05/7/21

ポ ル ト ガ ル へ の 旅 16

天 正 少 年 使 節 団 の 訪 れ た 町 エ ヴ ォ ラ

 秀吉の時代、キリシタン大名が派遣した天正少年使節団は、エヴォラのカテドラルを訪れ、1週間滞在した。伊東マンショと千々石(ちじわ)ミゲルが弾いたパイプオルガンが、左上に見える。バラ窓から射した光が祭壇を赤く染めていた。


3月6日(日) 旅の5日目午前。

 今日は、泊まっているエストレモスのポーサーダから、近距離にある古い町エヴォラとヴィラ・ヴィソーサに観光に出かける。エストレモスをでて半時間余りで、エヴォラに着く。この地方(アルト・アレンテージョ)はポルトガルの穀倉地帯で、農業がさかんだ。エヴォラに来る道中、集団で畑仕事をする人たちの姿を見かけた。「あの人たちは、農家に泊まりながら、農作業をしているんですよ。1カ所の仕事が終わると移動します。アグリツーリズモとよんでいます」。そんな解説があった。

 城壁を背にした公園で、女性ガイドのジェン・ツルーディスさんと落ち合う。彼女は、年輩の女性ガイドに共通して、熱心で説明が詳しい。歩きながら、次々に現れる建物を紹介する。あたかも、テーブルに次々とご馳走が並べられ、ゆっくりと味わうひまなしに似ている。ガイドとして、エヴォラの見所を余すところなく案内しようという気持ちは、痛いほどわかる。だが、説明などはそっちのけでおしゃべりをしている者もいるのだから、ガイドの仕事は、難しい!

 エヴォラは、この辺りの産物の取引がさかんにおこなわれ、古くから商業の中心としても経済的に豊かだったという。ポルトガルの歴代の王は、この環境を好んで城郭内に首都の機能を整えて住み、有名な芸術家や学者も、王宮に集まって賑わったという。高台の歴史地区に、マヌエル様式やルネッサンス様式の修道院や教会、貴族の邸宅が残るのは、そうした背景がある。

 遡れば、ローマ時代には城壁、神殿や水道橋が築かれ、7世紀に南下した西ゴート族が城壁をさらに補強し、イスラム時代には異国の文化が持ち込まれている。ローマ時代やイスラム時代の文化が、中世・近世を経て、見事に混淆し、建造物や彫刻などに姿をとどめている。

 さて、エヴォラで、もっとも印象に残ったのは「カテドラル」だ。日本との関わりの深さを知ったし、さらに、カテドラルの背景には、地域の歴史が垣間みられたからだ。正面の入口はふたつの塔に挟まれて狭く、要塞そのものだから、一瞬入ることをためらわせる。思わず立ち止まって、辺りをうかがう。ところが、内部に入るととたんに、異次元の世界に誘われるような錯覚に包まれる。八角形のドームの骨組みは、なんと複雑なんだろう。高い天井から下げられた円形のキャンドル台。今は電灯だが、古い時代には、どんな工夫をして点灯したのだろうか。ふたつのバラ窓からは、折しも太陽光線が射し込んで、正面の聖壇周辺に、赤い紋様を描き出している。「建設のときに、計算されたのかしら? みごとだねえ・・・」と呟きながら、これこそ人知を越えた宇宙からの贈り物、芸術だと、息を飲む。石を重ねた柱の横に入る線は、建築技術の粋だ。

 圧倒されて呆然としていると、ガイドの解説が耳に響き、われに返る。「天正遣欧少年使節団(注)の一行が、ここでミサに与っています。派遣された少年の伊東マンショと千々石(ちじわ)ミゲルが、ここのパイプ・オルガンを弾き、人々を驚かせています」。

 1549年、フランシスコ・ザビエル(1506〜52)が、日本へキリスト教を伝えた。それから35年後の1584年9月、天正遣欧少年使節団がリスボンを経て、当時学問と宗教の中心地だったエヴォラを訪れ、1週間滞在している。16世紀、極東の日本から、アジア各地を経て、アフリカ南端の喜望峰をまわり、ヨーロッパへ至る長い旅は、当時の旅事情を考えると、さぞ困難が多かっただろう。宣教師の進言とはいえ、少年をヨーロッパへ派遣する旅は、キリシタン大名には気宇壮大な期待があったに違いない。ポルトガルの海外雄飛と、その目的地となった日本との関わりが、こんなに早く具体化されている。それも、キリスト教を通して。カテドラルで説明を聞きながら、当時の日本のキリシタン大名の大胆な決断や、さらには、派遣された少年たちの姿を想像した。日本にも、ドラスティックな行動力が認められ、発揮された時代があったのだ。現在とたいして違いはない。

 ところが、まもなく事情は一変する。秀吉は、「ポルトガルは、日本を植民地にしようとたくらんでいる」と恐れ、バテレン追放令(1587年)を出し、キリスト教布教を禁止した。歴史には「もしもあのとき、・・・だったら」ということはない。歴史は、すべて必然の結果なのだから。そう言いながらも、秀吉時代に「もしも、キリスト教禁令が出されなかったら・・・」と思うことはある。ポルトガルの野心が実り、中国のマカオのように、日本にポルトガル植民地ができたかも知れない。逆に、日本が世界との交流を深め、何らかの役割を果たしていたかも知れない。あるいは、日本の開国は、19世紀半ばのペリー(1794〜1858)来航が端緒だが、遥かに早い時期になっていたかも知れない。秀吉のキリスト教禁令の有無で、16世紀後半の世界の中の日本の位置づけはもちろん、現在の日本も、違った姿になっていただろう。

(注)天正遣欧少年使節団は、キリシタン大名の大村純忠、大友宗麟、有馬晴信の3人が相談して、原マルティーノ(13歳)、中浦ジュリアン(14歳)、伊東マンショ(13歳)、千々石ミゲル(13歳)の4人を、ローマの教皇拝謁を主な目的として派遣したものだ。1582年に出航し、中国・インド・ポルトガル・スペイン・イタリアと周り、8年の歳月を費やして帰国した。だが、すでにキリスト教は許されず、原マルティーノはマカオに追放され、中浦ジュリアンは殉教の死を遂げ、伊東マンショは長崎で病死し、千々石ミゲルは棄教して行方不明と、過酷な運命を辿った。

 ついでだが、この時代の読み物として、「クアトロ・ラガッツィー天正少年使節と世界帝国」 若桑みどり著 、集英社発行(2003、10、30初版)は、550ページと分厚いにもかかわらず、読み出すと引き込まれていき、非常に面白い。使節団派遣の意図や宣教師の思惑が、当時の資料を駆使して紹介された物語で、少年たちの旅の背景が理解できて、一緒に旅をしている気持ちにすらなった。「太陽の没することなき帝国」スペインに君臨していたフェリペ2世(1556〜98在位)は、当時ポルトガル王位(1580年併合)を兼任している。王が示した少年たちへの歓迎ぶりはたいへんなもので、微笑ましくなる。異文化の出会いとは、こういうものだったのだろう。こんなことを、上記著作を通して理解した。

MariaPrgnt.jpg (85882 バイト)
みごもってお腹の大きなマリア像

 カテドラルは、12世紀から13世紀にかけて建造された過渡期のゴシック様式だという。以後、15世紀製作の聖母子像、16世紀の大天使ガブリエル像、18世紀には内陣の建設と続く。お腹が膨らんだマリア像があり、妙に生々しく、いささか意外な感じがする。「どうしてこんなものを作ったのかね」と、あきれ顔の人もいる。こんなマリア像を見たのは、初めてだ。

 前後するが、エヴォラで最初に足を止めたのが、公園前の「サン・フランシスコ教会」だ。フランシスコ派の修道士のために、16世紀初めに建造されたゴシック様式の教会だという。内部に入ると身廊はひとつ。両側に小さな礼拝堂が並び、それぞれにロウソクの灯が揺らいでいる。跪く人影も見える。花に囲まれて、ひときわ鮮やかにライトアップされた女性像が、透明なガラスケースの中に横たわっている。顔は陶製なのか、妙に生々しい表情は不気味だ。「ルチアの墓ですよ」。

 エストレモス産の大理石で造られた正面の祭壇は、ネオ・クラシック様式だという。目をくり抜かれたサンタ・ルチアとサン・アントニオの像が、左右に置かれているし、フランシスコ派の聖人某の肖像が架けられている。周囲の壁には、フランシスコ派の話が、アズレージョで描かれている。フランシスコ派オンパレードなのは、教会名からしてもわかるが、次々とあげられる人名だけ聞いても、どんな人なのかさっぱりわからない。カトリックの信者には先刻承知なのだろうが、ガイドの説明はない。「観光には、事前の調べが必要なのだ」と思いながら、やや不完全燃焼の気分だ。ここは、現在も教区教会だし、過去には、多くの王が結婚式を挙げた教会としても有名だという。

 町の中心の「ジェラルド広場」は、レコンキスタで解放された場所だから、古い。煙をもうもうとたてている焼き栗売りのスタンドを取り囲む人たち。群れる鳩に餌を与える親子もいる。広場に張り出したカフェのテーブルで、のんびりと新聞を読んでいる男性。観光客もカフェ・タイムだ。ヨーロッパのどこの町にもある広場だが、さまざまな表情が渾然とあらわれていて、楽しい。だが、かつてこの広場では、異端尋問後の処刑がおこなわれ、それを見るために人々が集まったと聞いて、途端に、印象は複雑になる。

 「あとで休憩時間を取りますから・・・」と促されながら、魅力的な匂いに誘われて、大急ぎで焼き栗を求める。栗は塩水をかけながら炭火で焼くから、皮が白くくすんでいる。はじけた皮に包まれて丸々と太った栗は愛嬌があって、「美味しそう・・・」と期待させたのに、甘みが少ない大味で、ちょっとがっかり。ツアー仲間の多くが焼き栗を買っていたので、笑ってしまった。いい大人が言うことを聞かないなあ・・・。添乗員は気苦労が多い!

 1910年、ポルトガルは王政から共和制へと変わった。それを記念する10月5日通りが、広場から東へ延びている。そこを辿りながら、「ヴァスコ・ダ・ガマの生家」の前を通り過ぎる。

 遠いローマ時代を偲んだのは、「ディアナ神殿」だ。月の女神ディアナ(「光るもの」という意味で、婦人たちに崇拝された)に捧げられたのが名前の由来だとか。円柱のてっぺんに、コリント式の渦巻模様が乗っかっている。この部分はエストレモス産の大理石で、2世紀に造られているから、エヴォラでは古い建造物だ。周囲には水を巡らせ、神官の歩いた道が残っている。たまたま民族の興亡が続いた中世時代、神殿は石の壁で囲まれて要塞となった。1860年にその壁が取り除かれ、昔の姿があらわれたという。風雨に晒されなければ、石の建造物の保存状態はよいと、改めて思う。日本の建造物では、こうはいかないなあ。

「今はポーサーダになっています」と説明を聞きながら、女子修道院だったロイオス修道院や教会を仰ぎ見、カダヴァル家の個人的な礼拝堂を覗き、午前中いっぱい、エヴォラの町を歩き回った。

 昼食は、エヴォラでもっとも古いレストラン「GUIAO」で。トマト・スープ、カルネ・デ・ポルコ・アレンテージョ(アレンテージョ風のアサリの炒め物)、デザートはカスタード・プディング。歩いたので、食欲あり。日本人の味覚に近い味付けがうれしい。

 食後、ジェラルド広場からバスが停車している場所の間にある通りを歩き、お土産屋をのぞく。前にも書いたが、この地方はコルクが特産物である。そのコルクで作られたバッグ・帽子・チョッキなどが、珍しい。折り曲げても弾力性があって、丈夫だとか。ツアーのお仲間は、それぞれにバッグなどを買い求めている。私は、コルク製品ではなく、一軒店先に飾ってあったマントに興味をひかれた。土地の女性が着ていて、格好がいい。かさばらなければ欲しいのだが、諦めて写真を撮る。これを参考にして裂織布でつくろうか、と思った。

戻る