05/6/13

ポ ル ト ガ ル へ の 旅 11

オーレムに泊まり、荘園について考える

 オーレムのポーサーダに泊まった翌朝、丘の上の古城に登り、日の出を見る。数人の旅仲間とともに。


3月4日(金)〜5日(土) 旅の3〜4日目。

 オビドスの風景を後に15分も走ると、遥か遠くの山の上に、オーレムの村があらわれる。村のいちばん高い場所に廃墟となった古城が建っている。車内に流れるアマリア・ロドリゲスの曲を聴きながら、さらに15分。3番目の「ポーサーダ・コンデ・デ・オーレム」に到着。ここには、1泊する。

 旅の準備で地図を眺めたとき、オーレムの場所はとうとう見つけずじまいだった。オーレムは、取り立てて話題になるほどの土地ではないらしいと、勝手に理解した。訪れてみると、確かに寒村で、およそ観光とは無縁らしい。オーレムから近いファティマやトマールを訪れる人たちが、ちょっと寄り道をして泊まる。そんな足がかりのための場所なのだろう。だが、小高い丘には、中世の城郭と古い家々が残っているし、眼下にはセイカ川が流れている。それを利用しない手はないと、ポーサーダが造られたのではないか。そんな背景を想像した。

 道が狭く大型バスは入れないので、途中の駐車場から、ミニバスのピストン運転に変わる。元気なお仲間は、荷物をまかせて、ジグザグの坂道の上をめざして歩き出す。「いやあ。迷ったよ」と、だいぶ遅れて到着した人もいる。迷ったのは無理もない。ポーサーダといっても、普通の家なのだ。小さな集落の15世紀に建造された家々。それらを何軒かつなぎあわせて、ひとつの建造物にし、ポーサーダにしている。造りが面白く、工夫の楽しさが嗅ぎ取れて、なんとも、楽しい。

 到着後一休みして、ポーサーダ内の探検?に歩く。「この場所で、建物は接続されているんだよ・・・」「ここは案外広い場所だけれど、なんだったのかなあ・・・」と、物見高く見まわす。
レストランの部分は、200年前のお金持ちの家だったし、今回宿泊するそれぞれの部屋の多くは、病院だったとか。ひとつとして同じ形の部屋はないし、広さもまちまちだ。家々の間に段差があったところは、スロープの廊下になっている。あちこちに中庭があり、手入れが行き届いている。以前の様子を想像するのも難しく、すっかり仕立て直されている。

 泊まった部屋はボーサーだの前の道路に面している。窓から外を見ると、真ん前に、道路を隔てて教会が建っている。1時間毎に鐘の音が響く。その度に時計をのぞくと、正時の3分前であったり、5分、8分過ぎだったりする。「ちょっと、遅れてしまいましたねえ・・・」「おや、今度は早過ぎた・・・」と呟きながら、気まぐれな鐘の音に人間臭さを感じて、思わずニヤリとする。ここでは、時の流れもおおらかなのだ。鐘を鳴らすのに正確を期するのなら、コンピューターの機械仕掛けを利用することはできるだろうに、人が時を知らせる。なんでも新しいやり方に目がいく現代に、昔の風習を残している暮らしがある。教会の鐘の響きを聞きながら、人の営みそのものの文明を思う。

 夕食は、メニューからの選択だ。夫はひよこ豆のスープ、チキンのアーモンド蜂蜜ソースかけ。私はカボチャのクリームスープ、タコのグリルのオリーブオイルかけにする。デザートは、甘い甘い、パン・デ・ロー。「また、出ましたね」と、呟く。ワインを添えて。

 風邪を引き込んだらしい。寒気がするので、早々とベッドにもぐり込む。

 3月5日(土)5時過ぎに、目覚まし時計で起床。夫は夜明け前の薄暗がりの中、カメラを抱えて飛びだしていった。坂を登り、城跡からオーレムの村を眺め、地平線の彼方から朝日が昇ってくるのを楽しんだらしい。「お仲間も早起きして、来ていたよ。来ればよかったのに。素晴らしかった・・・」と、満足しながら戻ってきた。その間、私はぐずぐずと惰眠をむさぼる。「無理しない。休息がいちばん・・・」と冴えないが、体調はよくなった。

 出発は8時半。ポーサーダからは、坂下に停車しているバスまで、ミニ・バスを利用したり、歩いたり。坂の多い土地では、上り下りが元気にできる体力がなければ、生きていかれない。坂が苦手ですぐに息切れする身からすると、坂道にさしかかるたびに「たいへん、たいへん・・・」と、情けなくなる。

 通り過ぎる道に沿って小高い丘が現れ、その上に、城壁に囲まれた館と集落が見える。教会の塔もある。周りに拡がる畑。こじんまりとまとまった「共同体」を眺めながら、昨夜泊まったポーサーダ周辺の様子といい、「中世時代の典型的な荘園の姿だ」と、想像する。

 中世ヨーロッパ社会の経済的基盤は、封建領主=騎士階級の荘園だったが、14世紀に入ると、さまざまな要因が重なって、次第に荘園制が崩れ始めた。

 断続的におこなわれた十字軍の遠征(1096〜1270年にかけて8回)は、領主の経済的負担が大きく、荘園経済を疲弊させた。ペストの大流行(1346〜50)の人口減少は、農民人口の減少でもあった。その結果は、さらなる過酷な負担(労働や税)を農民に課し、農民が都市へ逃げ出すきっかけとなった。一方では、都市の商工業者は、東方貿易などで経済的に成長し、自治権を得、貨幣経済を本格化させた。商工業者と結びついた君主が、持ちつ持たれつの関係で権力を強化し、統一国家が出現。こうして、中世は幕を閉じ、近世へ大きく舵を切った。

 そういう風に理解していたのだが、おっとどっこい。ポルトガルでは、もちろん、中世そのままの荘園ではないけれども、それに近い農業経営が存在し維持されて、ずーっと続いてきたことを、今回の旅で知った。

 ポルトガルの農地は一握りの地主の所有で、大半の農民は小作人の立場だ。ブドウ畑の大半は特定の地主の土地で、農民は自らの土地を持たない。ヨーロッパの他の国でも、政治的には近代化されながら、独特のしきたりを持つ貴族がいるし、大土地所有が認められている。地主と小作人の関係は、ポルトガルと同様の状況だろうことは想像できる。だが、ポルトガルはヨーロッパのはずれに位置して、小作人の立場に置かれている人々は、直接には他国の情報に疎いし、人々の熱心なカトリック信仰は、神に帰依し、現状に不満を持たない暮らしを当然としている。そうした条件が重なって、ポルトガルには、荘園のような古い秩序が、顕著な姿で腰を下ろしている。そんなことを垣間みた感じがする。はしなくも、ポルトガルが近代化から阻害されて、後進性を抱えたまま、歴史の流れに身を置いていることを思った。

 ポルトガルには、「ピレネーの彼方」(スペインの旅参照)と揶揄されてきたスペインよりも、さらに問題があるらしいと感じた。また、日本では第二次世界大戦後、GHQ=占領軍の指導のもと、大胆な農地改革がおこなわれ、長く続いていた地主と小作人の関係が崩れた。古くから続く国でありながら、封建時代の名残の農地所有から、見事に脱却した希有の事例だ。日本人が当然と理解している現在の農村のあり様を、ポルトガルと比べながら、「日本の農民は恵まれている」と、改めて痛感した。もっとも、それゆえの問題があることを感じるのだが、それは、別問題だ。

 付け加えると、現在、人口1000万人を越えるポルトガルだが、その他に、400万人もの人々が海外で生活しているという。国内に留まっていても働く場がないし、出稼ぎをしなければ、生活できない現実がある。大航海時代に、海外雄飛を実現した伝統が、気軽に国外へ出稼ぎに出かけることを促してもいるのだろう。中世の農民が追いつめられて、都市へ逃げ出したのと、どこか通じるなと感じる。また、農民の識字率の低さ(国民平均の半分)、農民の老齢化(農業人口の60パーセントは60歳以上)などの問題は、農業の近代化を一層妨げている。長く、サラザール独裁体制に置かれていた不幸の付けでもある。

 ポルトガルの旅から帰ってから、EU諸国のユーロ経済圏に参加している国々のなかで、ポルトガルとイタリアの経済不振が問題になっている。そんな記事を読んだ。時計の針を何十年、何百年も逆回ししたような風景を目にし、日本の失われた風景を思いおこして、羨ましく感じたのだが、のんびり、のどかに見える姿の裏には、難しい問題のあることを、改めて考えさせられた。

戻る