後感をHP(http://homepage2.nifty.com/bookreview/)に載せておられる。つい先ほど一年間のまとめとして、読まれた百余冊の本から、ベストテンを発表された。それを見ると、私が興味をひかれて購入したものは1,2あったが、そのほとんどは、私がまったく関心を向けなかったものである。私の読むものとずいぶん違う。その旨をランドクさんのHPの談話室に書いた。それに応えて、ランドクさんが自分の読書の基準をHPに書かれた。そこで私もどんな考えで本を選び、読むかを自己点検してみた。ランドクさんの談話室に書き込むのが筋だが、書いているうちに長くなった。談話室欄に投書するのは適当でないので、自分のHPに載せることにした。

 まずランドクさんの基準はこうである(無断で引用するのをお許しあれ)。

 1.とにかく面白くなくてはいけない。
 2.本から人生の生き方を学ぼうとは思わない。
 3.好奇心を刺激するようなもの。
 4.自分にないもの。
 5.知識・雑学といった教養的なもの。

なるほどと思う。
 3,4,5はまったく異存はない。だが、1,2が、私と違うところだろうか。

 読書の基準など、ふだんあまり意識しないが、漠然とは持っている。ランドクさんに刺激されて、それを言葉で表現してみよう。

 1.人間と社会をより深く知り、事件・問題について、自分としての洞察をし、意見を持つために、普段から読んでおくためのもの。
 2.新しいテーマなり、著者なり、未知だったものに出会い、目を開かれる楽しみ
 3.科学技術、パソコン、写真、都市、旅行などの知識を得るためのもの
 4.哲学の勉強

 こんなところになるだろうか。

 まず、ランドクさんと違うのは、「とにかく面白くなくてはいけない」という点である。面白い、ということが、知的好奇心をそそられるということだと、私の2はそれである。しかし、私はいわゆる娯楽文学的なものは、あまり読まない。雑誌でいえば「オール読み物」に載るようなカテゴリーのもの、直木賞の対象になるようなものである。ミステリーもの、シドニーシェルダンに代表されるようなものは、ほとんど読まない。ノンフィクションも興味を持つ範囲は狭い。たまには読むこともあるが、これはというものだけに限ってしまう。余程でなければ、単発の新しいものに手を出さない。時間がもったいないと考えてしまう。

 私が2,としてあげたものは、面白い、読むのが楽しいという点では、同じ線だが、ちょっと違うかな、と思う。私の場合1冊の本の面白さに惹かれるより、たまたま読んだ一冊の本をきっかけに、未知だった著者を知ることのほうが楽しくなってしまう。同じ著者の本を次々と読み、大げさにいえば、その著者の全体像をつかみたくなる。たとえば今、その意味でとりつかれているのは、山田風太郎である。まずはエッセイやインタビューを何冊も読み、忍法ものや明治ものに手を出し始めている。彼に関して論じたものも何冊か読む。これはものすごい人だと、圧倒されるような読書経験をしつつある。こんな出会いを、若い頃から何度か経験してきた。まだまだそんなことがあることにワクワクする。

 テーマとの出会いもある。一時期近代経済学に凝ったことがあった。専門に近いところでは、宇宙論とか分子遺伝学のテーマ読書もあった。最近は沖縄である。自然、歴史、文化、芸能、すべてが興味深い。かつてはイタリアに凝った。

 だが、何といっても、1が私の読書の中軸である。自分の知性・感性を鍛えるための読書というか。まずは、新聞、総合雑誌の類を丹念に読むことが基本作業としてある。ずいぶん時間を取られる。その分だけ、楽しみの読書に振り向ける時間はなくなるということになる。長年の中心的なテーマは「近代化と人間との対立をどう考えるか」、ということになる。さまざまな「進歩」に対し、それが人々の幸せにならない、という反対意見がある。最近のテロの問題も根っこはそこにつながる。それを自分としてどう考えるのか。この問題に自分の意見を持つことは、市民としての義務だと考える。これは広範な問題で、多くのことを知り、いろんな人の意見を読む必要がある。限りがない。しかしそれを続けていくなかで、より深い知恵を得たいという欲求が読書の原動力になる。

 このことは、何十年も前にサルトルがいった意味で、あるいは同世代の大江健三郎が生涯を通じて具現してきたような意味で、「知識人」でありたい、ということなのかもしれない。あまりその言葉を好まないし、自分が知識人であるとも思わないが、影響は受けている。

 あえて書けば、こんな堅苦しい表現になってしまったが、実際は気楽で怠惰な読書を続けているに過ぎない。ランドクさんとは、多少は違うかもしれないが、読書は楽しくなくては続かない。この歳で、いまさら苦労してまで、難しいものを読む気はしない。

 惰性で続けているものがある。それは哲学の勉強である。これは若い頃始めて、未だに続いている。目的はほとんどない。自らの学説を持つ必要もない。なんの役にも立たない。純粋に知る喜びがそれを持続させているのだろう。

 こうしてランドクさんに刺激されて、書いてみると、読書もひとさまざまである。それぞれがそれぞれなりに楽しければ、それでいい、ということだろうか。

 戻る