05/5/2 ポ ル ト ガ ル へ の 旅 5 ア ヴ ェ イ ロ
5時に起床し、短い滞在を惜しみながら、朝の散歩に出かける。ドーロ川は朝靄に包まれて、幽玄の世界だ。区別ができないほどよく似た4匹の犬が、飛び跳ねるように斜面を駆け下りたり登ったりして、戯れている。こんなに伸び伸びと走り回れるなんて、しあわせな犬たちだ。昨日も見かけたから、ここの飼い犬なのだろう。 9時、宿に別れを告げて出発。ペッダ・レグナ(ワインの秤の意)村を過ぎ、標高865メートルの峠にさしかかった辺りでは、リンゴやブドウ、ゆうかりの林が続く。古い時代にマラリアが流行したとき、人々は低地の水辺を避けて丘の上に集落を移し、家を建てた。その後、ハマラダ蚊が媒介することがわかって、予防体制がとられてからも、人々はそのまま住んでいる。よっぽどマラリアの流行に懲りたのだろうか。「毎日の生活に、急な坂道はきついなあ・・・」と同情する。住めば都なのかも知れないけれど、ほんとにたいへんだ。 約1万年前までの氷河時代の名残りだという巨大な岩が、ごろんごろんと転がっている畑が続く。いつごろ開墾されたのだろう。荒野を畑に変えていった人間の営みを想像し、人が生きていくことの意味を思う。昨夜降った雨が、途中から雪に変わって、うっすらと地を覆っている。ポルトでは、ミモザの花が咲き誇っていたけれど、高地の春は、まだまだ遠い。丘の稜線に沿って、風力発電の風車がずらりと並んでいる。ポルトガルでは電気代が高く、風力発電の増加が期待されているのだ。 アヴェイロまで、あと少しという地点で、突然、交通渋滞に巻き込まれた。アルメイダさんが様子を見るためにバスを離れ、戻ってきて曰く、「交通事故で、道路から落ちかかった大型車を引き揚げているので、だいぶかかりそうです」。20分ばかりストップしていたが、ゆっくりと動き出し、のろのろ走っては停まり、また走っては停まりを繰り返しながら、事故現場にさしかかる。トレーラー型の大きなタンクローリーの車体が横向きになって、道路下の崖にせり出している。運転席を含む車体の前半分が、空中に突き出て浮いている。崖下に転落しなかったのが不思議なくらいだ。「ウワッ。すごーい・・・」と、驚きの声があがる。「いやー、危なかったね」「積まれているガソリンが炎上したら、たいへんなことになったよ」と、転落ぎりぎりの様子を、息をのんで眺める。昨日、交通事故死が多いことを聞いたばかりだから、早々とこんな現場を見ると、その深刻さが実感される。呆然とした数人の男性がたたずんでいるのを横目に、急にスピードがあがって、通り過ぎた。 12時過ぎにアヴェイロ郊外のサッカー場を通過し、町中へ。アヴェイロは、内陸に食い込むようにできた入り江を取り囲んでできた潟(ラグーン)の町だ。町を貫ぬく中央運河の近くで、下車する。舳先がくるりと反り返ったモリセイロという名のボートが、何隻も岸辺に係留されて、運河の風景に色を添えている。どの船も、競うように明るい色彩のペンキで塗られ、船首には地区のシンボルをあらわすマークや模様が描かれている。「なかなか、お洒落ねえ・・・」と呟くと、「そうなんですよ。毎年3月下旬に、モリセイロの見本市があって、美しさを競っているそうです」と、牛山さんが言う。モリセイロの起源は、紀元前12世紀頃から地中海貿易で活躍したフェニキア人が、大西洋に進出して伝えたものだ。形から推測すると、少々の波を巧みに乗り切って、小回りがきく船だろう。 アヴェイロでは、古くから現在に至るまで、潟に育つ海藻を、このモリセイロで集めて、埋め立て地の地味を豊かにする肥料にし、育った牧草地で酪農をしているという。「ふーん。日本人のように、海藻は食べないのかしら?」「ポルトガル人は、魚を食べるといっても、所詮は肉食の民族なのね」「そうですよ。で、アヴェイロの主要産業は、漁業と酪農なんです」。モリセイロを眺めながら、話が弾む。この町の経済活動の両輪である漁業と酪農は、なかなかのアイディアだと、感心してしまった。 この町にとって海につながる入江は、生命線だ。その入江の入口が暴風雨の影響で砂でふさがり、街がさびれてしまった時代があったという。16世紀の終わりのことだ。19世紀になって、また大きな暴風雨があったが、今度はそのおかげで、水路が開けた。街は再び活気を取り戻したのだという。 漁師たちは海に出るときには、必ず船に犬を乗せていく。「どうして犬を連れて行くか、わかりますか?」「うーん・・・。犬は人間の友だちだから、寂しさを慰めてくれるのかしらね?」「遭難したときに、犬が人を助けるからなんだそうです」。なーるほど。危険を察知して、教えるのか。犬かきして、溺れる人を銜えるのか。犬は偉い! 運河近くの菓子屋を覗きながら「これが、アヴェイロ名物のオーボス・モレシュですよ」と、教えられ、ご婦人方は興味しんしんだ。玉子の黄身を砂糖で練り込んだ餡?を、最中(もなか)ように、薄い皮で包んである。「玉子で作ったものって、日本にもあるでしょ。玉子そうめんといったかしら・・・」と言いながら、「黄身最中」を試食。甘いの、なんの。味覚がおかしくなる甘さに、舌をふるわせる。ふたつと食べられない! アヴェイロ駅へ。18世紀以降のアズレージョが見事だ。市長だったジョアンが造らせたという。駅の外壁の左上に人物像があって、「あれが市長です」とガイドが指さす。「なんで、市長さんが駅の正面にのさばっているの? アズレージョは見事だから? 目立ちたがり屋だったんだろうね」。ここでも、何枚かのアズレージョがお土産用?に盗まれて、欠けている。 ところで、アヴェイロは、大分市と姉妹都市だということを知り、具体的な身近な町となる(後述)。 遅い昼食は「TRAVESSA DO PEIXNHO(トラヴェサ・ド・ペイクスニョ)」で。軽い食事を供する店だ。メニュー。 前菜は、酢漬けのオリーブとイカのフリッター。主菜はあんこうのリゾット。デザートはアイスクリームを添えたフルーツサラダ。 ヨーロッパでは、あんこうをよく食べる。淡泊な魚だから、唐揚げにしたり、野菜と一緒に煮込んだり。リゾットも美味しかった。住んでいる茨城はあんこうが名物だが、もっぱら鍋にする。これをヒントにして、メニューに加えようと、味わった。 |