05/8/9

ポ ル ト ガ ル へ の 旅 17

ヴ ィ ラ ・ ヴ ィ ソ ー ザ

ヴィラ・ヴィソーザの離宮正面


3月6日(日) 旅の5日目午後。

 ヨーロッパを旅すると、”すべての道はローマへ”という言葉を思うことが多い。古代ローマ帝国時代に造られた石畳の道が健在だし、その多くが、ヨーロッパの各地を結ぶ道路網となって、利用されているからだ。天正遣欧少年使節団は、無事にヨーロッパの玄関口のリスボンに上陸し、エヴォラ、ヴィラ・ヴィソーザを経て国境を越え、スペインを横断。さらに地中海を船で渡ってローマへ到着。教皇に謁見している。復路はイタリアやスペインでは少々異なっているが、ヴィラ・ヴィソーザ、エヴォラ、リスボンと往路を逆に辿っている。極東から訪れた少年たちは、どんな感触で石畳を辿ったのだろう。一行は、訪問先での印象を多く残している。記録によると、エヴォラやヴィラ・ヴィソーザでは、後々までの語り草になる少年たちの行動や、歓迎側の印象が詳しい。

 さて、午前中に訪れたエヴォラでは、13歳・14歳の年齢の4人の少年たちが大役を担い、大冒険の旅を展開していることに驚嘆した。と同時に「現在の中学生では、こうはいくまい。無理だろうな・・・」と痛感した。個人の力量だけでなく、時代とか、社会とか、その人にとっては選びようのない環境が、人間を育てる。少年たちの旅を追いながら、今昔の違いをしきりに思った。その余韻を味わいながら、同じ日の午後、ヴィラ・ヴィソーザに到着し、少年たちの旅を思う時間は、さらに続くことになった。

 だが、旅を終えて振り返ってみると、ヴィラ・ヴィソーザという土地は、はなはだ印象が薄い。眺望がいいとか、素晴らしい景観が続くとかいうこともなく、緩やかな起伏が続いているだけの土地だ。「なぜ、ここに、こんな大きな宮殿が築かれたのだろう」と、今でも不思議に思う。

 ガイドは、中年男性のミリオンさんだ。落ち合うと、早速、この地方の紹介を始める。「”ヴィラ・ヴィソーザ”は、”緑が茂っている谷”という意味ですね。ここからしばらくいきますと、スペインとの国境があります。この地方は、古くから農業がさかんですよ。昔の宮殿が博物館として公開されていますから、そこへご案内しましょう」。

 そんな説明を聞いても、だいたいが樹木が少なく、地名になる”緑の茂っている谷”などというイメージは、どこにも感じられない。昔とは、風景が変わってしまったのだろうか? ずーっと畑だったという佇まいで、農地が広がるありふれた農村だ。

 博物館前の広場に、馬上の騎士像がある。「あの人は、ブラガンサ家のジョアン4世(1640〜56在位)です。スペインの支配から再独立しました・・・」。ジョアン4世は、フランスと結託して陰謀を図り、スペインのポルトガル併合に終止符を打った。そして、ブラガンサ朝(1640〜1853)初代の王として即位した。もともとブラガンサ家は、北ポルトガルから興った公爵家で、15世紀半ばから勢力をのばしていた。勢いに乗っていたブラガンサ公爵が、1501年、夏の離宮として建設した建物が、現在の博物館だ。

 「離宮として建設されてから300年余りは、ブラガンサ家は、ここで客をもてなしたといいます。外交もさかんでした・・・」。「あら、そんないわくがあるの?」と、認識を改めつつ建物を見上げる。長方形の建造物は、外壁が延びて巨大だが、味も素っ気もない印象だ。「どうだ。立派だろう!」という、押しつけがましさがあって、がっかりする。建築家が、ブラガンサ家の権威を示すために設計した、そんな意図が出過ぎているように感ずる。建設に着手した頃のポルトガルは、大航海時代の栄光に包まれていたから、ブラガンサ公爵の気持ちを勘案した建築家が、アッと驚く佇まいを設計したのだろう。ブラガンサ公爵の離宮建設後のポルトガルは、60年間に亘ってスペインに併合されている。絶頂時代から滑り落ちていくそんな不確かな時代に、離宮は、精一杯のパフォーマンスの舞台になったに違いない。

 さらに皮肉なことに、スペインに併合された時期に、日本へのキリスト教布教が積極的におこなわれているし、日本から少年使節が訪れている。国内政治に不安材料を抱えているのに、外に向かっては関係がないらしい。現在でも、国内の不安定をそのままにして、やたら外交に力を入れ、国民の不満の矛先を外に向ける。そんな手法をとる国があるが、それに似ている! 内政と外交は、必ずしも車の両輪とはならないらしい?

 「入館する前に、トイレを利用したいですなあ」とお仲間が言い、それにつられて「わたしも・・・」「行っといた方がいいよねえ・・・」と続き、「じゃあ。ここは時間をかけますから、済ましておきましょう」となった。いつも感じるのだが、ツアーで愉快なのは「トイレ利用」。添乗員には苦い経験があるのか、トイレ休憩に気を遣うから、意外に深刻な問題らしい。ガイドが建物の左方をさしながら「あちらですよ・・・」と声をかけると、博物館の守衛が鍵の束を持って現れ、トイレのある場所へ案内してくれた。博物館の出口に近く、内側からは行けるのだが、外からはダメ。鉄格子の扉を守衛が大仰な鍵を使って、ものものしく開けてくれる。「トイレを利用するのも、まあ、なんとややこしい・・・」と口々に囁く。要するに「トイレはお帰りに、どうぞ・・・」なのだとわかった。

 入館すると、これでもか、これでもかと、夥しい展示室が続く。博物館なのだから当然なのだが、2時間余りも急ぎ足で回っても、とうてい見きれるものではない。次々に通り抜ける博物館(旧宮殿)内のドアが、およそ500あると言うから、ご想像あれ。

 特に印象に残った展示をいくつか、記録しておく。
 まず、呆れかえったのが「王の絵の間」の、ドン・カルロス王が描いたというおびただしい数の絵画だ。「王様が描いた絵ですって・・・」と、最初こそ感心したものの、たちまちに恐れ入る。はっきり言って、評価できるレベルとはいえない素人の絵だ。そんな絵が、何段にも重なって、壁いっぱいに満艦飾で展示されている。さらには、王のおじさんの誰それとか一族が描いたという、同じレベルの絵画まで加わって、他の部屋にまでてんこ盛りで並べられているのだから、いやはや。「下手な鉄砲でも、数打ちゃ当たるというけれど、感心する絵はないねえ・・・」と、数で圧倒する絵の前を歩く。夫は「王様がこれだけ沢山の絵を描いたということを、評価したいね。絵のレベルもまあまあだと、認めてもいいよ・・・」と、優しい! 「でもね。有り難く鑑賞するほどのものではないのよ」と、相棒は厳しい! かつての宮殿の主だったのだから、博物館が気を利かせたのだろうかと、勘ぐる。これだけの絵を描いたのだから、おそらく、政治に心を傾ける時間はなかったのではないだろうか?と、想像してしまった。ごめん!

 「ジョアン4世の間」は、優雅に設えられている。王が”午後のお茶”を嗜んだという紅茶の茶器セットが飾られて、当時の食器の模様がわかって面白い。エリザベス1世時代のイギリスに見られたものに、通じている。この時期以降、イギリスとのつき合いが重要になっていくのだからと、茶器を見ながら納得もする。

 アライオロス産の絨毯が飾られている「美の部屋」は、天井に7人の女性が描かれて、華麗な空間だ。アライオロスは、絨毯の産地として、現在も有名だとか。これから訪れる予定に入っている。

 天正遣欧少年使節団が贈った数々の土産が並ぶ部屋。400年以上の歳月を経ても、漆塗りの絵は色褪せず、日本からの珍しい品物として、目をひく。

 興味をかき立てたのは、「台所」と「食堂」だ。100人から300人を対象にして、食事の準備をする台所には、大小7000個の銅製の鍋が、ピカピカに輝いて並んでいる。一同が驚いている様子を見て、ガイド氏曰く「今でも、2ヶ月に1回の割で磨いているんですよ」。「そうだよねえ・・・」と、一同納得。金色に輝く鍋がフルに動員されて、ふれあう音が響いてくる。大勢の料理人が立ち働いている。蒸気に篭もる料理の匂いも漂ってくる。そんな錯覚に包まれて、往時の暮らしぶりが伝わってくる。食事の準備をしている光景は、さぞ壮観だったことだろう。

 食堂の棚には、王家の紋章の入った夥しい食器類が並んでいる。長いテーブルの端に、ポルトガル語とフランス語の手書きのメニューが置かれている。だが、読めないからなにをサービスしたのか、わからない。その傍らのデキャンタは、ワインを楽しんだ名残だ。

 「タペストリーの部屋」「神話の間」「陶磁器の間」「謁見の間」「ヘラクレスの間」「礼拝堂」・・・。それぞれの説明をメモしたが、なんとしても王の絵画の数がべらぼうに多かったという印象が強烈で、外に出てからも、博物館を楽しんだという気持ちが湧いてこない。こんな経験は初めてだ。王宮内が撮影禁止だったせいもあるが、夫はヴィラ・ヴィソーザの写真をほとんど撮っていない。写す気になるシーンがなかったという。

 こうして、エヴォラとヴィラ・ヴィソーザを訪れて過ぎた1日は、遣欧少年使節団との縁を考えさせ、歴史の不思議を思うものとなった。そして、後日談が、まだ続く。

 ポルトガルの旅から帰って10日後、大分市へ出かけた。夫の高校の同期生たちが古希を迎えて、記念の集まりが開かれたのだ。夫は在学したが、途中で東京の高校へ転校したので卒業はしていない。しかしこういう会合には、声がかかる。私も中学は同期で、その時期の友人がいる。そんなわけで、二人で出かけた。新制中学1期生も、いい年齢になった。焼跡が多く残っていた大分市は、半世紀余の間にすっかり変貌し、ほとんどは、記憶から遠い。私たちが住んでいた頃、戦後の復興事業の一つとして、大分城址の大手門前から南へ延びる道が、遊歩道として整備された。そこの木々が伸びて、緑豊かな一角になっている。そう、市長は「高崎山のサル」を観光に用いる道も開いた人物だ。「あの頃、路面電車の停留所には、”ただいま、○○匹”という表示板が出ていた・・・」と、不意に思い出した。後に、市長をモデルにして、火野葦平は「ただいま零匹」という小説を著している。遊歩道に沿って、”荒城の月”を作った滝廉太郎の終焉の地がある。そこに最初のモニュメントが造られたと思い出す。ここまでは、記憶のなかに、おぼろに残る大分の風景だ。

 ところが、その後、フランシスコ・ザヴィエルに関連するモニュメントが造られたことを、今回知った。遊歩道を歩きながら、「そう言えば、大分はポルトガルと縁が深いのよね」と、旅を終えたばかりの地との偶然に、驚いたのだ。大分は、キリシタン大名の大友宗麟が支配した地だ。ザヴィエルが府内(大分)にやって来たのは1551年。遊歩道のモニュメントを見ながら、「キリスト教伝来450年の記念事業が行われた」と新聞が報じたことも、思い出した。

Xavier.jpg (60738 バイト)
大分市遊歩公園にあるフランシスコ・ザヴィエルの記念像(クリック→拡大)

 石に刻まれた世界地図を背景にして、ザヴィエルが布教の決意をあらわしている像がある。「・・・かくて、この地は、日本における宣教の中心地となり、西洋文化が目覚ましく開花した。・・・。日本で初めての洋式病院さえあった。その他、初等学校、問答学校、通訳学校、伝道士学校、コレジオもあった。・・・1969年12月3日」と、説明がついている。ビオラを弾く伝道士と賛美歌を唱和している3人の子どもの像には、「日本で唱歌を歌った最初」とある。

 「西洋医術発祥記念像」の石碑がある。「・・・1557年、ポルトガルの青年医師アルメイダによって内科はもとより、日本最初の洋式外科手術が盛んに行われた。病院には外来のほか入院の設備もあって、1562年には入院患者が百人を越えていた。さらに病院に来ることのできない患者のために巡回診療もおこなわれていた。患者はこの新しい南蛮医術にあこがれ、はるばる京都や関東からさえ訪れてきたと、当時の記録は報じている。またこの病院に日本最初の医学校が併設され、若き日本人学生が西洋医学を学んだ。・・・」。右足の治療を受けている患者、西洋人医師と助手の3人のモニュメントがある。「育児院と牛乳の記念碑」は、ブロンズに描かれた絵だ。

 馬上の「伊東ドン・マンショ像」は、凛々しい。たびたび話題にしてきた天正少年使節団の一員、伊藤マンショは、豊後の大友宗麟が派遣した使節だ。

 モニュメントのひとつひとつを眺め、そこに刻まれている解説を読みながら、ポルトガルと大分の絆は、想像以上に先進的なものだったと理解できた。キリスト教だけでなく、様々な分野の近代化に、大事な役割を果たしている。ポルトガルとの縁を新たに思い出し、興味が尽きなかった。まさか大分で、ポルトガルの念押しの復習をするとは、訪れるまで想像していなかったのだ。

(閑話休題)

 ヴィラ・ヴィソーザからの帰路、30分ばかり「LIDL」というマーケットに寄る。巨大なショッピング・センターで、「こんな地方に・・・」と、その規模に驚く。「品揃えが豊富で安いですから、ポルトガルのお土産を買うのには、便利ですよ」と、いくつかのお薦めの品を牛山さんから聞く。観光を主体とする旅は、買い物をする時間がない。それを配慮したらしい。だが、まだ旅の半ば。荷物の増えるのを避けて、どんなものがあるのか、見るだけにする。やはりワインやチーズが魅力的だ。ファドのCDも探す。日曜日だから、周辺の商店の多くは閉まっているが、ここのマーケットは曜日には関係なく、地元の人たちで賑わっている。

 エストレモスのポーサーダに帰り着いたのは、夕刻6時頃。昨日と同じ要領でピストン輸送された。もう歩くのはたくさんの気分。観光は体力との勝負だと痛感!する。

 8時からポーサーダの食堂で夕食。メニューはガーリック・スープ、鱈とほうれん草のグラタン、野菜サラダなど。種類が多い甘いデザートが、すっかりお馴染みになる。観察するところ、甘いデザートに目がない人種と、もう辟易という人種がいる。甘いもの大好きなのに、今は羊羹や大福がこわい!と、恨めしく眺める。

戻る