05/5/27

ポ ル ト ガ ル へ の 旅 10

ナ ザ レ と オ ビ ド ス

 騎士が聖母マリアの出現により救われたという伝説の崖の上からナザレの海岸を見下ろす。


3月4日(金)旅の3日目午後。。

 バターリャ修道院を見たあと、バスで30分ほどのナザレへ。

 「ナザレ」は、キリストの故郷の名前だ。4世紀に、遠くイスラエルのナザレから、聖母マリアの像を携えて、この地に僧侶がやって来た。それに由来して命名されたのだが、古代のフェニキア人が開いた漁村だから、人々の暮らしの歴史は古い。

 到着後、昼食は「A FORNALHA」で。メニューは、ソッパ・デ・ディア(スープ)、イワシの炭火焼き、カステラの元祖になるパン・デ・ロー。赤ワインを添えて。

 あまりにも観光化されすぎて、前宣伝が効きすぎた。期待のナザレ名物のイワシの炭火焼きは、塩の振りすぎと焼いてから時間が経っていたので、がっかり。皿のイワシの脂がパチパチ弾け、煙が漂っている。そんな焼きたてが供されると思いこんでいた。団体だから、全部のお皿が揃うのに、時間がかかったのだろうか。デザートも甘すぎた。ポルトガル人は、ほんとに甘い物が好きだ。「日本のカステラの方が、洗練されてるねえ・・・」といいながら、味わった。味覚は、年齢を取るほどに保守的になるらしい。若い時には「なんでも食べてやろう」と、好奇心があったし、「郷にいらば郷に従い」で、どの国の食べ物も楽しんでいたのに・・・。

 ナザレは、海岸の漁村地区の「プライア=浜」と、断崖絶壁上の高台の地域、「シティオ=北の高台」と、「ペデルネイラ=東の高台」に、分かれている。古くから海賊に狙われることが多く、漁民たちは高台に住んでいた。やっと19世紀になってから、浜の暮らしをするようになったという。だから、ナザレの歴史は、シティオなどの高台地区にある。

 食後、シティオへ。見晴るかす大西洋の波頭が、ゆっくりと、長い海岸線へ動いている。眺めがじつにいい。観光客目当ての、子どもの物売りがやって来る。いずこも、同じ風景だ。

 小さな祠がある。昔、昔のお話。霧が立ちこめる中、馬に乗って狩りに興じていた騎士の前に、突然、聖母マリアが現れた。慌てて手綱を引いて止まると、すでに聖母マリアの姿はなかった。よく見ると、断崖の先端、あと一歩で崖から転落するところだった、と分かった。命を助けられたと知った騎士は、その場所に祠を建てて、感謝の気持ちを捧げたという。

「馬は、危険を察知する能力にすぐれている」と聞いたことがある。聖母マリアが現れたのではなく、馬が危険を感じて止まったのじゃないの? こんなことを思うのは、信なき者の戯言だろうが、「イワシの頭も、信心から・・・」という、信仰の不思議さは、いずこにもあるようだ。なんでもかでも、全てマリア様のお陰に帰する説明が続くと、へそ曲がりになってしまう。

 祠の話には続きがある。「ヴァスコ・ダ・ガマが大航海に船出する前に、安全を祈願するためにこの祠にやって来た」という記録があるそうな。聖母マリアの奇跡を信じる人々が、今でもたくさん訪れるというから、さすが、カトリックの国だ。もっとも、この日、祠の中を覗き込んだのは、ほとんど観光客だった。なにはともあれ、祠は観光資源として、大事にされている感じだ。

 その後、100メートルほど崖下の海岸へ。穏やかな波打ち際で、しばし、波と戯れる。海岸に沿って、土産屋が並んでいる。手作りの人形、アズレージョ模様を焼いた皿や壺、エプロン、小袋、その他。老夫婦が、お互いに腕を預けて、ゆっくりと散歩している。3人の黒づくめの服を着た老婦人が、店の前のベンチに、ちょこんと並んで座っている。話をするでなく、ただ、日光浴をしている風情だ。

 男たちも、ぼんやりと佇んでいる。これまた、なにもしていない。男性は、黒いズボンにチェックのシャツ、フィッシャーマン・ポンチョに、帽子も被っている。うん。なかなかお洒落、絵になる姿だ。

 そうそう。ナザレでは、女性が数枚から十数枚と、何枚ものスカートを重ねて着ている。格好なんて頓着せずに、着膨れている。結婚するとミニ・スカート、未婚だとロング・スカートだから、一目で区別できるが、どこぞの国の感覚では、「老若、これは逆になるなあ」と、可笑しい。ベンチの老婦人たちは、揃ってミニ・スカート。膝頭を出しているのが、まるでダルマに手足がついている格好を連想させて、ご愛敬だ。何故、重ね着をするか。外国からの侵入者が来たときに、すぐに逃げられるように、全財産を身につけていた、その名残だという。暑い時期や、動き回るには、さぞ大変だろうなあ。

 2時半。オビドスへ向かう。

Obidos.jpg (74141 バイト)
城塞都市オビドスの入口の門の上から町を望む。いちばん奥にあるのが、お城。

 オビドスは、ポルトガル中世の黄金時代を出現したディニス王(1279〜1325在位)が、アラゴンから迎えた王妃イサベラにプレゼントした村だという。彼女は、ここの美しい佇まいが、特にお気に入りだった。そんなこともあって、その後も1883年まで、王妃の直轄地となっていた。

 村は落ち着いた典型的な城塞都市で、中世時代に誘われるような、魅力的な土地だ。小高い丘にある城と家々を取り囲んで、周囲には、堅固な城壁が築かれている。その入口は、18世紀には税関だった場所だ。城塞に至るつづら折りの坂道に沿って、白壁の家が並び、ところどころには、窓辺に花々が咲き誇っている。城に向かう入口付近に、「OBIDOS」の看板が記されたカフェがあって、1人の若い婦人が、無心に読書しながらくつろいでいる。長閑な午後だ。

 いちばん奥はお城で、現在は「ポーサーダ・ド・カステロ」になっている。小説家のグレアム・グリーンが滞在したことがあるし、人気のポーサーダだから、「予約を取るのがたいへん」と聞いた。城跡の高台から眼下に臨む村には、くすんだ煉瓦の屋根が重なっている。その間に、見え隠れする道や木々の緑が、村の表情の陰影を醸し出す。遠く城外を望むと、延々と続く長い水道橋が見える。「ここも、ローマ人の勢力下に置かれたのだなあ・・・」と、歴史を思う。この世の静寂を独り占めするような城塞に立って、気持ちが和む。

 村を散策しながら、14世紀に建造された「サンタ・マリア教会」のアズレージョを見る。村の歴史を描いているアズレージョを眺めながら、やっと気づく。歴史を記すアズレージョは、土地の誇りであり、自慢にすることを宣伝するには、格好の手段なのだ、と。だから、ポルトガルのどの土地を訪れても、アズレージョが溢れているのだ、と。

戻る