05/5/20

ポ ル ト ガ ル へ の 旅 8

バターリャの起源となった戦いの歴史

 アルジュバロッタの戦いを率いた武将ヌーノ・アルヴァレス・ペレイラの騎馬像とバターリャ修道院


 観光の前に、バターリャ修道院建造の背景について、まとめておく。

 「バターリャ」は、ずばり「戦い・戦闘・闘争・勝利・・」を意味する名だ。英語では「バトル」。こんなむき出しの激しさを込めた町の名前は、他にもあるのだろうか? ともあれ、バターリャが、ポルトガルの国家存亡を賭けた戦いの結果に造られた町だと知ると、「ご立派・・・」としか言いようがない。「バターリャ」という地名には、頑固なまでのポルトガル人の気持ちを感じてしまう。他国の人がなんと言おうと、「戦い」という穏やかならざる地名を、誇りにしているのだから・・・。

 この町に、神に捧げられて建造された修道院が存在するのは、ポルトガル人のカトリック信仰の支えに違いない。神に祈ることで、人知を越えた、恩寵を与えられる。人々の信仰の姿を考えさせる点で、大きな役割を持っていると思う。

 ポルトガルは、レコンキスタをいち早く成功させ、1139年にカスティリアから独立をしたものの、当時の国力からすれば、もろもろの問題絡みで不安定だった。陰に陽に、カスティリアの干渉に悩んでいた。だから、アルジュバロッタの戦勝は、ポルトガルが、名実ともに、カスティリアからの独立を確立したという、歴史的な意義があったのだ。王位をめぐり、カスティリアが難癖をつけたのが、戦争の原因だった。1383年フェルナンド1世が亡くなり、ポルトガル王家の後継ぎが絶えた。フェルナンド1世の父の庶子ドン・ジョアンが王位を継ぐことを宣言したのに対し、カスティリアは「ポルトガルの王位は断絶した。カスティリアに併合する」として、戦争を仕掛けたのだ。

(この項は、講談調でどうぞ)
 ときは、1385年8月14日。アルジュバロッタの戦いが、ひとつの決着をみたのであります。

 王位を狙った3万有余のカスティリア軍が、ウンカの如き数を誇って押し寄せてまいりました。迎えまするは、武将ヌーノ・アルヴァレス・ペレイラ率いる7千人足らずのジョアン1世のポルトガル軍。多勢に無勢の戦いは、よっぽどのことがなけりゃあ、どうみても結果の予測がつくというもんです。戦いに臨んだジョアン1世は、覚悟を決めて、祈りました。「ああ、神さま。マリアさま。今日1日の戦いは、未来永劫、国の運命を決めることになりまする。どうぞ、わが軍隊に勝利をお与えくださいまし。勝つことができました暁には、感謝感激、最高の修道院を捧げることを誓いまする・・・」。

 負けて元々の状況なんですから、こりゃあ、やけっぱちともいえます。おっと失礼、信心からのお祈りでありました。深く深く、頭を垂れるジョアン1世の姿を、神は見捨てたもうことなく、慈愛を込めて見守ったのであります。「可哀想に・・・」と思ったんでしょうなあ、きっと・・・。

 さらに、ヨーロッパの国際関係は、ジョアン1世には、願ってもない幸運を導いたのでありました。ときあたかも、イギリスとフランスの百年戦争(1338〜1453)の真っ最中。元々フランスとは、うまくいっていないポルトガル。有利に戦いを展開しているイギリスを、うまーく味方にすることに成功したのであります。絶体絶命のポルトガルに、おっとり刀で駆けつけたイギリス軍は、強力な援軍となったのでありました。アルジュバロッタの戦場のカスティリア軍は、まさか、イギリス軍がやって来るなんて思ってもいなかった。油断大敵。イギリス軍の放つ弓矢の嵐の前で、バッタ、バッタ、バッタリコンと、倒れていきました。こうして、ポルトガル軍は、めでたく大勝したのであります。

 蛇足ながら付け加えますれば、ジョアン1世は、アルジュバロッタの戦いの2年後、イギリスのランカスター公の姫君フィリッパと結婚したのであります。かのポルトガルの星、エンリケ航海王子は、2人の愛の結晶でありまする。めでたし。めでたし。(終わり)

 誓いの通り、戦勝の3年後の1388年に、バターリャを名乗る町に、修道院の建設が開始された。これが「バターリャ修道院」で、正式名は「勝利の聖母マリア修道院」だ。完成までには、およそ200年の歳月がかかっている。中には、ジョアン1世の息子ドゥアルテ1世が着手しながら、途中で終わっている「未完の礼拝堂」があるのだから、悠長な話だ。

戻る