01/12/16

 沖 縄 病 に 罹 り そ う

 初めて沖縄を訪れ、すっかり沖縄を好きになってしまった。

「沖縄病」というのがあるらしい。『沖縄移住計画』という本があって、表紙の帯に「沖縄病重度感染」というような言葉が印刷されていた。沖縄が好きになり、沖縄へ行くのが病みつきになり、帰えってくれば、すぐにまた行きたくなり、それをくり返しているうちに、いっそのこと移り住んでしまおうか、となってしまう病気のことである。沖縄移住によって最終的な癒しが得られる。

 沖縄に6日間滞在し、あちこちを観光し、沖縄料理を泡盛とともに味わい、催し物を見たりして、なるほどビョーキになるほど、その地が好きになることが理解できた。それだけではない、こちらもいささか感染したかな、と思う。早いうちに機会を作って、また行ってみたい。これは軽度の感染症である。

 なにがそんなにいいのか。

 自然がいい。
 澄んだ青い海が珊瑚礁の海岸に静かな波を立てている。その珊瑚礁の中には、色鮮やかな魚が群れている。ガジュマルだのアダンだの、本土とはまるきり違う植物が生え、年中何か花が咲いているという。コブシの花が赤くなったようなアカバナキワタが盛りを過ぎたところだった。

 年中温暖な気候がいい。冬だというのに、昼の外出はTシャツですむ。

 食がいい。ミミガーやテビチ。ゴーヤー・チャンプルー。魚もまるで違う。イラブチャーの刺身には、青い皮がついている。

 泡盛がいい。それも古酒(クースー)。食との取り合わせは、このからっとした飲み物が一番である。

 赤瓦を漆喰でしっかり固めた屋根を持ち、低く構えた沖縄の家がいい。城(グスク)がいい。復元された首里城は華麗だが、規模の大きな城壁を持つ各地のグスクは荒涼とした美をもってより魅力的である。城壁は緩やかな曲線を描き、角も円みを帯びている。城は戦争のためではなく、行政府であったらしい。琉球は、武力をもって国を守ろうとせず、外交と貿易で国を維持してきた。それが地政にそっていて、すばらしい。

 しかし、何より自然にとけ込んで住んでる人々がいい。彼らの奏でる音楽がいい。彼らの踊りはすばらしい。

 日本と違った歴史と文化を持ち、それを脈々と伝承しているところがいい。琉球語(ウチナーグチ)の語感がいい。日本語をしゃべっても、独特の言い回しになるところがいい。

 市場がいい。そこで働いているしっかり者の女たちがいい。特にオバァがいい。 こんなに書いてきても、書ききれない。本当にすべてがいいのである。

 琉球は、ヤマトとは別の国であった。強制的にヤマトの一部とされてしまった。そして、ヤマトの始めた馬鹿げた戦争の戦場となった。たくさんの人が亡くなった。そのあとアメリカ軍がでんと居座っている。本島の平らな地所はほとんど基地に占められている。人々はその周辺の山地に住まわされている。基地の近くは戦闘機の爆音で、話もできないほどやかましい。そんな歴史と現状を、現実的に、おおらかに受け止めているように見える。そんな沖縄を愛し、そこに育つことに誇りさえ抱いているようだ。そのへんも好ましい。

 わずか6日間の滞在で、表面をほんのちょっとかすったぐらいの滞在だから、どれだけ本物の沖縄に触れたか分からない。しかし、初めて訪れたヤマトンチュをたちどころに虜にするような、独特の魅力が沖縄には確かにあるのである。

 こんな沖縄の魅力に触れることができたのは、よい手ほどきと案内をしてくださった方がいたおかげである。東京生まれの東京っ子であり、司法の要職にあったが、沖縄病に罹り、退職後沖縄へ移住して9年という方である。この人のことは、詳しくは、別に書くことにするが、沖縄についてのエッセイを何冊も出版しておられ、その沖縄への惚れ込みようは、ただものではない。そんな方にご案内ただいたのだから、すっかりあおられてしまったのも当然だろう。

 沖縄が好きで、本土から沖縄へ移り住んだ人のことを、沖縄の人(ウチナンチュウ)は、シマナイチャーと呼ぶ。結構多数いるらしい。演出家宮本亜門もそうだ。新原(ミイバル)ビーチに近い、海沿いにある彼の住居を通りがかりに教えてもらった。彼が沖縄にやってくると、たくさんの人々でにぎわうらしい。

 ウチナンチュウは、シマナイチャーを歓迎しながらも、ちょっと特別の目で見ているようだ。ヤマトンチュウ(本土の人)は、どんなに頑張っても、ウチナンチュにはなりきれない。民族が違うからだろうか。彼らに血を通して伝わるものをとうてい共有できないからだろうか。

 沖縄に触れるには、ウチナンチュに知り合いを持つことがいい。観光タクシーのドライバー、ホテルのサービスの人、お店の人、観光施設の案内の人、さまざまな機会があった。概していえば、一見無愛想である。遠慮しているのだろう。しかし、ちょっとつきあうと、彼らの人なつっこさ、親切さが分かってくる。沖縄の良さをなんとか伝えたいという熱意が伝わってくる。観光タクシーのドライバーはとてもいい人で、とうとう3日もつきあってもらった。最後の日は、自分の都合が悪いから、兄貴でもいいかという。なんと兄弟3人とも観光用の車で商売をしている。それが互いに助け合っているのだ。この兄弟のおかげで、主な観光地を、効率よく見ることができた。それにもまして車中で、彼らの心情を聞くことができたのがよかった。

 さて、どうだろう。こう書いてきただけでも、かなり沖縄病は重症になりつつあるように見えないだろうか。

戻る