05/6/26

ポ ル ト ガ ル へ の 旅 12

「奇 跡」 の 町フ ァ テ ィ マ

 ファティマのバジリカ。写真を撮った場所の背後に縦数百メートルの大広場が続いている。


3月5日(土) 旅の4日目午前。

 ファティマは、聖母出現の奇跡の地だ。何もない寒村だった場所が、奇跡物語のおかげで、聖地となり、巨大なバジリカ(大聖堂)が建てられ、その前に広大な広場が造られている。ポルトガル全土から、あるいは世界各地から巡礼団が訪れる。

 旅に出る直前に、『「ファティマの奇跡」最後の目撃者、死去』と報じた、小さな新聞記事が目にとまった。近いうちにファティマを訪れるということがなければ、おそらく、見落としてしまったに違いない。短いから、全文を記しておく。(朝日新聞、2005年2月17日)

 第1次大戦中のポルトガルに聖母マリアが現れたと伝えられる「ファティマの奇跡」で、最後の「目撃者」とされるルシア・デジェズズ・ドスサントスさんが13日、死去した。97歳だった。ポルトガル政府は15日を「追悼の日」に定め、総選挙を20日に控えた各政党も選挙運動を中止して女性の死を悼んだ。「ファティマの奇跡」は1917年、同国中部ファティマで3人の子供たちの前に聖母マリアが出現。第2次大戦の勃発など3つの予言をしたとされる伝承。

 ところで、聖母マリアが、子どもたちに預言した3つとはなにか。説明は、資料によっては、必ずしも同じではなかったが、参考までにあげると・・・。

 ひとつ、まもなく戦争が終わり、平和が訪れる。(これが、新聞記事では、第2次世界大戦の勃発となっているが・・・。)
 ふたつ、子どもたちが、まもなく死者の国へ旅立つ。
 3つ目は、上記新聞記事のルシアの胸に長く秘められていたもので、ローマ教皇庁の一部の人には伝えられたが、決して口外してはならぬとされていたものだ。教皇が襲撃されることがあるとの予言だった。

 第1次世界大戦の終結は、ひとつ目。フランシスコとジャシンタの兄妹が幼くして死んだことは、ふたつ目。そして3つ目の教皇の受難は、つい先日逝去した教皇ヨハネ・パウロ2世が、1981年5月13日に狙撃された事件となって、預言は実現したそうな。

 ファティマの奇跡を、もう少し詳しくみると、1917年5月13日、フランシスコとジャシンタ兄妹、いとこのルシアの3人が羊の番をしているときに、突然聖母マリアが現れたのが話の始まりだ。聖母マリアが、「毎月、13日の同じ時刻に、ここに来るように。今日を含めて、6回ですよ」と、子どもたちに語りかけたから、さあ大変。噂を聞いた近隣の村人が、毎月の13日に出現の場所に押し寄せた。でも、子供たち3人以外には、だれにも聖母マリアは見えなかったし、その声は聞こえなかった。かえって「あの子どもたちは、戯れ言をいっているんだよ」と、憤慨し、非難した。

 最後の6回目の10月13日。噂は最高潮に達し、大勢の人々が集まったが、空に火の玉があらわれて奇跡の現象を目撃した。恐れおののく人々は、「この地に、礼拝堂を建てるように」というお告げを実現して、出現の場所を中心に、「カテドラル」よりも、格が上の「バジリカ」を建てた。そんな奇跡物語だ。

 私たちは行かなかったが、近くにはこの奇跡物語の場面を再現した蝋人形館があるそうな。そこでは、「身体の部分が販売されていて、巡礼に訪れた信者が、自分の身体の治して欲しい部分を買って、聖母マリアに捧げるそうです」と、聞く。いやあ、ご丁寧なことだし、奇跡を売り物にして、商売熱心なことよと、呆れる。「おばあちゃんの原宿・巣鴨にある、とげ抜き地蔵」を思い出してしまった。なにかに縋りたい気持ちは、人類共通なのかもしれない。ともかく、羊を飼うことぐらいしかなかった寒村が、奇跡のおかげで、巡礼者や観光客が訪れるようになって、大繁盛している。これこそ奇跡かもしれない。

 広場の脇にある「出現の礼拝堂」では、ちょうどミサがおこなわれていた。聖母が現れたその場所に建てられた礼拝堂は、広場に向かって開かれたステージのようなものだ。信者が、ロウソクを手に頭を垂れ、膝まづいている。それを「偉いなあ・・・」という、好奇の眼差しでのぞき見る観光客。立場が異なると、その対比が可笑しい。

 暗殺者の銃弾を受け、重傷をおったヨハネ・パウロ2世が奇跡的な回復をし、事件の翌年の5月13日に、ファティマを訪れている。この事件のあと、第3の予言が明かされ、予言とおりの事件が起きたことで、奇跡を信じる人が増え、巡礼が一層盛んになったという。「出現の礼拝堂」に置かれている聖母マリアの冠の中に、狙撃に使われた弾丸が納められているという。物騒な弾丸が、奇跡の成就の証拠品として、大事にされている。いやはや。

 バジリカは、ネオ・クラシック様式で、両翼に広がって円形の列柱が並んでいる。中央のひときわ高い塔は高さ65m。遠くから眺めると、どっしりとした巨艦のようだ。バジリカの入口近くで、入場を待つ巡礼団や観光客が群れているが、お目当ては、奇跡の出現後まもなく死んだ、フランシスコとジャシンタのお墓だ。

 ガイドに導かれた観光客が、バジリカ前の広場のあちこちに点在している。広場があまりにも広大(160メートル×540メートルの方形、バチカンのサン・ピエトロ広場の倍の広さだという)だから、結構、人がいるのに閑散とした感じがするほどだ。ところが、奇跡に因んだ5月12,13両日と10月の同日には、10万人とも30万人ともいわれる信者が集まって、この広場を埋め尽くすという。その様子は想像を絶する。「ただごとではないなあ・・・」と、感心する。ポルトガル人の95パーセントは、カトリックの信者なのだから、むべなるかな。

 広場の真ん中を少しはずれた位置に、広場の端からバジリカへ向かって、コンクリート舗装された長く細い道がある。そこを信者が祈りながら、膝でいざりながら這って進んでいる。付き添いの人が手荷物などを持ち、こちらは手持ちぶさたにゆっくりと歩いている。不自然な姿で、長い長い距離を黙々と進む様子を眺めていると、見ている方まで、息苦しくなってくる。いざりながらの難行苦行で、彼らはなにを祈っているのだろうか。見ていると、何度も往復しているようだ。「これに似た修行は、チベット仏教にもあるんじゃない?五体投地と言ったっけ・・・」と、話す。日本にもお百度参りがある。いずこの宗教にも、肉体を痛めつけ、想像を絶する不思議な苦行があるが、その意図には共通するものがあるのだろう。

 広場の後方には、大きなクレーンが何基も立っていて、大きな建造物の建設が進んでいる。さらに多くの巡礼者が来ることを予定して、新しい設備の建設が進んでいるのだ。

 それにしても、「13日の金曜日(キリストが十字架に架けられたとされる日)」に因んだのだろうが、13という数字がやたら出てくる。キリスト教では特別の数字と聞くが、こっちのほうが、よっぽど奇跡的だ。

 ポルトガルのカトリックについて、あれこれの事情が分かってくると、信仰熱心な信者たちが、国家の近代化の足を引っ張っているなと、感じる。全てを神に委ねることを「善し」とし、現実問題を打開する姿勢に繋がっていない。どうしても、そんなふうに思われるのだ。ヨーロッパの中でも、この国が、社会体制の後進性からの脱却が困難である理由のひとつに、あまりにも宗教に依存し、カトリック信仰、特にマリア崇拝故の、人々の保守的な考えがあるのではないか。生真面目な融通のなさともいえる。そんな感じが深まってくる。

 ユーロ圏でポルトガルとイタリアが、経済的に不振だと前述した。両国民が共通してマリア信仰を重んじている。祈りが、現実的な努力を後回しにしていると思うのは、意地の悪い見方だろうか? 

 人々が信仰する宗教の硬直性は、カトリックだけの問題ではない。最近のイラクのイスラム教の度し難い対立・殺戮や、ブッシュを支持するアメリカの原理主義キリスト教の動きを考えると、人間の救いどころか、生活をダメにしていると思ってしまう。ほどほどが、いいのかも知れないと、不遜な気持ちになってくる。期せずして、「宗教・信仰」の意味を考えさせられる。夫がヨハネパウロ2世が亡くなったときに、そのこととファティマ訪問の感想を結びつけてブログに書いている(05/4/9「法王死去で考えたこと」)。この旅行記とあわせてご覧ください。

戻る