05/7/2 ポ ル ト ガ ル へ の 旅 13 「テ ン プ ル 騎 士 団」 の 町 ト マ ー ル
ファティマ観光の後、トマールへ向かって30分ほど走る。辺り一帯は潤いのない荒地だ。「ファティマの奇跡」がなければ、ただ走り抜ける土地だろう。厳しい乾燥のせいか、木々の幹や枝が、ごつごつと節くれ立って縮こまっている。薄汚れた葉を眺めていると、植物も懸命に生きていると、その健気な風情に感じいる。オリーブやユーカリの木々が、埃っぽく白茶けて立ち並んでいる。ユーカリは油分が多いから、乾燥が続くと、ときどき火事を起こすという。ところどころに、アーモンドの白い花が咲いている。強い日光に晒されて、手入れされた直後なのだろう、家々の壁の白さと煉瓦色の屋根がまぶしい。ツアーの仲間にも、乾燥で喉を痛める人が出てきた。咳をする声が、あちらこちらから聞こえる。 ツアー添乗員の牛山さんの車中講座は、日本へもたらされたポルトガル語の説明だ。「・・・。日本の”ピンからキリ”という表現がありますね。この「ピン」は、ポルトガル語からきているのです。ただし、同じことをポルトガルでは、”キリストからひよこ”といいます」。「ピンとキリ。どっちがいいんだっけ?」と、聞く者がいる。”ピン”はカルタやサイコロの目などの ”1”で ”キリ”は ”際限がない”。だから、ピンからキリは ”上等・高級のものから下等・低級のものまで”となるのだが、”キリスト”や ”ひよこ”だと、具体的で迷わない。比較するのもおかしいほどの違いだから、「どっちがいいんだっけ?」なんて、混乱は起こらない。日本語の語彙や表現は、よく言えば含蓄があるのだが、ときには、曖昧になったり、複雑になったりして分かり難い。話を聞きながら「民族や国民による言葉の感覚の違いは面白いな」と、思う。
言葉に興味を持ったのか、トマールに到着してガイドのローザさんと落ち合ったあとも、牛山さんは、まだ車中講座の続きだ。「キリスト修道院」へ向かう道すがら、ローザさんと話している。「英語の ”yellow” は、日本語では "黄色" ですけど、ポルトガル語では " 氷" の意味です。日本人が黄色の花を見つけて、”yellow!”と言ったら、ポルトガル人は ”どこに氷があるの?”と、探しますねえ・・・」「日本語のバカ(馬鹿)は、ポルトガル語ではウシ(牛)の意味です。日本人が相手に”バカ!”と言ったら、言われた人は ”自分は牛じゃないよ”と、怒りますねえ。アハハハ」と、ローザさん。同じ発音でも、全く違った意味になるから、面白い。「うっかり聞き咎めると、誤解のタネになりかねないなあ」と、大笑いする。 すっかり横道にそれてしまったが、トマールに着いたのだ。ここは、「テンプル騎士団」が築いた町として知られている。騎士団の本拠であった「キリスト修道院」を訪れる。 11世紀後半のこと。キリスト教の聖地イェルサレムは、イスラム教のセルジューク朝に占領され、ヨーロッパからの巡礼者を迫害したから、さあ、たいへん。教皇ウルバヌス2世(1088〜99在位)は、クレルモン公会議(1095年)を召集した。「いざ。聖地イェルサレムを奪還すべきときが来た」。「そうだ!」「賛成!」と、教皇の提案した十字軍遠征が決定され、1096年、イェルサレムへ向けて、ヨーロッパ各地の騎士たちが御輿をあげた。中には修道士から転じた騎士もいた。十字軍の勢いは順調に展開し、聖地を奪い返し、奪還記念に「イェルサレム王国(1099〜1187)」を建国した。もっとも、十字軍の勢いは初めだけだ。反撃するイスラム軍に押されてイェルサレム王国は滅亡し、それでも懲りずに、延々と未練がましく十字軍遠征は続いた。骨折り損の草臥れ儲けで、そのうちには、目的地のイェルサレムとはほど遠く、ヴェネチアに向かう、とんでもない十字軍もあらわれた。いやはや。なんのために戦っているのやら。 ところで、セルジュク・トルコを圧倒した初期の十字軍は、昂揚した気分に包まれていた。「巡礼者は、安んじて聖地を訪れよう。われわれは、巡礼者の安全を護って、なお勇敢に行動しますぞ」と、張り切る。でもね。騎士たちの狙いは、表向きには道路を整備し、宿を準備し、巡礼者に便宜を与えることだったが、裏に本音が隠されていた。「遠征の機会は、経済的に大儲けのチャンス」と、商人と結託するのが主となる遠征軍もでる始末。聖地よりも利益を得ることに腐心したのだ。 イェルサレム王国で結成された「テンプル騎士団」はともかく、純粋な宗教的な動機だけではなかったことが想像できる。やがて「テンプル騎士団」は独自の軍事組織を整えると、次第にヨーロッパ全土に組織を拡大し、イベリア半島では、レコンキスタ(国土回復運動)の中核ともなっていく。 その上、騎士団の役割は増える。なにかと争い事の多いヨーロッパ各地の諸侯は、テンプル騎士団初め多くの騎士団(テンプル、アヴィス、ホスピタル、サンチャゴの騎士団が知られている)の活躍に期待する。成果があがれば、ご褒美として所領を与えて報いる。ポルトガルでも、アフォンソ1世(1147〜85在位)が、「テンプル騎士団」にトマールの地を与えた。これが、トマールとテンプル騎士団の、親密な関係の始まりとなったのだ。 ついでだが、騎士団所有の領地が、現在も、ポルトガルの大土地所有制の土台になっているという。「ふーん。騎士団がそもそもの地主ねえ。信者が小作人か・・・」と、カトリック信仰と社会制度の関わりを垣間見て、「支配する人、支配される人の図式」に、ため息が漏れる。、 拠点を得たテンプル騎士団は、所領からの富を蓄え、カトリック信仰を支えに強力な軍事活動をますます展開する。この動きを恐れたのが、フランス王フィリップ4世(1285〜1314)だ。彼はなかなかの野心家で、王権強化のために婚姻関係で領土を拡大したし、さらに教会領に課税することを巡って、教皇ボニファティウス8世(1294〜1303在位)と対立。あげくの果てには、教皇を捕らえてしまった(「教皇のバビロン捕囚」1309〜77 の端緒になった事件)。世俗権力を握るフィリップ4世にとっては、宗教的な権威を背景に、財力と軍事力を持つ「テンプル騎士団」は、目の上のたんこぶの存在になったのは、当然だろう。王は「勝手な真似は許さぬ」と、1307年に、全テンプル騎士を捕らえて審問にかけ、主要幹部を処刑するという暴挙をやってのける。それでも足らず、1314年には「テンプル騎士団、解散!」を命じた。「ああ。スッキリしたわい」と、強権をふるった王は、目の上のたんこぶが消えたことに有頂天になる。好事魔多し。あんまり喜びすぎて、まもなく、あの世に旅立ってしまった。フィリップ4世の死は、どん底に突き落とされていた「テンプル騎士団」には、なんと幸運だったことか。 その頃のポルトガルは、中世黄金時代を体現したディニス(1279〜1325)王が君臨していた。捨てる神あれば拾う神ありで、ディニス王は、トマールの「テンプル騎士団」の残党を集めて「キリスト騎士団」と改め、保護したのだ。テンプル騎士団は、名前こそ変わるが、トマールとは、よくよくの相性がよかったことになる。 騎士団の軍事力を土台にした町・トマールの佇まいには、武骨い雰囲気が漂っている。奇跡によって有名になった町・ファティマからやってくると、なんという違いだろう。それぞれの印象が新鮮なだけに、比較しやすい。ファティマもトマールも、キリスト教と深く関わっている点では共通しているのに、村が持つキリスト教の歴史的な重みは、大違いだ。 十字架の形がはめ込まれた石畳の通りが、ずっと続いている。「十字架を踏んで歩くのは、いいんでしょうかねえ。なんだか踏み絵をしている感じ・・・」と言いながら、歩く。ローザさん曰く「これは新しいものですよ。観光客のために整備された通りですから・・・」。なあんだ。心配することはないのだ。 城塞への坂道を辿る。「みなさん。エンリケ航海王子(1394〜1460)は知っていますね。彼は1420年にキリスト騎士団長に任命されて、トマールの城で暮らしているんですよ」と、ローザさん。「キリスト騎士団のお金が、彼の探検に使われました」という解説が続く。これは、意外だった。すでに歴史で触れたが、エンリケ航海王子は、アヴィス朝を開いたジョアン1世(1385〜1433在位)の息子だ。王家の財力が航海時代の幕開けを支えたとばかり、理解していた。だが、航海王子が騎士団長となったのが、探検に繋がっている。思い出した。ポルトガルの最初の植民地となったセウタの征服は、1415年。父王を援けて大活躍し、若きエンリケ航海王子のデビューとなったのだ。それが認められて、キリスト騎士団長に抜擢された。彼がトマールと因縁深い絆を持つことを、再発見した。 「キリスト修道院」は、ポルトガル最大の修道院だ。スペインから流れ出したタホ川が、国境を越えるとテージョ川となってリスボンに至るが、途中で合流する支流のひとつがナバオン川だ。その川を眼下に見下ろす小高い丘に、キリスト修道院が建っている。息を弾ませながら坂を歩き、城塞の門の入口に辿り着くと、大きな石の壁がどっしりと高い。威風堂々といった姿で聳え、修道院の建物がまるで天守閣のようだ。着工したのが1147年。レコンキスタが完了し、ポルトガル建国の数年後だから、人々の神への深い感謝の気持ちと、はち切れんばかりの喜びが込められている。そんな当時の空気が漂っている。完成したのは17世紀に入ってからだから、ここでも気の長い建造の歴史がある。「なるほど。修道院はテンプル騎士団の拠点に相応しいし、騎士団の歴史そのものだ」と、城塞だった修道院を見上げる。 入るとすぐの「エンリケ航海王子の回廊」は、彼が増築したのに因んでいる。多くの墓が並ぶ。次々と、「死者の回廊」「フィリップ3世の回廊」「聖バーバラの回廊」など、回廊が続く。 印象に残ったのは、修道院建造の初期に、イェルサレムの聖墓をモデルにして建造された最古のロタンダ(円堂)だ。八角形の堂内の壁画は、16世紀に描かれたという。ローザさんが解説を付け加える。「騎士たちは、ロタンダに入ると、いつでも軍事的な出動ができるように、ミサの時間にも乗馬していたといいます」「ええっ? どこかの国の猛烈サラリーマンみたい・・・。馬上でのミサなんて、寸暇を惜しむ緊急事態が、いつも起こっていたのかしらね」と、おそれいる。修道院生活の気構えだろうか。 「ゲストのための回廊」には秘密の穴があって、いざというときのために使われたとか。なにやら秘密の空気が漂ってくる感じだ。ゲストになるのも命がけだったとは、楽じゃない。 聖堂の北面にあるマヌエル様式の窓は、ポルトガル・ルネサンスの代表的なものだという。樫の木の根っこの形をした石の柱や、窓の縁取りに刻まれているのは、マストやロープ、鎖、塩などの、航海の必需品をモチーフにしている。それらを眺めていると、荒海を越えていく船の姿や、船乗りが働いている様子が、彷彿としてくる。鎖は「永遠」を象徴しているのだとか。ポルトガルの勢いのあった時代に、鎖に示された「永遠」は、現在はどうなっているのだろうか。 「59番の部屋」の暖炉は、全館を暖める仕組みになっている。暖炉の脇に空洞がある。覗き込んでも先は見えず、不気味な暗い穴だ。「朝鮮半島のオンドルの原理と同じだ。ここで燃やして、温かくなった空気が、この穴から石の壁の間を伝って、流れていくんだよ」「なーるほど。セントラル・ヒーティングってわけだ」と、感心しながら囁く。この辺りの冬は、さぞ寒いのだろう。 16世紀に造られた食堂の厨房の片隅には、保存食料を薫製にする場所が備えられている。キリスト修道院では、盛時には350名ほどの修道士が生活していた。あちらこちらに、生活空間としての巧みな工夫が残っている。ほんとに、よく考えたものだ。人間は洋の東西や今昔を問わず、考える動物なのだと感心した。 次々と、ヴァスコ・ダ・ガマの兄の墓だの、ポルトガルの歴史を彩った人々の足跡を偲びながら移動する。ともあれ、テンプル騎士団やキリスト騎士団は、この国のカトリック信仰に偉大な貢献をしたのだ。このトマールの地に聳える「キリスト修道院」は、なによりもその証だ。そんなことを思いながら、もう一度、城塞を仰ぎ見た。 |