05/7/10 ポ ル ト ガ ル へ の 旅 15 エ ス ト レ モ ス の ポ ー サ ー ダ
この日は、ポルトガルでいちばん美しいと人気のあるポーサーダに泊まることになっている。今度の旅でのハイライトの一つだ。夕刻、エストレモスの「下の町」の新市街の、賑やかな一角に到着。ポーサーダのある「上の町」には観光バスは入れない。予定では、ポーサーダに近い駐車場まで行き、そこで小さな車に乗り換えて、上の町まで行く予定だった。そこが工事中だということで、下の町の中心部にある広場のわきに、バスが止まる。そこから何台かのタクシーに分乗して、ということだったが、タクシーが用立てできなかったらしい。だいたいポルトガルの田舎町にはタクシーなどほとんどないようだ。ポーサーダのミニバスで、ポーサーダまで何度かピストン輸送で運ばれる。遠いので、さすがに歩こうという人はいない。ミニバスは、丘の麓を回り込むようにして登り、家々の壁が迫る狭い坂道を、息切れするようなエンジン音を響かせて上っていく。泊まる予定のポーサーダが、丘の上に白い美しい姿を見せている。お城というより、宮殿のような建物である。馬が闊歩し、馬車が走っていた時代のメインストリートだった狭い石畳の道が、延びている。道に沿って続く家並みは、かなり古びている。何百年も、そのままの佇まいなのだろう。 最後の坂を上りきると、そこは広場だ。目の前に無骨な肌触りの石造りの塔が聳えている。年期を経て、黒ずんでいる。13世紀に建てられたままの姿で、ここにあるという。そのわきに先ほど見た白い宮殿ふうの建物が続き、優雅な佇まいだ。こちらは13世紀に建てられ、17世紀に建て替えられたものだ。そして1970年にポーサーダとして、一般に公開された。城の前の広場の一角に、たおやかな長身で、ややうつむき加減の面差しの女性像がある。「ああ。バラの奇跡の王妃だ」と、白い長身の像を見上げる。その名はレイナ・サンタ・イサベラ(1271〜1336)。アラゴンからディニス王の王妃としてお輿入れし、新婚時代にこの城に住んでいる。心優しいイサベラが、貧しい人々へ施しをしていた。もちろん周囲のだれにも知られないように、城から持ち出したのだ。あるとき、スカートに隠していたパンやお金を、王に見咎められた。断念して差し出すと、パンやお金があでやかなバラに変わっていた。そんな伝説のあるイサベラには、「サンタ=聖」が冠せられている。カトリックでは、女性の鑑として尊敬を集めているのだ。 彼女の名前に因んだ「ポーサーダ・レイナ・サンタ・イサベラ」に、ツアーは2泊する。ここは、王宮時代のままの豪華なインテリアで飾られた美しい部屋やロビー、レストランなどがあり、不便な場所ながら、ポーサーダとして一、二の人気を競っているという。今回の旅行社も、このポーサーダに26人分の部屋を確保するのに苦労したという。普通クラスの部屋だけでは足りなかったので、希望者を募ってスイートルームを割り当てた。もちろん追加料金が必要で、申し込み順に問い合わせがあり、運良く、私たちもそれに応じることができた。 ロビーから部屋へ行く、階段も廊下も、床には重厚な模様の絨毯が敷かれ、、壁は優雅なアズレージョなどで飾られている。随所に時代の古そうな家具類がふんだんに置かれ、花が飾られている。割り振られた部屋に入ってみると、期待に違わぬ豪華さだ。広いベッドルームに加えて、スイートだから、別室がある。天井が高い。ゆったりとした空間に歓声をあげたが、次第に驚きの気分にとらわれる。これまで利用したベッドルームの中ではいちばん広く、優雅だ。「王女用の天蓋付きのベッドが置かれた部屋がある」と聞いたが、それではない。だが、対になって置かれた豪華なベッドは、「よいしょ」と、かけ声をかけなければならないほど高く、「これじゃあ、上ったり下りたりには難儀しそうだ」と心配になる。寝相が悪くて落ちたら、骨折する! 驚くことは、続く。ベッドルームに続く部屋は、複雑な形をしており、妙に天井が高い。古色蒼然とした調度品が置かれ、周囲の石壁には大きなタペストリーが下げられて、室内を圧倒している。さらに、4、5メートルくらい高い場所に窓がある。「これって、なんだろう?」と、腑に落ちない。「明かり取り用にしては小さいし、高すぎる。なんのための窓かなあ?」「いざというときの脱出口なのじゃないかな。どこかにハシゴや、縄ばしごが隠されているんじゃないか」「ここは、高貴な人を閉じこめておく場所だったんだよ」「幽閉されていたお姫様を、助けにまいりましたと、騎士が現れそうな雰囲気だね」と、勝手な想像を夫と交わす。翌朝早く、外から戻ってきた夫が言う。「ここは、お城のちょうど角の部屋になっていて、その角は円い塔になっている。その円筒の部分が、この部屋なんだ。小さな小窓が高いところにあったよ」。これで、スイートルームの構造の謎が解けた。王宮であるとともに城塞でもあったから、この角部屋は、見張り塔として、あるいは矢を放ったり、石を落としたりと、防御をかためる目的の部屋だったのだろう。それが、ポーサーダに改造されたときに、スイートルームの今の部分に改造されたのだろう。優雅な部屋に泊まりながら、謎めいた雰囲気に刺激されて、古のお姫様の気分になるにはほど遠い。城には、行政・軍事・司法・文化のあらゆる機能が整えられていたのだから、その気になって探検をすれば、さぞ面白かろう。 イサベラ王妃がディニス王と住んだ時代からさらに下って、1497年、ヴァスコ・ダ・ガマが、喜望峰を回るインド航海に出かける前に、この城でマヌエル1世に謁見して、船にかざす王の旗印を受け取ったという。ここが大航海時代の幕開けに因んだ場所だったのだ。そんな故事を思い浮かべながら、ポーサーダの中を探検する。広いロビーの一角には、趣味よく飾られたバーがある。ここでは二晩、夕食後の時間を過ごすことになる。このロビーのアーチ上の窓から、下の町と、それに続く平原が見晴らせる。とても眺めがいい。 夕食は8時から。メニューは、鵞鳥のパテ(フルーツソース)、レッドペッパー風味のポークエスカロップ、サラダ、デザートはこの地方の菓子など。料理全体が甘いもののオンパレードで、食欲が湧かない。お茶漬けさらさらとは言わないが、あっさり味が恋しい。このエストレモスがあるアレンテージョ地方は、良いワインを産する。もちろん賞味する。食事をしながら、初めて、正式の自己紹介をする。旅の行程は、もう半ばを過ぎ、いろんな機会にリサーチして、なんとなくわかっている部分を確認する。手違いで、ツアーは26名という大所帯なのに、気持ちのいい人ばかり。ツアーのよい面を楽しめる旅が続く。 3月6日朝。今日の行動開始は9時半だから、のんびりとした朝を過ごす。だが、夫の朝は早い。陽が昇る前、4時過ぎには起きて、一人で塔に登っていく。着いたときに見た石造りの物見塔には、宿泊客だけが登ることができる。前の晩から頼んでおいて、入り口を開けてもらうことにしてある。私は7時頃から、みんなと一緒に散歩に出る。広場に出ると、塔の上にいた夫が「おーい、登ってお出でよー」と、大声で叫ぶ。ほんとに高い場所が好きだ。みんなで登ることにする。中庭に面して、登り口がある。階段は複雑で、階ごとに分離していて、次の階段を探さなければならない。登るにしたがって、階段は狭くなり、最後は這うようにしてあがる。一番上のテラスは、中世の城郭のような防壁に囲まれて、ずいぶん広い。あちら、こちらに移動して、眺めを楽しむ。ここからは、足元に古い街が一望され、その先に新市街と農地が拡がり、遠くには山脈も見える。 塔の真下にあるのが、「サンタ・マリア教会」だ。教会の塔の屋根は、色とりどりの鱗状の瓦が葺かれていて、それが朝日に映え、とてもきれいに光っている。そこから坂を下る道は、歴史を刻んで、ずいぶん古い。道沿いの家の屋根は年期が入った赤色だ。ところどころ新しい瓦に葺き替えられ、まだらになっている。何軒かの家は、屋根が落ちて、住む人もなく、そのままになっている。むき出しになった壁が、赤みを帯び、歴史を感じさせる。反対側は「レイナ・サンタ教会」だ。高いところからは、教会の建物は、目立つ。 夫はすこぶる満足げな顔だ。「塔に上がってきたときには、朝靄がかかっていたんだよ。それが日の出とともに晴れていく様子が、とても素晴らしかった。良い写真が撮れたよ」と、言う。早起きは、まさに「三文の得」。(このとき撮った画像の一つがここにあります)。夫は、この日の夕方にも、「今度は夕日を写す・・・」と塔に登った。写真を撮るとなると、ほんとうにまめで感心する。 また下に降りて、町の散歩を続ける。上の町の旧市街は、完全に城壁に囲まれている。500メートルばかり続くという。塔の上から臨んだ下の町・新市街を、今度は城壁沿いの道から見る。予想以上に広がっている。遠くの工場群の煙突が高く、煙がたなびいている。S字状の主要街路に沿って、近代的なビルが多いし、広場や公園の緑が目立つ。地図を片手に、「あれが裁判所」「あの尖塔はフランシスコ教会」と、次々に俯瞰する。面白い。旅が始まってから、やっと滞在地の近辺をゆっくりと眺めた気がする。今までは観光に追われて、慌ただしかったなあ。朝からご機嫌だ。 |