02/01/19

沖縄旅日記 7

王 家 の 墓、 門 中 の 墓


12月10日(月) 2日目 その2

 「首里城に行く前に、玉陵に寄りましょう」タクシーに戻り、次の観光地へスタート。

 「玉陵」の発音は「たまうどぅん」。最初聞いたときは、文字で理解していたのとは大違いで、「なんじゃ、こりゃ?」と、わからなかった。首里城のすぐ西にあり、琉球王朝第二尚氏の歴代の王(1469〜1879にかけて19人の王)の陵墓だ。1501年、初代の尚円王の遺骨を納めるために、尚真王が造営したという。世界遺産にも指定されていて、とにかく大きい。

 沖縄では、一般の人のお墓も大きい。みやの知る日本のお墓のイメージとは、ずいぶん違っている。コンクリート製の小さな家のようなものだ。道路沿いなど目立つ場所にあるので、旅の間、よく目にした。以下は、諸見里さんから聞いた、沖縄のお墓の話。

 お墓は、大きな通りに面していたり、南斜面の日当たりのいいところだったり、人が生活する上でもよい環境に、造られている。お墓は、淋しい場所ではないんだよ。「なるほど。死んだ後も、生きているみんなは、どんな暮らしをしているのかと、見物している感じね。車が走る道沿いなんて、およそ、静かに眠るイメージにはならないんだけれど」と、みや&アクは納得。死後も、陽気に賑やかにというのは、いかにも沖縄らしいと感心する。

Grave.jpg (22975 バイト)
沖縄のお墓。典型的な亀甲墓は撮りそこねた。これは比較的新しいタイプか。

 沖縄では、お墓は、とても大事なものなんだよ。先祖崇拝の気持ちが強いからね。お墓は、とても規模が大きい。家を一軒建てるよりもお金をかける場合だってあるんだよ。最近では、2000〜3000万円のお墓もあるよ。そのために、いずれお墓に入る人たちが、費用を分担しているよ。懐に応じてね。

 門中(むんちゅう)という、男系による一族(妻や子どもも含む)の中で亡くなる人が出ると、みんな同じお墓に、遺骨はおさめられる。沖縄では、家族関係は男子が中心だからね。

 「じゃあ、離婚した女性は、どうなるの?」
入れてもらえないさあ。実家にはいるのかなあ・・・。

 最近は火葬が多くなったので、そのまま骨壺におさめられて、お墓に入れられている。
少し前までは、棺桶のままお墓のなかの棺桶を置く一角におさめられ、ある期間(3年程度)経ってから「洗骨」されて、厨子がめ(家の形をした骨壺)に入れられたんだよ。だから、死者が続くと、まだ十分に肉体が朽ちないうちに洗骨をしなければならないので、たいへんだった。

 代表的なお墓の形は亀甲墓(別名は妊婦墓)。人は死ぬと、生まれた母の胎内に戻るという考えから、この形が多いんだよ。もうひとつのタイプは破風墓で、人家の形に近い。

 ことほど左様に、普通の人のお墓も大事にされているのだから、王家のお墓となると、どんな扱いになるか。想像に難くない。

Tamaudun.jpg (49924 バイト)
玉陵(たまうどぅん)の墓堂と内庭。

 「玉陵」は沖縄最大のお墓だ。琉球石灰岩の高い石垣が二重に巡らされ、石垣に設けられた小さな門をくぐると、広い外庭が広がっている。ここには、サンゴの砂利が敷き詰められている。外庭の左手に「玉陵碑(たまおとんのひのもん)」がある。これには、陵墓を1501年に建立したことや、材料は中国産の閃緑岩を使用したこと、墓に葬られるべき人の範囲などが書かれているそうだが、文字はくずされていて、はっきりとは読めない。特に、墓に納められるべき人の範囲が決められた背景には、その頃の王家の内紛やスキャンダルが絡んでいる。権力争いの結果、血の繋がる親が子を追放したり、失脚の策動が謀られたりしたのだ。玉陵の造営を命じた第3代目の王である尚真は、彼を含む家族9人とその子孫のみが、死後の宮殿である玉陵を利用できると規定し、はっきりとした意図を持って、わざわざ碑を建てさせたそうだ。

 内庭に通ずる門を入ると、背後の自然の崖壁を穿って造られた、巨大な墓堂が眼前に姿を現す。全体は、東室・中室・西室に区別されているけれども、一続きの石積みの家型の墓が連なっている。中室は洗骨までの遺骸を安置する場所で「しるひらし」という。洗骨後の王と王妃の遺骨は東室へ、それ以外の王族の遺骨は西室へ、おさめられている。石には、龍・鳳・花鳥などの彫刻が施されていて、独自の装飾からみても、琉球文化が、日本よりも中国との関わりが深かったことを、偲ばせる。

 広い庭は、目映いほどに白く太陽に照り映えて明るいが、静寂そのものだ。琉球王国の支配者の栄光を留めている場所だと思いながら、訪れる人の少ない玉陵を後にした。外庭のさらに外では、発掘調査が行われていて、女性の研究者が、発掘物をていねいにスケッチしていた。

戻る