05/5/4

ポ ル ト ガ ル へ の 旅 6

大 学 の 街 ・ コ イ ン ブ ラ

 コインブラ大学の図書館内部

 3月3日午後。アヴェイロでの昼食後、コインブラへ向けて、1時間ほど走る。
エストレア山系から流れ出したモンデーゴ川。そこにかかるサンタ・クララ橋を渡った広場前に、ガイドのミライさんが待っていた。彼女は、気さくな年輩のガイドだ。「ガイドになる勉強を、たくさんしましたよ」と、おどける。ツアーを相手に説明したり、個人的な質問に返事をしたり、気配りも忙しい。16世紀に造られた通りを歩きながら、早速、コインブラ大学へ向かう。

 町の空気が明るい。快晴の天候のせいだけではないと、気づく。行き交う人々に、若者が多いのだ。男子学生が、欧米人特有の腰を揺らす歩き方で、私たちを追い越していく。3人連れの女学生が、屈託のない話で盛り上がっている。彼女たちはほとんど化粧をしていないのに、まぶしいほど、顔の表情が明るい。日本の女子大学生とはだいぶ印象が違って、純朴で、幼くすら感ずる。

 大学のあるコインブラは、つねに若者のエネルギーを抱えているのだから、町の空気が明るいのは、当然だろう。ふと、大学町の典型であるドイツのハイデルベルクや、イギリスのオックスフォードの佇まいも、これに似ていたと思い出す。

 ポルトガルで最古のコインブラ大学は、ヨーロッパでも4番目に古い。大学の前身は、ディニス王が1290年にリスボンに創立した大学で、何度か移転した後の1537年、ジョアン3世がコインブラの宮殿内に、大学を設置した。(ディニス王とジョアン3世は、「3、ポルトガルの歴史」で前述)。当時から、ボローニャ・パリ・サマランカ・その他から教授が招聘され、国際的に重要な研究機関だったという。特に、人文学は伝統を誇ったとか。「現在は、医学部・法学部・科学技術でも、優秀な学生が育っていますよ」と、ミライさんは誇らしげに説明する。因みに、リスボン大学は1911年創立されたが、これがポルトガルで2番目の大学だ。コインブラ大学が、如何に重要な学問の担い手だったかがわかる。

Univ.jpg (64816 バイト)
コインブラ大学の中庭を取り巻く主な建物(ガイドブックから引用)クリック→拡大

 「フィリアの門(鉄の門の意)」を通って、中庭へ入る。またの名は「無情の門」。この門を入ると、厳しい勉学の時間となるからだとか。中庭はアラブ時代の城址で、ジョアン3世が宮殿を建てた場所だ。ジョアン3世の像が、辺りを見下ろしている。

 「ここは、20世紀初めまで、ラテン語しか喋ってはいけなかったので、ラテンの回廊、といいます」。扇形状の階段が拡がっている場所を眺めながら、いずこにもいる語学苦手人間には、たいへんだったのだなあと、同情する。学問に必須のラテン語を学ぶため、あるいは、喋ることができない辛さを克服するため、ひょっとしたら大学の親心?だったのだろう。「無情の門」の意味を、早速、理解できた。

 武骨い四角形の「時計塔=鐘楼」が見える。遅刻する学生を追い立てるように響く鐘の音が、ちょうど山羊の鳴き声に似ているので「カブラ=山羊」と渾名がついているそうな。どんな響きの鐘の音なんだろう。「メー・・・」という鳴き声からは想像がつかないが、鐘の余韻が似ているのだろうか。時計塔は町でいちばん高い場所にあるので、どこからでも眺められる。「町のシンボルですし、歩くときの目印にもなりますよ」と、ミライさんはいう。

 ところで、コインブラ大学の新しい建築物や設備は、サラザール(注)時代に面目を一新して、近代化されている。

(注)サラザール(1889〜1970) コインブラ大学で経済学を学び、1916年に同大学教授就任。1926年に政治家に転身して、ポルトガルの内政・外交を掌握。第2次世界大戦中には、中立を保ちながら親枢軸寄りの政策を展開。政権担当の初期は、財政破綻の克服などで国民の期待に応えたが、やがて独裁政治をおこない、反政府運動を弾圧した。彼は1968年に事故で引退し、1974年4月25日のカーネーション革命で、サラザール体制が崩壊した。

 ツアーが見学するのは、歴史的な古い建造物が使われている旧大学だ。大学総長の受任式・各種の授与式や認証式など、大学の重要な儀式を執り行う「大広間=帽子の間」が、見学のお目当てだった。ところが、訪れた日、偶々、この部屋に隣接する「試験の間」で追試験がおこなわれていて、閉鎖されていた。ミライさんは「とても残念です」と言い、急遽「図書館」見学に変更となった。

 図書館の建物の前に立ったとき、「ここが、図書館なの・・・?」と、感嘆の声を挙げ、圧倒された。宮殿とも見まごう豪華絢爛さ。1724年に、ジョアン5世(1706〜50在位)が命じて建造された図書館は、ポルトガルの最高の文化財のひとつに挙げられているという。国家の栄光と繁栄を、精一杯に輝かせている。その後のポルトガルを思うと、まさに昔日の残照だ。

 建物の玄関上部には、ブラガンサ家の紋章の楯が飾られている。彼の父王ジョアン4世(1640〜56在位)が、スペインの支配から再度独立を獲得して、ブラガンサ朝を開いたからだ。息子の時代の安定期に、贅の限りを尽くした図書館が造られた背景を納得しながら、内部に入る。

 辺りを見回すと、壁にも柱にも金泥細工が施されて、金ぴかの世界だ。天井ドームの中央は、知恵をあらわす女神が、軽やかに舞っているフレスコ画だ。重厚な装丁の書籍が、装飾とも見まごう風情で、天井までの棚にぎっしりと納められている。1962年まで、学生はこの空間に身を置いて、読書したり勉強したりして、自由に利用できたが、現在は、希望者に限って、図書の貸し出しに応じるだけだという。蔵書数は、およそ12万冊。9世紀に製作された書籍は、地下に大切に保管しているそうだ。

 植民活動の成果を示して、壁や扉にインドやイスラム世界などのオリエンタルの影響を受けた装飾があるし、さらに、遠近を表現するだまし画が描かれていて、狭い室内全体の広がりが表現されている。奥の部屋には祭壇風の装飾があって、図書館を整備したジョアン5世の肖像画が、中央に飾られている。彼は宗教的精神主義者で、当時の教皇から「最堅信王」の称号を与えられている(1741年)が、まるで聖人のような扱いだし、近辺は小さな礼拝堂の趣すらある。

 図書館の雰囲気に圧倒されながら、この贅沢な空間に通ずる恩恵を経験したと、思いだした。第二次世界大戦後、発足したばかりの新制中学では、急場に間に合わせるのがいっぱいで、図書室も名ばかりだった。そんなときに、社会科の先生に教えられて、「国立国会図書館」を利用することを覚えた。現在は外国からの賓客を迎える「迎賓館」となっている建物が、当時は図書館になっていた。戦争の荒廃を残す東京の町中とは別世界だった。この場所を訪れることが、どんなに晴れがましかったことか。もちろん、本を利用するのが目的だったが、部屋の装飾や彫刻を眺めたり、敷き詰められた絨毯に消える足音を確かめたり、重厚な雰囲気を楽しみ、背伸びして大人になった気分も味わったのだ。以来、たくさんの図書館を利用したが、こんな贅沢を堪能できる図書館には巡り会っていない。

 閑話休題。図書館に隣接する「礼拝堂」へ。この建物の正面は、16世紀にマヌエル様式で改装されている。内部の壁には、航海に乗り出した船が、波のうねりを越えて進む様子が、アズレージョで描かれている。祭壇の左右に置かれている木製の聖マリヤ・聖カタリーナの像は、ブラジル産の木材で彫刻されたとか。大航海時代の遺産が溢れた空間だ。ミライさん曰く「現在は、礼拝はおこなわれていません。主として、卒業生の結婚式に利用されているのです。ここで結婚式をするのが、若い人の夢であり、誇りなのですよ」。

 大学構内を辿り、最後はコインブラの町並みを展望する。煉瓦色の屋根が続く町が美しい。遠くの丘へ向かって、水道橋が見え隠れする。高台へ水を運ぶ工夫は、ローマ人がもたらしたものだ。大学は残り、王宮は姿を消した。大学が町の中心だという事情が、実によくわかる。放課後なのだろう。テラス近辺には、学生たちがくつろいで談笑している。特に女性が多い。とっさに「コインブラ大学生の男女の比率は、どの程度ですか?」と聞くと、「そうですねえ。女子が75%で、あとが男子でしょう。女子学生の方が、よく勉強しますよ。かつての植民地だった国からも、留学生がたくさん来ています・・・」。やっぱり、女子が多い。ポルトガルに限らず、日本でも同じだから、これは最近の世界的な傾向なのだろう。女性が教育を受ける機会が多いほど、国の将来に希望が持てると思うのは、女性の身贔屓かしらね? 

 ポルトガルでは、ECに加盟した1986年に「教育制度基本法」が制定されてから、やっと教育の近代化が始まったという。それまでは、ヨーロッパのなかでも教育水準が低く、ECの仲間入りができなかった。長いサラザール独裁時代の弊害が、近代化を阻んでいたのだ。

 教育制度は、まず9年間のプリマリア(基礎教育=日本の小・中学校の課程)が義務教育。続いて、セブダリア(高校に当たる)が3年間ある。ここに進学する者は半数に減るという。その後、全国共通試験があって、約27%の生徒が、4〜6年間の大学や、3年の高等専門学校へ進む。

 大学生は、3ヶ月毎に200ユーロ(およそ2万7千円前後)の月謝を納めるが、ポルトガル人の平均収入(月額700ユーロ=10万円程度)からすれば、重い負担だろう。

 コインブラを後にして、宿泊地へ向かう。次第に陽が傾いて、エストレラ山脈に残る雪が、夕陽に輝いている。

 大きな墓地の傍を過ぎたとき、最近のポルトガルでは墓地不足が大問題だと聞く。カトリックでは、死者を土葬にするから、墓地の面積が必要なのだ。そこで、墓地を5年間借りた後に掘り起こし、洗骨する。「洗骨するなんて、沖縄に似ているわね」と言いながら、次の死者を葬るために、墓地をバトンタッチする仕組みに驚く。人は死んでからも、居場所の悩みは尽きず、ちょっと複雑な気分になる。

戻る