05/7/8

ポ ル ト ガ ル へ の 旅 14

国 境 に立 つ 城 塞 の 町 ・ マ ル ヴ ァ オ ン

 スペインとの国境近く、岩山にそそり建つ古城の見張り塔から、マルヴァオンの町を見おろす。
画面の左手に続く平原は、スペイン領である。


3月5日(土) 旅の4日目午前から午後へ。

 午前中の観光の最後は、マルヴァオンだ。ポルトガル中部を東へ横断し、スペインとの国境に近い場所にある。ここにあるポーサーダで昼食をし、その後南下して、夕刻にはエストレモスに到着する予定になっている。長い移動の日になるが、車中に揺られていればよい。過ぎていく窓外を、飽かず眺める。

 乾燥した荒野が続く道沿いに、次第にコルク樫の木が増えてくる。ワインの瓶の栓として利用されるコルクの原料になる木。コルクは、ポルトガルの重要な農産物だという。ポルトガルの森林を樹種別に分けた統計によると、森林面積の22%がコルク樫だそうだ。今訪問しているアレンテージョ地方では、ほぼ半分に近い5千平方キロメートルに、コルク樫が植えられている。私たちが見るコルクは、この木の皮の部分から作られる。木を切り倒してその皮から収穫するのではなく、植わったままの木の皮を剥ぐのだ。バスで走りながら、コルクの木を観察すると、一部の木の幹や大きな枝の皮が、クルリと剥がされていて、木の肌が赤くむき出しになっている。幹に数字が書き込まれているのは、皮を剥いだ年を示しているのだ。

 「植えて20年経つとコルク樹皮の収穫ができるようになります。一度剥いだ樹皮が元通りに回復するのには、10年かかります。10年に一度ずつ、皮をむくのです」と、こともなげに説明するのを聞くと、悠長な時間の流れに、人間も自然も適応していると感じる。だが、裸状態のコルク樫の木は哀れだ。「因幡の白ウサギと同じだねえ・・・」と、ある種の残酷な風景を見た感じがして胸が痛み、あまりいい気持ちではない。夫は、剥がされる樹皮は、木の本体から離れ、乾燥して枯死した状態になっている部分なのだから、あまり感情移入して、かわいそうと思うことはないという。乾燥しきっているため、臭いもなく、成分がしみ出すこともなく、化学薬品に侵されないし、断熱もいいと、自然が用意してくれた絶好の素材なのだという。

 「この頃は、良品のコルクの大半は、フランスへの輸出用になっているんですよ。だから、国内に残るのは質が悪いって、ワイン生産者は嘆いています」。ワインの勉強のために、ツアーに参加しているKさんが言う。彼女は、何度もポルトガルやスペイン、フランス、イタリアなど、各地のワイン産地を訪ね、研究している。「ワインを楽しむ会」の講師をしたり、ワインを仕入れる業者に情報を伝えたりする、ワイン・コンサルタントだ。旅の間、折りあるごとにワインのボトルを囲んで、彼女からワインの蘊蓄を聞き、楽しんだ。こんなことが、旅の思わぬ収穫になる。

 次第に緑が増えて、風景が変わっているのに気づく。遠くの山頂に、城塞が姿をあらわす。マルヴァオンだ。山のその先はスペイン領。トマールから東に向かって30分走っただけだから、ポルトガルの国土が、極端に東西に細く、南北に延びていると、しみじみ感じる。

 マルヴァオンに到着すると、まずは遅い食事だ。「お腹が空いたあ・・・」と、元気な餓鬼?が叫ぶ。メニューは、野菜サラダ、コリアンダー味の白魚のムニエル、ポルトガル風アーモンドケーキなど。量も質も、口に程良い。満足する。しかし、サービスは感心しなかった。このころになって気がついたのだが、今回の旅で泊まったり、食事をしたりしたポーサーダは、国営ホテルだ。どこでも従業員は同じ制服を着ているし、食器には同じ紋章が入っている。この日は、営業時間の関係か人手が少なかった。一人のウエイトレスが、全部のテーブルの係りだ。ニコリともせず、皿を投げ出すようにテーブルにどんと置く。サービスの手順も決まっているらしく、それがいかにも杓子定規だ。ビールなどの飲み物が先にほしいのに、なかなか出てこない。「飲み物を早く持ってきて・・・」 と注文をつけると、「私は、今は料理を出すのに忙しい」 といわんばかりに、目をぎょろつかせて不機嫌な顔をする。口数も少ない。「ポーサーダは国営だからね」「働いている人は、公務員なのだろうよ」「だから、だめなんだよなあ」と、みんなが言い出す。本当にそうなのか、確かめはしなかった。夫は「経営を民間に委託していると、どこかで読んだよ。その会社の従業員教育の問題だろう」 という。添乗員の牛山さんは、彼なりにそのあたりの問題を感じていたらしく、最後のケルースのポーサーダで、ちょっとした事件になった。それは先の話し。

 食後は、散歩がてらにマルヴァオンの城塞へ向かう。険しい急な坂道を途中まで上るが、「前に来たことがあるから、この先はいいにする・・・」と言う I さんにつられて、「無理をしないで、この辺りまでにするわ」と、S夫人と私も、城門前で足が進まなくなる。なに、揃って70歳代になっているんだもの。早々と音をあげたのだ。口ほどには強がりはできず、身体は正直なのだ。そんなわけで、マルヴァオンのまとめには、夫から聞いた話を織りまぜることにする。

 マルヴァオンの城塞は、標高865メートルの、そこだけひょっこりと飛び出た断崖絶壁の山頂に造られている。山麓のぐるりは平野だから、際だって高く感じる。城壁に抱かれたこじんまりとした集落は、白い壁と赤銅色の屋根の、小さな家々が肩片寄せあっている。「でも、この場所で生活するのは、厳しいなあ」と、思うのは、便利さに慣れきった者の戯言だろうか。マルヴァオンは、城塞として歴史上の役割を果たしてきたのだから、そもそもが生活の場ではないのだろうが・・・。

 ローマ時代にすでに砦が築かれたし、9世紀にイベリア半島に進出したイスラム教のムーア人が、この台地でキリスト教徒の動きを見張っている。当時のムーア人の支配者イブン・マルアンに因ん名付けられたのが、マルヴァオンとなったという。だれが名付けたのか、城塞は「鷹の巣」と渾名されるそうな。なるほど、鷹のように、強者が縄張りに目を配るには、これ以上の場所はなかろう。これを見逃すはずがなく、13世紀後半に各地に城塞を築いたディニス王も、ここに城を建造している。さまざまな民族が、支配者が、いかに重要な軍事拠点として用いてきたか。「城塞としては申し分なしの立地だけど、だれがここを見つけたのか、偉いなあ」」と、頑丈な城壁を仰ぎ見て、感心する。

 城門前で、熟女3人は雑談をしながら、しばし他の人たちが下りてくるのを待つ。辺りは、中世そのものの佇まいが息づき、城門の中から、馬上の騎士たちが駆けだしてくるような錯覚すらする。私たちの他には人影はなく、静かな午後だ。

 「いやあ。四方八方。眺めは申し分なし。素晴らしかったよ・・・」と、口々に話ながら、満足そうに下りてきた仲間たち。夫は「もっと長い時間、眺めていたかった。城の見張り塔の上からは、こじんまりと城壁に囲まれた集落が、じつに美しかったよ。白い壁が輝いていたし、屋根瓦の色も調和しているし・・・。北の方にエストレーラ山脈が連なっている。東を見れば、スペインは目の前・・・。」と、さかんに説明をする。パノラマの絶景を見逃した3人への土産話なのだ。「ほんとうに惜しかったよ」と、しきりに同情されると悔しい。「諦めるのがはやまったか」と、残念になる。夫がカメラにおさめた眼下の風景を眺めて、追体験としよう。

 1時間半。バスは、エストレモスに向かって、西南方向へひたすら走る。標高が下がり、南へ来たせいか、気候帯が変わっているのがわかる。平坦な牧草地が広がり、牛や羊が放牧されているし、道路の両側の樹木の茂みが濃くなっている。この辺りは、ポルトガルの農作物地帯で、ブドウ、オレンジ、オリーブ、キャベツなどが生産されるという。牛を見た牛山さんが、スペインとポルトガルの闘牛の違いの話をしている。スペインでは、群衆の目前で、槍や剣を使って牛の最期のとどめさすが、ポルトガルでは、闘牛士が牛の角に抱きついて横倒しにするのがフィナーレだとか。これは穏やかなポルトガル人気質の一面なのだそうだ。「スペインで見た闘牛は、印象がよくなかった」。思わず目を覆ったことを、まざまざと思い出した。

戻る