01/6/5

テ ー マ 読 書 に 耽 る

 あるテーマについて、まとまって何冊かの本を読む。そのことをテーマ読書と、ここでは呼ぶこととする。私は、このテーマ読書に陥りがちだ、ということを書いてみよう。

 陥りがちだといった意味合いは、いろいろある。最初にテーマをおいて読書を始めることは、あまりない。専門の仕事の場合は、そんなこともあろうが、専門外の読書ともなれば、気ままである。大きなテーマなど最初に掲げて、さあ、まとまった勉強をするぞ、ということはまずない。それだのに、結果として、大小、軽重さまざまのテーマ読書に陥る、あるいは捉えられる、耽る傾向がある。たまたまある本を読み始める。その本が興味深いほど、問題意識が掻きたてられる。あるいはその著者に惹かれる。すると同じ著者の本や問題に関連した本を読みたくなる。次に本屋へ行くときは、もうテーマを頭に置いている。探して、目に付く限りのめぼしい本を、できるだけ買い込む。近頃はインターネット書店の検索システムが便利で、テーマなり、著者なりで引くと、どっさりと検索にかかってくる。これはと思うものを内容を確かめることもできぬまま(本屋なら目を通せるが)、注文してしまう。

 こうして、ちょっとしたきっかけで始まったテーマ読書は、どんどん拡大していき、いつまでも終わらない。底なし沼である。これがひとつのテーマについてならいいのだが、いくつかの興味が複線化し、併行して走る。別々の足なり手なりが、別々の底なし沼に捉えられている、といった状態に陥る。

 たとえば今は、こんなである。今年の正月に、司馬遼太郎の「坂の上の雲」を読み始めた。動機はまったくいいかげんである。正月に、手持ちの本は持たずに、水戸のうちへ帰省した。当時は姫路が住みかである。まだ勤めていた。年末年始の休みは、少しまとまった時間がある。こんな時には大部のものでも読むか、と書棚を眺めて、目にとまったのが、「坂の上の雲」である。かつて「竜馬が行く」などに続いて読み始めたが、最後までは読み終えていない。正岡子規が死んでしまって、あとは日露戦争の戦記物になるあたりで、止めてしまったらしい。人間に興味はあっても、戦争物はいやだ。そんな気分だったと記憶している。

 「司馬遼太郎か、藤沢周平か」という、問題設定がある。私は藤沢周平担ぎである。藤沢は、えらい人よりも、底辺の人たち、市井の人たちを、彼らとおなじ地平に立って書いている。やさしい目で書いている。庶民の現実を書けば、そのものが暗いのだから、書かれたものも暗い。底流には独特の諦観があり、哀感が漂う。それが好きだ。司馬は上から見下ろす視点で書いている。それもありうると理解しながらも、藤沢の視線を贔屓するあまり、司馬を避けていた。思索の深さの点では物足りなく見える政治家や経営者が、やたらと担ぐのも気に入らない。そんな気持ちをずっと持っていた。

 その後、司馬の小説よりも、「この国のかたち」とか「街道を行く」を拾い読みして、この人の懐の深さに感心はしていた。もう一度、小説のほうも読んでみるか。そんな気になっていた。こんな気分になっていたのだろう。この人の代表作「坂の上の雲」を再び読み始めたのは。少し時間を得て、明治維新以後の近代・現代の日本のことも考えてみたいと、漠然と思っていた、そんな潜在意識もあったかもしれない。でも、これを読み始めたころは、明確なテーマ意識はなかった。読むうちにどんどん問題意識は掻きたてられる。物語の面白さでぐいぐい引っ張られていくと同時に、明治維新と西南の役を経て、やっと国家らしくなっていった、明治の日本の歩みに対する興味が俄然沸き立ってきた。司馬遼太郎という人も、今まで毛嫌いしてきたけれども、やはり見直さなければいけないな、という気になってくる。

 そういえば、佐高信が司馬遼太郎と藤沢周平を比較した本を書いていたな、あれを読まなくては、とそちらに併行して手を出す。これが佐高にしてはひどい本で、こんなレベルで、司馬遼太郎が批判されてはかわいそうだなと、もう少しましな司馬遼太郎論を探す。これはたくさんある。それを次々と読むことになる。それよりも、司馬自身の書いた「明治という国家」や「昭和という国家」を読みたくなる。

 日露戦争の戦記としての面でも、司馬の記述は冗長で、重複が多い。また、個々の戦闘の分析の視点が一貫していないことに気が付く。勝敗を分けた要因の記述が、物語として面白くするという観点から、単純化されすぎている。これはいかにも小説だ。もう少し客観的観点から書いたものを調べてみたい。また、小説ゆえに写真はなく、ついている地図は簡単すぎる。そうなると、日露戦争、日本海海戦、旅順などを細かく書いた本を読みたくなる。これがけっこうあるのだ。こうして「坂の上の雲」文庫本8冊を読み終えるころには、併行して、4、5冊の本は読んだし、手元に10冊以上の関連本が積まれていた。読後の始末をつけるために、次々にこれらを読む。

 別の線で読んでいた、丸山真男は、江戸から明治の日本の政治思想を深く考察した人である。研究者としての丸山と、小説家としての司馬を、同一レベルで考えるのはどうかと思うが、司馬は「坂の上の雲」で、けっこう自分なりの歴史観を出している。ちまたではそれを司馬史観として担ぐ向きがある。そうなると丸山と対比してみたくなる。そういう問題意識の本もある。そっちのほうへ手を出すと、それだけで収まらず、丸山真男自身のものをしっかり読まねばならない。

 そうこうしているうちに、「教科書問題」が騒がれるようになった。これまで関心もなく、無視していた「新しい歴史教科書を作る会」の人たちは、「自由主義史観」を名乗っている。彼らは司馬を自分たちの史観のお手本と担いでいるらしい。これはちょっと違うぞと、そちらのほうへも問題意識が広がる。さすがに「国民の歴史」とか、藤岡信勝の本を買ってみる気にはならないが、それへの批判をしている人たちの本を何冊か読む。こちらのほうはまだ自分としても決着がつかない。

 これが、私のテーマ読書のひとつの例である。これだけでも、とても手におえないくらい広がってしまっているが、これ以外にいくつかのテーマ読書を引きずっている。東京ものと、永井荷風ものは、十数年の年期が入っている。退職後新たに始めたのは、宇宙論の勉強である。物理研究者でありながら、狭い専門領域に閉じこもってきたから、科学の他の分野のことをあまり知らない。やっと時間を得て、宇宙と生命の最先端を、少し専門的に勉強してみる気になっている。これも奥深い。パソコン技術も間に合わせでなく、少し深く勉強したい。特にカラー画像処理は、日常的にやっているが、もっと系統的に勉強してみる気でいる。Photoshopの専門書を何冊か入手して、すぐにでも始めようとしている。このHPに項目建てをして、まだ一向に書いていない「都市街路の結晶学的研究」は、いよいよ時間を得て、本格的に研究を再開もし、これまでの結果をHPに書こうと思っている。そのためには、さらにあれこれ調べる必要がある。

 ほかに哲学(ヴィトゲンシュタインを中心として)の読書は定常的に続けている。HPの別項目の「こんな本を読んできた(読書を通しての自分史)」は、ある時点で止まっている。その先は、本の読み直しが必要だからだ。何よりも、カールバルトへの心酔と脱出の次第を、私なりにまとめることが中心になる。

 近く、ロンドンへ行く。はじめてである。しっかりロンドンを見てきたい。それには、予備知識が必要である。英国史、各博物館のこと、一応の観光ガイド、それにレストランガイド等々。これらのブラウジングにこのところ追われている。

 こんなに書いてみると、われながら、呆れてしまう。とうてい収拾がつきそうにない。だが、それでいいのである。これは、自分だけの楽しみごと。外から強制されているわけでなし、自分が自分に何かを課しているわけでもない。ただ流れるままに、こうしたテーマ読書を楽しんでいるのである。とめどない拡大と底なし沼への没入は、退職後、時間を得て、ますますひどくなることだろう。放蕩ともいえる本読みの楽しみ、ここにありだ。

 戻る