05/4/19

ポ ル ト ガ ル へ の 旅 4

ポ ル ト 観 光

 ポルトの市街中心部を、ドーロ川対岸から望む。手前は小型のラベーロ船(ポート・ワインの輸送船)

 

 3月2日。朝食を終えると、バスはおよそ1時間半、ポルトへ走る。観察するところ、ツアーの面々は60歳代中心らしい。一夜の休息をとって元気がいいし、観光への期待いっぱいで、弾んだ空気が車中に溢れている。

 ポルトはドーロ川の河口にある。その対岸一帯は、古くから「ガイア(穏やかなの意)」と呼ばれ、ラテン語では「カレ」。交易の拠点として栄えたポルトの辺りは、「ポルト・カレ」と呼ばれ、それが国名の「ポルトガル」となった。ポルトは、その名もずばり「港」である。ポルトガル人が貿易で活躍することになった、そもそもの地と勝手に想像しているのだが、さて、その名残はあるのだろうか。

 添乗員の牛山さんが、早速、車中講座を始める。
「ポルトは、ポルトガルの国名の発祥地で、リスボンに次ぐ都会です。古くからの伝統を受け継いで、商工業が盛んです。最近のポルトは、ファッション業界の活動が盛んですし、革製品や魚の缶詰、その他の分野の生産が多いですし・・・、ポート・ワインの輸出が有名です。ポルトガルでは、仕事をするならポルト、学問をするならコインブラ、お祈りするならブラガ、遊ぶならリスボン、といわれています・・・」。

 すでに朝の通勤ラッシュの時間は過ぎているが、交通量は多い。急に路線変更したり、スピードを出して追い抜いたりと、かなり無謀な運転をする車もあって、ヒヤリとする。そんな空気を察してか、一言が加わる。「ポルトガルの交通事故の発生数は、人口比では、韓国に次いで、世界第2位だそうです。この半年間の集計では、死者は1200人位だとか・・・。」 

 ポルトガルの人口はおよそ1000万人だから、日本と比べれば交通事故の死者は2〜3倍になる計算だ。それを上回るのが韓国だとは意外だが、経済活動の反映だろうか?

 その後、バスで移動しながら、いずこも起伏に富んだ坂が多いし、道が狭いにもかかわらず、スピードを出す運転者が多いことを知ることになった。交通事故の多発は、さもありなんと感じた。ただし、バスのドライバーのアルメイダさんは、坂の多い、狭く曲がりくねった道路を、図体の大きいバスを慎重に操りながら、見事なハンドルを見せてくれた。しばしば「ふーっ・・・」と深呼吸したけれども、安心して身を任せることができた。運転の技能には「すごーい!」と、驚嘆しきりだったのだ。

 到着したのが、旧市街の波止場に近い「エンリケ航海王子広場」だ。すぐ近くのカイス・ダ・リベイラの波止場から、ドーロ川のクルーズへ。私たちのツアー以外に、もう一組の団体の予約があったのだが、時間に遅れて現れず。船は予定の時刻より、少々遅れて川岸を離れ、日本人だけの貸し切りになった。

 クルーズに使われているのは、鮮やかな色彩のペンキが塗られた「ラベーロ船」だ。ドーロ川上流から樽詰めのワインを運ぶ小型の帆船で、船の長さに比べて幅があり、安定感がある。

 岸辺から傾斜のある丘にかけて建ち並ぶ建物はカラフルだ。船乗りたちが目印にするためだという。青と白の装飾タイル(アズレージョ)でひときわ目立つ建物は、17世紀からの税関で、ポルトが貿易の拠点として繁栄した時代を偲ばせる。この建造物だけではなく、アズレージョが多い。

 ドン・ルイス1世橋の下を通過。上下二層のアーチ鉄橋で、上の橋は人や車が通り、下の橋には列車が走る。1886年に完成し、鉄の時代の到来を象徴したものだ。がっしりと組み立てられた鉄骨のむき出しの構造が、じつに素晴らしい。目下、化粧直しの工事中で、ほとんど全部に足場が組まれ、1部分はシートで覆われて、全貌が見られないのは残念だ。

 ドーロ川を上流に向かうと、間もなく街は終わり、緩やかな斜面を利用したブドウの段々畑が続く。その辺りでUターンして下ってくると、ワインの醸造・集積の建物が並んでいる。大きな樽が載せられた観光展示用の船が、岸辺にたゆとう。船は1年に1回のお祭りのときには、活躍するそうな。辺りの風景を眺めていると、ポルトがワインの名産地だということが、よくわかる。

 沿岸風景にはちょっとそぐわない、キャベジン・ツリーと呼ばれる椰子の木が、植えられている。航海時代に船員のビタミン不足を補うために、椰子の実が利用されたのだという。「椰子の実は、飲用が多いなあ・・・」と、ベトナムの旅を思い出す。椰子は、繊維や葉が利用されるので重宝な植物だが、ビタミンの補給までするとは、初めて知った。

 ドーロ川の両岸を、右に、左にと眺めながら、クルーズ船は河口に向かう。川の幅は広くなり、どこまでが川で、どこからが海なのか分からない。港らしく、クレーンのある岸壁や港湾設備が見えてくる。はるかかなたに、防波堤が長く延びている。その先のあたりが大西洋らしい。再び川を遡上して、1時間弱のクルーズ終了。

 波止場にたむろする男性が、鍔の広い帽子を被っている。「幅の広い帽子は、航海のシンボルです」。貿易が盛んな頃の港を描いた絵画をみると、動き回る船乗りはスカーフ状の布を巻き付けているのに対し、船長や商人は鍔広の帽子を被っている。いま鍔広の帽子をかぶって波止場にたたずんでいる男たちは、船長や裕福な商人の後裔? 何するでもなくぶらぶらしている男たちにしては、格好つけてるなあ。

 人の多く住む土地には、必ず川がある。人間が生きていくには水が必要。そんな当然なことを再確認する。そして、こうした場所を水上から眺めるのは面白いし、大好きだ。あれこれの説明以上に、その場所の個性がわかるからだ。ポルトのクルーズでも、岸辺に迫る坂の様子や丘陵地の連なりから、この町の広がりがわかったし、年代を経た建造物を展望しながら、過去に遡って町の役割を感じたし、人々の日常にも考えが及んだのだ。

 船上から眺めた波止場界隈の古い建物は、ひしめくように上へ上へと伸び、坂道の斜面に折り重なっていた。下船後、改めて仰ぎ見ると、遠くから見たときの印象とはかなり違う。建物の上に新しい階が継ぎ足されて、建物の外観はちぐはぐだ。窓の形は不揃いだし、壁の色も微妙に違う。ベランダの手すりや壁のアズレージョの装飾に至っては、制作された時代の違いで、てんでんばらばらだ。それでいて、なんとも不思議な調和を醸し出している。船上からの波止場の眺めは一幅の絵だったが、それは、無秩序そのものが溶け合って描き出されたのだと気づく。

 「なんで、こんな建て方をするんだろうね」「波止場だから便利だけど、土地がないためじゃない?」「地震のある国では考えられないね。危なっかしいなあ・・・」「こんな場合の、家の所有関係はどうなっているんだろう」「とにかく、面白ーい!」と、てんでに感心する。

 そんな話題になっているとは露知らず、ベランダに姿を現した女性が、洗濯物を干し始める。滑車でロープを巧みに操って、衣類が次々に並んでいく。大きなものから小さなものへと干す順番が考えられているらしい。男物・女物・子どもの物と、芸術的ともいえる干し方で、壮観に並ぶ。干す傍から、風にはためいている。「いやあ、見事だねえ・・・」と感心して、しばし足を止める。「こんなにおおっぴらに洗濯物を干すと、近所の人たちには、あのパンツは誰の物かがわかってしまうね」と、呆れて恥ずかしそうに!言う人もいる。「いいんじゃない? 生活そのものですもの」。あけすけな生活に圧倒されて、かえって頼もしく、微笑ましい。

 「移動しまーす」との声に促されて、遅い昼食のために、レストランへ急ぐ。郷土料理レストラン「CHEZ LAPIN(シェ・ラパン)」で昼食。ドーロ川に近く、土地の人たちが集まっている庶民的な店だ。室内に入ると、天井からはニンニクやら、ニンジンやら、旗やら、脈絡のない雑多な物が、ごちゃごちゃとぶら下がっている。インテリアなんてものじゃない。その猥雑さに圧倒される。

 メニュー 前菜は、この店ご自慢の鱈(バカリャウ)のコロッケ。主菜がカタプラーナ鍋の蒸し煮。鱈・鱸・アサリ・ピーマン・玉葱・香草を煮込んだもので、魚の味が舌に馴染む。カタプラーナは鍋の名称で、蓋がこんもりとしていて、蒸すのに好都合。デザートは、果物(オレンジ・ブドウ・メロンの盛り合わせ)

 その後、ポルトガル料理では、バカリャウ(鱈)の登場が多かった。鱈はてっきりポルトガル産とばかり思っていたが、近年はアイルランドからの塩漬けされた鱈が輸入されている。日本の海産物でも、多くが輸入に頼っているのと同じだ。共に、海に関係している国なのに・・・。

 午後は旧市街散策とポート・ワインの試飲へ。ガイドのヨアンナさんが現れる。中年の女性で、英語でガイドをし、添乗員の牛山さんが通訳する。ガイドと通訳といっても、ガイドがちょっとしゃべると、あとは添乗員が独自にしゃべっているのに近い。まず向かったのが、「エンリケ航海王子の生誕の家」だ。彼が、この家で生まれたかどうかは、定かではないらしい。その頃のポルトは、ポルトガル艦隊の母港になっている。1415年のセウタ攻略で、父王をたすけて活躍した王子が、船出の準備をしたのは事実だ。しかし、王子についてあれこれいわれていることには、不明な面が多いとか。「王子は3男だよ」「いや、5男だよ」と、誕生にも疑念があるらしい。王子には、父王の女性関係まで追求されるのは、関係ないのだが・・・。また、大航海時代の端緒となったアフリカに、航海学校を建てたとか、航海術を研究させたということにも、確証がないともいう。あまりにも有名な歴史上の人物は、誇張され、粉飾されるのは致し方ないのだろうか。それだからといって、現在、エンリケ航海王子の歴史的な業績までは、否定されていないのだが・・・。

 「エンリケ航海王子の広場」には、王子の立像が建っている。広場を取り囲んで、野菜市場・ポルサ宮(証券取引所)・サンフランシスコ教会やニコラス教会など、古い建物が並んでいる。ポルトの旧市街の歴史がしみこんだ一角だが、観光客が溢れてゆっくりと観光はできない。簡単な説明を聞きながら急ぐ。

 圧巻は、旧修道院の建物を駅舎にした、サン・ベント駅のアズレージョだ。建物の内側も外側も、壁いっぱいにアズレージョが描かれている。セウタ攻略やジョアン1世のポルト入城、この辺りの庶民の生活など、歴史の記録で溢れている。アズレージョの間に、肩身狭そうに、切符売り場があるし、時刻表が掲げられている。正面の入口や線路に面している外側の壁も、アズレージョだ。駅というより、美術館の趣だ。ところどころタイルが剥げているのが目につく。「だれかが盗んだのですよ・・・」と、ヨアンナさんが首を振る。駅のアズレージョは、1930年にジョルジョ・コラコの製作で、意外に新しい。

 次に行ったニコラス教会の壁面を覆うアズレージョは、冴えた青と白が際だって、美しい。ここのアズレージョは、コバルトを含んだ「デルフトの青」だという。

 高級店が軒を連ねるフラワー通りを過ぎる。ここでは、パリやニューヨークにもある有名店が多いし、東京の銀座と変わらない。ショーウインドウを覗くと、最先端のファッションなどが並んでいるが、その価格の高さにも驚く。ポルトガルでは、日常的な物品の消費税は5%だが、この通りにある贅沢品には、17%がかかるという。「だれも買いませんねえ・・・」と、ヨアンナさんは笑う。町中の随所で、地下鉄の工事が進行中。埃っぽい。2年後に開通する予定とか。

 商工業都市と聞いていたポルトは、アズレージョが溢れ、エンリケ航海王子が親しまれ、日本の商工業都市のイメージとは、大違いだ。そんな印象だった。そして最後は、ポート・ワインの製造販売の大手「SANDEMAN(サンデマン)」の工場見学と試飲へ。

 アンダルシア地方の服装だという黒いマントと帽子を身に纏って、ガイドのシルバーさんが迎えてくれた。アンダルシア地方はスペイン南部の地域。「なぜ、スペインの服装なの? ポルトガルの醸造所なのに・・・」と訝ったら、なんと、スペインのシェリー酒「ヘレス」が、同じ経営者だという。サンデマンのブドウ酒醸造所は、1690年にジョージ・サンデマンが始めているのだから、少なくとも、服装では、スペインがポルトガルに進出の図だ。

 最初にビデオを見る。手で摘まれていくブドウの収穫から始まって、ブドウ汁が搾られ、発酵され、ブランディとブレンドされ、樽に詰められて寝かされる。ブドウ酒は、時間をかけて誕生していく生き物だとわかる。ポート・ワインは、大樽で熟成期間5年足らずの「ルビー」と、小樽で5年以上熟成する「タウニー」に大別される。その他。

 ポルトガルの旅の初めに2晩泊まったポーサーダは、ブドウの段々畑の中にある領主の館が転用されたものだが、そこで見たのと同様のブドウ畑の風景が写される。ドーロ川を上流に100キロメートル遡った丘陵地帯は、甘味のあるブドウ栽培に適しているのだという。夏の気温は50度C近くまで上昇し、夜間にも土壌に熱がこもるし、川の流れに抉られてできた斜面は風を遮るので、それが、名物のポート・ワインに姿を変える大事な条件だ。「ポート・ワインは、世界中では、ここでしかできません」。そんな解説だった。

 その後、製造過程を追って醸造所内を歩く。巨大な樽や小ぶりの樽が整然と並んでいて、アルコール大好き人間には、堪えられない。近代化された機械の中で、樽だけは古くからの物が使われている。
最後に、お楽しみのポート・ワインの試飲があった。小さなグラスに注いだ3種類のワインを飲ませてくれた。ルビー、タウニー、ビンテージものなどだ。製造過程や年代によって、味も値段もかなり違う。値段が高いものは、さすがに味も香りもいい。

 ところで、ポート・ワインの輸出は、古くからイギリスが上得意だとか。近世以降、なにかにつけてフランスと対抗するイギリスだが、ポルトガルとの関わりがこんなところにもあるのは、面白い。

 6時過ぎにポーサーダ帰着。せっかくのポーサーダ滞在なのに、外の観光へ出かける時間が長く、滞在地の探検?がままならぬのが、惜しい。

 旅の初めての夕食のテーブルについた同席者4人は、話しているうちに、期せずして新制中学1期生だと分かった。同じ学制を経験しているから、戦争中の体験や、戦後の教育、共通する友人など、話が盛り上がる。別のテーブルにいたFさんの誕生日祝いをレストランがサービスしてくれて、賑やかで楽しい夕餉となった。

 食後早速、バーに寄るグループができる。以後、アルコールを嗜み、おしゃべりを楽しむ夜が続いたのは、夫にはなにより。今までの旅では、早々と部屋に引き上げる人が多かったが、アルコール好きが揃うのは、珍しい。ワインのサービスを専門にしている人が旅仲間にいて、勉強になったし、一緒に楽しむことができた。

戻る