02/01/21

沖縄旅日記 8

首 里 城


 12月10日(月) 2日目 その3(首里城)

 再びタクシーに乗ったが、すぐに首里城の見学施設(首里杜館、すいむいかん)の地下駐車場に着く。11時半だ。

 「首里城の見学には、急いでも1時間半はかかるよ。見学してから昼食にするか、昼食を食べてから見学するか。どっちがいいかねえ。中途半端な時間だねえ」と、諸見里さん。食べてからのほうがいいという希望で、12時半に落ち合うことにする。

 「一緒に、食事をしましょう」と誘ったが、「持ってきているから、いいよ」と辞退される。ガイドブックには、「観光タクシーを利用する場合は、運転手の昼食代や入場料は、利用者が払うほうが望ましい」と、書いてある。他のタクシーの場合はわからないが、諸見里さんは全て辞退した。どこの観光施設にも、運転手の待合室があって、お互い顔見知りの運転手たちが、挨拶したりしてくつろいでいる。最近は、ガイドとしての説明をあらかじめ済ませて、後は観光客に「自由に行ってらっしゃい」というのが、多いらしい。

 駐車場の上にあるレストラン「首里杜」で、「ゴーヤ・チャンプルー・セット」の昼食を注文。ミミガー、もずく汁、漬け物がつく。チャンプルーの量の多いこと。「食べ過ぎだね」と、言いながら平らげる。ゴーヤは苦いという人もいるが、食べ慣れたら美味しい。大根の漬け物の外側は、鮮やかな黄色だ。あまりにも鮮やかだから、「ひょっとして着色料をつかっているのかな?」と、たじろぐ。その後、漬け物には、この種の外側くっきり色づけのものがどこでも出されたから、沖縄特有の漬け物だろう。漬け物の赤や黄色は、どのようにして点けられるのか、確かめることができなかったのは、残念。

 首里杜館にある大きなパネルで、見学コースのアウトラインの説明を聞き、出発。首里城の中心部に入る場所まで、いくつもの門が続く。緩い坂を上りながら、諸見里さんが、ひとつひとつ説明をしてくれる。

 首里城は、琉球王国の歴史を担った、主要な舞台だ。
 14世紀の沖縄は、グスク(城)を築いて抗争していた三山(北山・中山・南山)時代で、浦添を拠点にした中山が有力だった。中山王は、1372年には中国明朝の洪武帝の求めに応じて、以後500年に及ぶ中国との交流を始めているし、さらに1389年には、朝鮮半島との交流も開始している。

 この中山王の権力を奪い、浦添城から首里城へ政治の拠点を移したのが、尚巴志(しょうはし、1372〜1439在位)で、1406年のことである。彼は、北山の拠点の今帰仁(なきじん)城を攻めて滅ぼし、1429年に統一王朝の琉球王国を成立する。こうして、首里城は、歴史の舞台として、いちだんと重要になってくる。
首里城に、中国や朝鮮の建築様式が色濃く残るのは、以前からの交流にもよるが、尚巴志が海外貿易に力を入れたことが大きい。

琉球王朝の最盛期を築いた尚真王

 しかし、王位争いのスキャンダルが起こり、本格的な琉球王国の繁栄は、1469年に第二尚氏王統ができてからになる。特に第3代の尚真(しょうしん、1465〜1526)は、50年に亘る治世によって王国の黄金時代を築いた。彼の一族の墓が沖縄最大の「玉陵」であることは、すでに書いた。
こうして見ると、沖縄が日本とは異なった成り立ちで、異なった文化圏であることが、理解できる。

尚寧(しょうねい、1564〜1620)時代の1609年、薩摩の軍隊の侵攻を受けたのが始まりで、日本の統治に組みこまれていく。
琉球王国の最後の王となった尚泰(しょうたい、1843〜1901)は、1872年に明治政府によって琉球藩主とされ、1879年春、首里城から退去を命じられ、東京に連行されて華族(侯爵)となった。この一連の動きは、「琉球処分」とよんでいる。これから後の沖縄の歴史は、20世紀の日本の歴史と重なって、現在に及んでいる。

 「ああ、この門ね」。2千円札でお馴染みの「守礼門」は、城郭の外にたつ楼門だ。1529年の創建だが、現在目にするのは、1958年に復元されたものだ。中国と日本の建築の影響を留めた、琉球独特の建築という。

ShureiGatejpg.jpg (42340 バイト)

守禮門

赤瓦葺きの朱色が、目に沁みる。「守禮之邦」と、右から書かれた額が、門の上に掲げられている。門の前には、紅型の琉球の衣服を纏った数人の若い女性が屯して「守礼門を入れた記念写真はいかがですか」と、観光客に声をかけている。もちろん、有料だ。アクは「女性はひとりで、けっこう」と言いながら、みやのスナップ写真を撮る。

 守礼門をくぐり抜けると、すぐ左手に「園比屋武御獄石門(そのひやんうたきいしもん)がある。王が長期間外出するときに、道中の安全を祈願した拝所だ。石田さんから、「ここは、ぜひ見てくださいね」と、念を押された場所だ。ここを出発点にした「東御廻り(あがりうまーい)」という一種の巡礼が、王国時代から現在まで続いているという。琉球の始祖アマミキヨ族の渡来伝説ゆかりの地を巡るもので、王国時代には、王自らがおこなったが、やがて人々に広がったそうだ。
石門は、材料を琉球石灰岩を主としているけれど、木造建築風に仕あげられているのが特徴だ。軒のまわりの垂木(たるき)や懸魚(けぎょ)の彫刻は、一見すると木造りのようで、芸が細かい。1519年に創建された初代の門は沖縄戦で壊されたが、1957年に復元されている。

ShuriPalace.jpg (55900 バイト)
首里城全景。パンフレット「首里城」から。

 その右手に建つのが「歓会門(かんかいもん)」で、首里城の正門だ。1477年創建。王や役人、外国からの賓客だけが通る門だった。すぐそばにある「久慶門(きゅうけいもん)」が城の通用門で、女性たちが利用したという。それぞれ「あまえ御門(うじょう)」「ほこり御門」と呼んでいるが、古語の「喜び誇る」の意味だとか。ふたつとも、中国風のアーチの城門で、外郭に造られている。門の上に入母屋造りの木造建築の櫓があり、門の左右には、出入りの人を見張るかのように、睨みをきかせた石造りの獅子が座っているのが、ご愛敬だ。

 ここ10年ほど前までは、首里城観光はここで終わりだったという。現在、首里城は世界遺産に登録されているが、首里城の復元が急ピッチでおこなわれるようになったのは、最近のことだ。そして、往時を偲ぶ内郭へと、観光客は辿れるようになった。

 歓会門を入るとすぐに、「龍樋(りゅうひ)」がある。石で彫られた龍の口から、湧き水が落ちている。この龍樋は、1532年に中国から贈られたもので、鼻は欠けてはいるけれども、戦禍の中で残ったものだ。湧き水は、王や冊封使(さっぽうし)の飲料水として使われ、今でも琉球一の美味しい水、という。
「どんなに日照りが続いたときでも、ここの水は出たんだって」と、諸見里さんは言う。緑が多かった首里城付近は、湧き水を利用できる場所として、恵まれていたのだ。

 ここから石段を上がったところが「瑞泉門」で、湧き水に由来して名付けられたそうな。1470年創建。この門からは、内郭に造られている門が続く。

 次に辿り着いた門が「漏刻門(ろうこくもん)」。櫓の中に、時刻を計る水時計があったことから、名付けられた。門の内側には、かつて、日時計があって、太鼓を打ち鳴らして時刻を知らせたという。この門からは、駕籠に乗って入城してきた高官も下りて、歩く決まりだった。

 「木曳門(こびきもん)」、「広福門(こうふくもん)」、「奉神門(ほうじんもん)」と、やたらに門が多い。奉神門からは、有料の見学場所で、「ここから先は、自由にゆっくりと、見学してきてください」と言われ、諸見里さんと別れる。やっと、「御庭(うなー)」に到着。首里城の規模は大きい。

 御庭は、東西40メートル、南北44メートルの広場で、周囲に、奉神門・正殿・番所・南殿・北殿が取り囲む。中国からの冊封使を迎えたり、新年の式典を催したりと、政治・外交などの儀式がおこなわれ、あるいは文化の中心として、芸能や踊りの披露の舞台にもなり、首里城の重要な空間だった。

 正殿に向かって、左右に白と茶色の太いストライプ模様が、描かれている。白は琉球石灰岩、茶色は陶器を敷いたものだ。現代的な大胆な感じがするが、なんと、儀式をおこなうときに、役人が地位別に並んだり、式典の道具を設置するときの目安として利用されたのだ。「アタマ、いい・・・」と感心する。これだと、整然と並ぶことができる!

 正殿は、政務や儀式をおこなう首里城の心臓部だ。6万枚の赤瓦を載せた屋根、ハの字型の階段、正面の唐破風、内外合わせると33体もある龍の飾りなど、琉球建築の粋が凝らされている。創建以来4度焼失し、現在の建物は、1712年に建てられたときの資料に基づいて、戦前まで残っていた規模や形態を復元したものという。首里城の華麗な姿に、目を見張る。想像していた以上に、実に美しい。琉球王朝の繁栄に思いを馳せる。

 案内の説明板を読むと、龍は王のシンボルで、邪悪なものをはねつけるのだそうな。龍の爪は5本だが、ここのは4本。中国の皇帝に遠慮したからとあった。

 御庭の右手から、建物の内部に入る。受付の「番所」には、琉球時代の役人のコスチュームを着たガイドがいる。衣服や帽子は中国風だ。質問をすると、解説をしてくれる。南殿、正殿、北殿と、内部は繋がっていて、琉球時代の華麗な美術工芸品が展示されているが、ほとんどは復元品だ。戦争の惨禍から、「よくぞ蘇った」と、感心して眺める。

 正殿は外から眺めると、2階建てに見えるが、中に入ると、3階建てだ。沖縄の熱帯性気候の暑さをしのぐ工夫として、風通しのよい屋根裏部屋が、3階部分になっている。外ももちろん、内部もきらびやかな色彩に溢れ、中国の建築に共通する感じだ。

 1階の中央に、御差底(うさすか)がある。ここに王が座り、自ら政治をおこなったり重要な年中行事を執り行ったりした、いわば表の領域だ。ここからは、御庭が一望される。2階は、王や家族の私的な生活の場所だ。3階は、通風をよくするための空間。

 首里城の壮麗な佇まいに触れて、沖縄の立場を思った。
 交易で栄えて、中国、朝鮮、日本と関わりながらも、独自の文化を持った琉球王国。その繁栄を示したのが首里城だった。しかし、明治維新後の琉球処分による王国の消滅と沖縄県が誕生で、首里城は熊本鎮台沖縄分遣隊の兵舎になった。御庭には兵器が置かれ、地面のストライプ模様は消された。感嘆の声をあげて辿った正殿はじめ、御庭を囲む建物は、学校の校舎になった。

 第二次世界大戦中に、首里城の地下には、日本の第32軍司令部壕が掘られたので、アメリカ軍の猛攻を浴び、壊滅的な被害を受けた。そして、アメリカの統治時代になってから、アメリカ軍が首里城に琉球大学を創立。1982年、大学が新しいキャンパスに移転し、やっと、首里城復元の動きが具体化した。本土復帰20周年の1992年、首里城は47年ぶりに蘇った。

 首里城の変遷を振り返りながら、目の前の首里城を眺めると、「歴史に翻弄されるということがらが、まさに、ここにある」と、思う。日本との関わりに対して、沖縄の人たちが胸の奥に抱えるものを感じ、彼らは決して大声では言わないけれど、それだけに辛い空気が伝わってくる。アフガン以後の世界情勢や、基地の存在に対処する政府の姿勢が、一層問われている。そうも感じた。

戻る