05/3/20 ポ ル ト ガ ル へ の 旅 1 プ ロ ロ ー グ
訪れる国の挨拶くらいは喋りたい。記憶の乏しくなった頭に、懸命にたたき込んだ「オブリガード(男性の場合、女性はオブリガーダ)」は、ポルトガルから日本へ伝えられ、「ありがとう」となったことを、今回の旅で知った。真偽のほどは知らないが、ポルトガル人と接触するまでの日本には、「ありがとう」という挨拶表現がなかったのだという。ある店で買い物をしたとき「オブリガーダ」と言うと、「ありがとう」という言葉が返ってきた。「”ありがとう”という言葉は、ポルトガルから日本へもたらされたんですって。ご存じ?」と聞く。「もちろん、知っていますよ」との返事だ。この会話は、ポルトガル語を話せないから英語でおこなわれたのだが・・・。若い店員が知っているということは、日本とポルトガルとの関わりを学ぶ過程で、教えられたのだろうか。抽象的な気持ちを表現する言語にまで、ポルトガルの文化・文物の浸透があったことは、ちょっとした驚きだった。以来、「オブリガーダ」を口にするたびに、なにやら「ありがとう」が里帰りしたのだと、それらしく共通した発音がおかしかった。 16世紀に描かれた「南蛮屏風」は、さしずめ現在の報道写真だと思う。南海を経て来航したポルトガル人やスペイン人は南蛮人と呼ばれ、彼らの風俗が屏風絵として数多く残っている。それらを仔細に眺めると、ポルトガル人と接した日本人が、未知のものに対して如何に細かい観察をしていたかが、理解できる。荒波を越えてやって来たポルトガルの船。船上に群がる人々や上陸した一行。彼らは、襟の高い上着と、たっぷりと膨らんだズボンや長衣(ガウン)を着ている。「すわっ・・・」と早馬で馳せ参じた侍は、腰に刀、鎧を纏っている。傍には、犬まではしゃいで走り回っている。独特の空気を感じさせる屏風絵には、緊張と好奇心とがない交ぜになっていて、当時の日本人が、異国情緒をかき立てられていたことが、伝わってくる。 さらに上述した「オブリガーダ」よりも、具体的な「もの」に関わって、ポルトガル語を元にした日本語は意外に多い。たばこ・シャボン・コップ・ボタン・合羽など。彼の地から初めてもたらされた物の名前を、たずねる。「これは、なんというものでござるか?」「シャボンと申しまする」などというやりとりがあって、そのまま定着したのだ。日本人が知らなかったものを、わざわざ日本語になおす必要はなかったのだから。 ところで、外国への旅を計画するたびに、鮮烈に思い出す衝撃の一齣がある。もう30年以上も前の経験だ。アメリカで広げた世界地図には、中央にアメリカが位置し、左手のはじっこの太平洋の彼方に、日本は異様に細長い姿で描かれていた。右手の東には、大西洋を横切って、ヨーロッパとアジアの国々・ユーラシア大陸が続いている。日本は、東へ向かっても、西へ行っても、欧米から見れば、こんなはずれにあるのだと知ったときの驚きは、大きかった。「ずいぶん、日本は遠いなあ・・・」。極東という言葉の実感を、このときほど痛感したことはない。 ヨーロッパから見る日本が極東なら、日本から見るポルトガルは、まごうことなく極西だ。その対極の地にあるポルトガルが、日本がヨーロッパのことを知る窓となった。偶然だったにせよ、日本に鉄砲をもたらしたし、やがてキリスト教が伝えられた。南蛮貿易によって多くの文物が到来し、当時の歴史状況を大きく変えた。鎖国政策が打ち出されたので、わずか60年の歳月だったにもかかわらず、ポルトガルが日本へ与えた影響ははかりしれない。戦国大名の争いには、鉄砲の調達の如何が関係し、時代の転機を促した。遠藤周作が著した小説「沈黙」は、ヨーロッパ列強の政治支配を怖れた、秀吉そしてそれを引き継いで徳川幕府がおこなった切支丹迫害がいかに苛烈なものであったかを描いていた。特に転びバテレンの苦悩に、それまでの日本人の宗教観と違うキリスト教信仰を考えさせられた。政治・宗教・文化のどの面をとっても、無視できない国が、ポルトガルだった。 こうして、ポルトガルから連想するさまざまな事柄が、「ポルトガルへ行きたい」という願いに膨らんでいった。断片的な知識としては知っていても、実際はどうなのだろう。あれこれ期待を込めて、ポルトガルへ出かけた。知らない土地の空気を吸い、石畳を歩き、心身いっぱいにポルトガルを感じた。ポルトガルは、さまざまな期待を充分に満たしてくれる国だった。「旅はいいなあ」と、気力の充実を味わった。こうして感じたポルトガルの旅を、これから日記としてまとめていく。 |