05/3/29 ポ ル ト ガ ル へ の 旅 2 ポ ー サ ー ダ に 泊 ま る 旅
「ポーサーダ」は、ポルトガルの国営のホテル・チェーンだ。1942年に運営が始まって以来、徐々に数が増えて、現在は50近いという。かつての城塞や王宮、修道院、地主の館が、時代を経るにつれて老朽化し、中には人が住まなくなって、荒廃してしまった。そうした歴史的な建造物を保存するために、修復・改修の手を加えて宿泊設備を整え、旅人へ提供している。こうした歴史的な建造物だけでなく、歴史的な名所や景観の素晴らしい土地にも、新しい地方色豊かなポーサーダが造られている。ポーサーダのレストランでは、特色ある郷土料理を提供している。料理が美味しいと評判で、あんまり外食の習慣のないポルトガル人も、わざわざめかし込んで、食事に訪れる人気だと聞いた。ポーサーダは、国をあげての観光資源として、さしずめ地方活性化の目玉になっているのだろう。 今回のツアーの惹句は「厳選ポーサーダに泊まる ポルトガル郷愁の旅」。どんな基準の厳選なのか想像するしかないが、北のポルトに降り立ち、バスで南下しながらリスボンに至る行程で、5カ所のポーサーダに泊まった。移動途中の昼食が、別のポーサーダのレストランだったこともある。ポーサーダの成り立ちの背景を思えば、その多くが鄙びた場所にあり、これはポルトガルを感ずる旅としてはお誂え向きだった。旅に出ると、ごたごたした都会の刺激も面白いが、地方には、古くからのあるがままの人々の姿があり、ホッとした気持ちになれるのがうれしい。 宿泊したポーサーダは、建造物の趣は千差万別で、どこでも具体的な歴史を感じた。王が王妃のために建てた「ポーサーダ・レイナ・サンタ・イサベル」(エストレモス)、近衛兵が寝泊まりしていた「ポーサーダ・ドナ・マリア1世」(ケルース)、ブドウ園を経営する地主の邸宅だった「ポーサーダ・ソーラ・ダ・レデ」(メザォン・フリオ)、司祭兼伯爵が建てた「ポーサーダ・ヴェント・ド・デサグラーヴォ」(ヴィラ・ポウカ・ダ・ベイラ)、そして中世の住宅群を改修した「ポーサーダ・コンド・デ・オーレム」(オーレム)。 それぞれのポーサーダについては、日を追って、訪れたときに様子を書くが、まずは、ブドウ園の館へといざなわれた、旅の始まりから記録する。 3月1日午前、成田発。パリで乗り換えて、ポルト空港に降り立ったのが、同じ日のちょうど日没の時刻だった。雲に反射する太陽の光が、1日の終わりを告げている。空港は拡張工事中で、作業を終えた労働者が、長い影をゆらしながら同じ方向に動いている。旅で利用するバスのドライバー、アラメイダさんが待っている。 次第に闇が深くなるなか、辿り着いたのが、メザォン・フリオのポーサーダだった。「Pousada Solar da Rede」(ポーサーダ・ソーラ・ダ・レデ)の文字がライトアップされ、やわらかく青色に輝いて、浮かび上がっている。公道に面した門から先にはバスが入れない。スーツケースはミニバスに載せ替えて運ばれる。それに乗る人もいる。玄関まで200メートルほどの上り坂を歩く人もいる。バスが玄関口まで入れないポーサーダには、この後何度も遭遇した。不便な場所や、城郭の中にあったりして、小型の車しかは入れないのだ。ポーサーダに観光バスで来るような団体客は訪れないらしい。国内やヨ−ロッパ各国から、自家用車でやって来る泊まり客むきに考えられているのだろう。 「メザォン」は「館」、「フリオ」は「寒い」の意味で、ここは、ポルトガルでも寒い地方だという謂われが分かる。最初の夜、2階の寝室にも、階下の暖炉にも、到着前にすでに暖房が入っていたが、石造りの壁と広い部屋で暖かさがゆきわたらない。翌日朝方、寒さで目覚め、下着や靴下を身につけて、もう1度、寝る羽目になった。初日にして、乾燥と寒さで喉がおかしくなり、「寒い館」の歓迎を受けることになったのだ(翌日は、補助用のヒーターが部屋に持ち込まれ、暖かく過ごせた)。 階下にある居間の低い窓が額縁になって、そこから、斜面いっぱいに拡がっているブドウ畑が見える。斜面の先はドーロ川だ。川岸近くには、数軒の家が朝靄に包まれて重なって並んでいる。夫は目覚めると早々に、カメラを手に飛び出していく。ブドウ園内のあちらこちらで、日の出の瞬間をとらえるつもりなのだろう。部屋の窓越しに、夫が思いがけない方向に動き回っている様子が、眺められる。 ここのポーサーダは、27ヘクタールのブドウ畑に囲まれ、ドーロ川を見下ろす標高225メートルの丘に建っている。その斜面に、いろいろの用途で建てられ、現在は宿泊の場となっている何軒かの家が点在している。ツアー参加者は、本館やさまざまな建物に分散して泊まっている。私たちも本館から離れ、ブドウ園に囲まれ独立した建物に泊まった(上の写真に見える建物)。一階が居間、2階が寝室となっている。ブドウ園に働く人のために建てられた、住宅用の建物なのだろうか。 本館は、18世紀に建造されたバロック式の格調高い建物だ。元はブドウ畑の所有者の邸宅だった。本館にはレストランがあるので、私たちが泊まった家からは、食事のたびに数分、ブドウ園の中にある石畳の道や階段を辿って歩く。「食事には、車で迎えに行きます」というが、車はいったん公道に出て大回りして本館に辿りつくので、時間がかかる。それに車に乗るなんて、もったいない。散歩しながらの途中の道が楽しい。坂道や階段を登るのは、私にはつらかったが、ブドウ園内の道を辿る楽しみで、十分報われた。 丘を覆うブドウ畑は、現在も健在だ。ブドウの木の枝は剪定されて冬眠中だが、よく覗くと、そろそろ芽吹きが始まっている。「こんなにも短く切ってしまうのねえ・・・」と、思い切りのよさにびっくりする。辺りの土の色に似て、枯れたように縮こまっている枝は、あまりにも頼りなげだ。「これが、秋の収穫を迎える頃までには、大変身するのだなあ」と、思う。 ブドウ畑の中に、1本のオレンジの木が枝を伸ばしている。たくさんの完熟した実が、収穫を待たずに地面に落ちて、色鮮やかに散らばっている。「うわーっ。もったいないわねえ」と、だれもがいう。ライオンの口から流れる水を湛えた池がある。チロチロと流れる水音が伝わってくる。 本館近くの手入れされた庭園の周りには、レモンやオレンジの木が収穫を待って、実がたわわにぶら下がっている。ちょっと触れても、落ちそうな重たさだ。ここには、実ひとつ地面には落ちていない。数人の若い女性が、刈り込まれた樹木の枯れ枝を集めている。低木のバラが、そろそろ開花を始め、香りを放っている。寒い一夜を過ごしたが、メゾォン・フリオの季節は、もう春だ。 本館のロビーには、奥へと3部屋が連なっている。ワインのボトルがところ狭しと棚に並ぶ部屋には、カウンターがある。夜にはバーになるのだろう。猟に用いられた銃が壁に掛けられているし、ガラスケースに収められたナイフのコレクションが一角を占める部屋が続く。壁のアズレージョ(陶板のタイル)の青が、美しい。よく眺めると、ブドウ栽培の作業の様子が、季節を追って描かれている。こんな暮らしがあったし、今も続いていることを感じさせる。 ここには2泊して、ポルト観光に出かけた。 |