02/01/30

沖縄旅日記 9

御内原・織り展・識名園

12月10日(月) 2日目 その4

 日本の城は、沖縄を除くと、戦いに備えて築城されたものがほとんどだ。沖縄の城・グスクには、いろんな役割があったようで、正体はわかっていないという。特徴として、石積の城郭によって縄張りとしたこと、その中に御嶽(うたき)とよばれる聖域を持っているものが多いこと、支配者の住まいだったことなど、必ずしも戦いを前提にしたものではなかったようだ。

 首里城を巡りながら、グスクは、政治行政の拠点であり、固有の祭祀の拠点としても格別な場所であり、文化の拠点としての役割も大きかったことが、充分理解できた。

ShuriView.jpg (48075 バイト)
首里城の全景のなかでの御内原(おうちばら、いわゆる「奥」のこと)などの位置を示す

 ところで、第2尚氏王朝の19人の王が、どんな生活をしていたか。王の情報を少々書いておく。

 日常の食事は、ご飯・汁物・おかず数品で、いたって質素な内容。日常の仕事は、決裁事項の処理と読書中心で、勤務は比較的多忙。王の平均寿命は、43.7歳。最長寿は尚貞の64歳、最短は尚成の3歳。平均在位年は、21.6年。最長は尚真の50年、最短は短命の尚成の1年。妃以外の夫人と妻は、平均2.5名いたという。妃は王の妻と思っていたのだが、妃以外に夫人・妻がいる。制度として多妻であり、その中での序列があるのだろうか。子どもの数は、平均6.2名(男3.3名、女2.9名)。沖縄では、今でも「門中」という男子系統の血縁関係が重視されているから、男の子の誕生を喜ぶそうだ。妻や子どもなどの家族の数は、家来や庶民と較べて、際だって違っていないという。

 「御内原(おうちばら)」とよばれる奥が、王と家族のプライベート空間で、男子禁制だったから「城人(ぐすくんちゅ)」という女官が、生活の世話を担当した。女官にも階層制があったが、共通する条件は、美人の女性が選ばれたこと。

KyukeiGate.jpg (27758 バイト)
久慶門付近の城郭の様子。遠景は那覇市

 通用門だった久慶門は、現在は出口になっている。久慶門に続く一帯は、今なお、大規模な復元の作業が続けられていて、シャベルカーが動き、人影が見える。「何年かあとには、首里城はもっと変わった姿になるでしょうね」と、いいながら、首里城の再訪に、期待を残す。

 門を出て見上げると、城郭の規模の大きさを、もう一度感じた。
「首里城の城壁は直線の勾配で、どっしりとしているのね。戦いとは無縁のお城。姫路城も世界遺産になっているけれど、城壁は弓のように反っていて、見事に美しい。これは戦争に備えて、攻撃を防ぐ建築だったけれど、戦いをしなかった希有なお城ね」と、言いながら、築城の様式の違いも、納得できた。

 城壁は緩やかに自然の曲線を描いて続いている。柔らかい琉球石灰岩を利用したから加工しやすく、それが穏やかな表情になっている。城壁のところどころの出張った角の上部に、ピント反った石が置かれて、装飾になっているのが、美しい。城郭は、東西400メートル、南北200メートルの楕円形の曲線城壁で取り囲まれている。16世紀に大幅に拡張されて、現在の規模になり、防御機能を高めた二重城壁になった。

 首里城の北に、道を隔てて、「竜潭(りゅうたん)公園」がある。公園の大木を見ながら歩く。辺りには、谷の地形を利用した人工池があり、竜の頭の形から「竜潭」と名付けられたそうな。首里城の外苑に位置し、冊封使(注)一行を接待したり、高官たちの遊興に使われたりの目的で、1427年に造られている。かつては池の水面に首里城が映り、竜の形をした「ハーリー船」を浮かべて競漕を楽しみながら、もてなしたのだという。

 今は、ガジュマルの大木が気根を垂らし、アカギにアコウが寄生して、池の周囲の樹木が鬱蒼と茂っている。傍には円鑑池(えんかんち)があって、この池が増水すると、竜潭へ流れこむ仕組みになっている。

 歴史的には謂われのある橋だの、弁財天堂だのがあるが、首里城の観光で満足して、先を急ぐ。公園の一角に建つ沖縄県立芸術大学が、次の目的地だ。

 1986年に創立された沖縄県立大学は、今年で15年になる。創立以来、指導にあたった染織コースの教職員17名が、「織りの可能性をさぐる」という趣旨で、展覧会を開催している。出品者には、人間国宝(重要無形文化財保持者)が3名もいる。芭蕉布の平良敏子さんはじめ、細見華岳さん、宮平初子さんだ。沖縄県指定無形文化財保持者は4名。

Miyahira.jpg (35589 バイト)
人間国宝の一人、宮原初子による平織袷沖縄衣装(織教員展のカタログから転載)

 展覧会は、石田さんからの情報のひとつで、「首里城を訪れる機会を利用して、ご覧になるといいですよ」と教えられた。たまたま沖縄を訪れている間の展覧会で、よいチャンスに大喜びしたのだ。

 戦争で失われてしまった、伝統的な織りと染めを復元しよう。そして琉球王朝時代の技を受け継いで、さらに創造的に発展させていこう、という大学の創立の意義が、この展覧会にこめられている。作品の質の高さに、驚き、感嘆の声をあげる。素晴らしい。こうした教授陣の熱意が、学生に受け継がれ、地域の生活と結びついた工芸作品を育てているのだろう。文化に対する息づかいが伝わってくる。この展覧会だけでも、沖縄を訪れた甲斐があった。

 2時半に駐車場で諸見里さんと落ち合い、琉球王朝の別邸の「識名園」へ出発。

 ここは、首里城の南にあるので「南苑」ともいうそうだ。王と家族の保養施設だが、冊封使を接待するためにも利用された、王家最大の別荘だ。1799年に造園されて、幾多の歴史の舞台になったが、ここもまた沖縄戦で壊滅的に破壊されてしまった。1975年から20年の歳月をかけて復元作業がおこなわれて、やっと再現された。2000年には世界遺産に登録されている。

ShikinaGarden.jpg (22011 バイト)
識名園の池越しに御殿と六角堂を見る

 通用門を入ると、順路に沿って園内を一回りできる廻遊式庭園になっていて、広い。約7000坪あるという。人工的に掘られた心字池の周りを歩きながら、景色の移り変わりを楽しむ。池の中央にある島には、中国風のあずまやの六角堂。島に渡る中国風のアーチの石橋もある。池に浮かべる舟を繋ぐ舟揚げ場も整備されている。なるほど、ここは、池を舞台にして、自然を構成した小宇宙なのだ、と感心する。

 庭園の塀に沿って、フクギやガジュマルなどの木が植えられて、外が見えないように遮られている。沖縄県の花であるデイゴ、リュウキュウマツの大木も多い。「すぐ傍に海が見えるので、冊封使を招待したとき、琉球が小さい国と思われないようにと、工夫されたそうですよ」と、説明を聞く。「なるほどねえ。海が近いなんて、全然わからないわね」と、鬱蒼とした茂みを眺めると、「ハブ注意」という看板がある。「今でもハブはたくさんいるのですか?」「沖縄というとハブと、皆さん聞いているようですが、今では殆どいませんよ。たまに石が積まれた場所にいることがあります。でも、驚かさないようにすれば、襲われませんよ」とのこと。明治時代に、ハブ退治のためにマングースを放ったが、今ではかえって、沖縄の自然にとっては困った事態になっているという。こことは違うけれど、ヤンバルクイナなどの天然記念物が襲われて、「現在は、マングース駆除が課題です」と、対応に苦慮しているそうだ。

 識名園の御殿(ウドゥン)は、赤瓦屋根の琉球木造建築で、開放的な佇まいだ。ボランテイアのガイドに、「冊封使の気分を味わっていただきましょう。正面の玄関から上がってください」と促されて、靴を脱ぐ。一番座とよぶ賓客を迎える座敷前で、「最近の賓客の接待では、ゴルバチョフさんがお見えでしたよ」とガイド。

 台所を覗くと、戸板ほどもある特大のまな板があってビックリする。「大量の食事の準備には、これくらいの大きさが必要だったのですよ。台所は、くでーじゅ、といいます」。その他、茶室など、全部で15室を見る。縁側からの庭の眺めは、池までの広がりがあって、これなら、広い領土の国と見られただろうと、可笑しい。

 ボランテイアで識名園のガイドをするのは、真境名元義(まじきなげんぎ)さん。昭和9年生まれだという。「今日は、午前中にも、昭和9年生まれの方とお話する機会がありましたよ。私たちもそうなんです」と、しばし話が弾む。真境名さんは「対馬丸遭難」の1週間後に、熊本に学童疎開したそうだ。遭難のことは、やはり、2年後に明らかにされ、「当時は、そんなことは全然知らなかった」と、話す。

(注)冊封使
 琉球国王は、中国皇帝によって、王の地位を安堵される習わしで、これを冊封という。皇帝の名代として派遣される使節が、冊封使。琉球で王が死去し、新しい王が即位すると、北京で任命された冊封使が、福州から「封舟」に乗って訪れ、那覇港近くの「天使館(迎賓館)」に、半年間、滞在。
 一行は、正使・副使をはじめ、総勢500人に及び、天使館から首里城まで、華麗なパレードをしたあと、御庭で「汝を琉球の王として認知する」という皇帝の言葉が中国語で伝えられ、冠と服を、新王に贈った。
 滞在中には、もてなしの宴が7回(諭祭の宴・冊封の宴・中秋の宴・重陽の宴(竜潭でハーリー)・餞別の宴・拝辞の宴・望舟の宴)開かれた。
以上をみると、政治・経済・文化面での、琉球と中国の関係と立場が理解できる。

戻る