05/5/21

ポ ル ト ガ ル へ の 旅 9

バ タ ー リ ャ 修 道 院

 バターリャ修道院の未完の礼拝堂。右手の赤いフード姿はみや。いつもノートにメモしている。


3月4日(金)旅の3日目午前。

 バターリャでは、ガイドのローザさんに迎えられて、早速、修道院へ向かう。大きくて、華やかで、重厚で、なんと立派な、絢爛たる佇まいだろう。「すごいなあ・・・」と、感嘆し、ただただ圧倒される。修道院前の広場に立つと、たくさんの尖塔がにょきにょきと建ち並び、その間には、ステンド・グラスのはめ込まれた壁。巨大な石造りの修道院は、ポルトガルの建造物では2番目に大きいという。しばし全景を眺める。

 この修道院は「ゴシック・マヌエル様式」の建築だ。建設初期の設計者は、フランスで学び、「パリのノートルダム寺院」をお手本にしたという。アーチと弓形の天井が特色の「ゴシック様式」だ。マヌエル1世(注)時代の設計は、「マヌエル様式」と言われ、地球儀・鎖・縄の結び・波・珊瑚・海藻などの海をテーマにした彫刻や、美しい繊細な透かし彫りが多用されている。

 (注)マヌエル1世(1495〜1521在位)の治世は、ポルトガルの黄金時代。ヴァスコ・ダ・ガマのインド航路、カブラルのブラジルなどの発見があり、王の財力や威厳はヨーロッパに鳴り響いていた。諸国の王室では、ポルトガル王室との政略結婚を望み、マヌエル1世は、建国したばかりのスペイン国王夫妻フェルディナンド5世とイサベル1世の娘イサベル、その妹マリア、ドイツ皇帝カルル5世の妹レオノラと、順次、多彩な結婚をしたことでも知られる。彼はポルトガル・ルネッサンスを展開して、文芸を保護。特に、ポルトガル独自の建築様式の「マヌエル様式」を生み出している。

 正面ファサード前に立つと、中央の入口には、キリストの像を囲んで、新約聖書の4人の福音書記者(マタイ・マルコ・ルカ・ヨハネ)と、旧約聖書に登場する12人の人物とが、細緻な彫刻で浮かび上がっている。さらに上部には、おびただしい数の天使や王・聖職者の彫刻が並んでいて、信仰をあらわす執念とはいえ、これではパラノイアの世界だと、唸る。修道院のイメージとは大違いの豪華さだ。

 内部に入ってすぐ右の礼拝堂に、救国の王となったジョアン1世と王妃フィリッパのお墓がある。お互いの手を差し伸べて横たわっている2人の姿が彫刻されて、棺の上にある。生前の姿を想像させて、微笑ましい。彼らの自慢の息子エンリケ航海王子ら、5人の息子たちも、ここに葬られているそうな。

BatlhaHall.jpg (48861 バイト)
バターリャ修道院の参事会室には、無名戦士の墓があり、衛兵に守られている。

 会堂奥の左手は「参事会室」につながっている。この部屋は、まるで体育館のような広さだ。バスケット・ボールの試合が悠にできそうな、そんな広がりで、20メートルもの高さのアーチの天井が覆っているが、空間には柱がない。建設の段階から困難を極め、危険な工事は、死刑を宣告された囚人がおこなったとか。「死ぬことが決まっている人間を使うなんて・・・。それに、彼らは、土木建設の技術を持っていたのかしらね?」と囁き、残酷な合理性に驚く。設計を担当したアフォンソ・ドミンゲスは、「崩れるんじゃないか・・・?」と、多くの人が騒いだので、完成後に安全を確かめるために、天井の真下に座り続けたとか。そして、彼は安全を確認したあとに、ぺろりと舌を出した自らの彫刻を、壁に残している。「見ろよ。大丈夫だっただろう?」と、してやったりの気持ちをあらわしたのだろう。ガイドのローザさんが、わざわざ奥まった壁まで案内して、「これがその人です」と、指さす。

広い空間には、奥の一角に2人の無名戦士の墓があるだけだ。第1次世界大戦で、フランスとアフリカのモザンビークで戦死した2人。「こんなところにお墓があるの?」と、ちょっと意外だが、戦争と平和の象徴なのだという。墓の両脇に2人の衛兵が立っている。朝の9時から夕刻の5時まで、1時間交代で見守っているそうな。ちょうど衛兵交代の時間になって、物々しいセレモニーの一部始終を見学。「鉄砲担いだ、兵隊さん。足並み揃えて、歩いてく。トットコ、トットコ、歩いてく。・・・」 小さいときに唱った歌を、思い出す。こんな歌を思い出すなんて、アナクロだし、古いなあ・・・。

 会堂左手にある美しい回廊を一回りする。初めは簡素なゴシック様式で造られた回廊は、後に加えられた透かし模様が素晴らしい。石で造られているのに、その繊細な装飾に感嘆する。異なった様式の調和が見事なのは、ヨーロッパに共通する、重層の建築美の表れだろう。

 修道院では、最盛期には300人ほどのフランシスコ派とドミニコ派の修道士が生活していたという。修道士は一切の私物を許されず、聖書を読む人の声を聞きながら食事をするなど、厳しい生活だった。食堂に使われていた部屋を見ながら、往時を想像する。

 いったん外に出て、裏手にある「未完の礼拝堂」へ。典型的なマヌエル様式の装飾が施されている入口。内部の柱には、細密な彫刻が見られる。上を仰ぎ見ると、空。天井がないのだ。建築の設計ミスとか、ちょうど同じ時期に、リスボンで「ジェロニモス修道院」(後述)の建設が始まって、そのあおりで、人材と建築資材が足りなくなったとか、いろいろな理由があるそうだ。

  たっぷりと「バターリャ修道院」の見学を堪能した。ポルトガルの歴史上の政治・経済・文化の渾然とした輝きが、ここにある。そんな思いがよぎり、感慨に耽った。ここは、1983年に、ユネスコの世界遺産の重要文化財に登録されている。

戻る