02/01/10

沖縄旅日記 6

金 城 町 石 畳 の 道


12月10日(月) 2日目 その1

 昨日は、チェックインの手続きをしたときに部屋に入らず、荷物を預けてすぐに観光タクシーに乗った。遅くホテルに戻ってきたとき、外は闇に沈んでいたから、周囲の様子は全然分からなかった。目覚めると、まっさきに窓から見渡す。眼下は、少し入り組んでいる運河のように整備された那覇港だ。ホテルに続く一角は、貨物コンテナーが積まれ、物流の基地なのだろうか。運河の対岸には、埋め立ての空き地が広がっている。米軍基地の一つである。ほとんど使われている様子はない。そのずっと先は那覇空港、さらにその向こうには東シナ海が広がっている。部屋は最上階の12階だから、眺望はきわめてよい。

 ロワジール・ホテルの前の運河の少し奥に、那覇港ターミナルがある。毎朝8時頃、鹿児島・与論・宮古・石垣へ向かう船が、ホテルのそばを通って出ていく。結構大きな船が、挨拶するかのように「ボーッ」「ボーッ」と、くぐもった汽笛を鳴らしながら消えていく。小型の石油タンカーがやって来て、基地の中のパイプを通して、遠くのタンクに給油している様子も見える。

 朝食は、ビユッフェ形式。和・洋・中華と、いくつかのコーナーがあり、滞在中、いろいろ試みた。昼・夜の外食がどうしても重くなるから、お気に入りは、お粥に落ちついた。

 さて、今日は1日、観光タクシーで那覇市とその周辺を回る計画だ。昨夜、石田さんから琉舞についてみみよりな話を聞いた。沖縄タイムス社という沖縄を代表する新聞社がある。新社屋が完成し、今年いっぱいで移転するのを記念して、琉舞を中心に「さよなら公演」をしているという。今朝の新聞を広げると、「45年間の感謝を込めて」と銘打った、昨日の公演の様子を知らせる色刷りの写真と記事がある。戦後の沖縄の芸能復興を担ったホールで、7日から11日までの5日間の公演だ。毎日変わる演目は、今日を入れても、あと二回しか公演の日はない。朝食後、沖縄タイムス社の担当に電話して、チケット購入の問い合わせをする。

 「5時半から、当日券の発売をします」とのことだが、予定が立たない旅の最中。その時間に出かけるより前売り券を手に入れたい。9時半、観光タクシーの諸見里さんが迎えに現れたので、相談する。「それじゃ、まず沖縄タイムス社へ寄ってみましょう。直接行ったら、前売り券が手に入るかもしれませんよ」と言う。駄目でも元々だからと、那覇市の中心部にある社屋に立ち寄った。ごちゃごちゃした新聞社のなかを訪ね歩き、文化なんとか部の担当者のデスクに行くと、今夜のチケットが手に入った。ラッキー!

 まず、「福州園」へ。那覇市制施行70周年と、中国の福州市との友好都市締結10周年の記念事業として造られた庭園だ。1992年秋の完成だから、まだ新しい。琉球の大交易時代、沖縄文化に大きな影響を与えた中国の建築様式で造られ、中国の一角といった雰囲気だ。特に福州を代表する景勝地や建築物、四季の自然などの風景を表現しているという。それも、福州産の資材を使っていると聞いて、その凝りように恐れ入った。那覇と福州の交流は、すでに14世紀末に始まっている。明に進貢船を出したり、留学生を派遣して文化交流を盛んにしたり、一方、福州から渡来した人々が帰化して、明との貿易の世話や通訳、公文書作成に携わったりしている。沖縄の文化に、福州が大きな影響を与えたことが、歴史的にも分かって、面白かった。「どう見ても、ここは中国」。そんな感想を漏らしながら、車に戻る。

 タクシーは、ひめゆり通りを走る。女子師範学校があったことから、戦後名付けられたそうだ。

StonePaved.jpg (48861 バイト)
金城町の石畳道。日本の道百選の一つ。左に見える「石敢當」の文字は「いしがんとう」と読み、魔よけの護符である。曲がり角によく見かける。

 首里城の南側の急斜面に沿って続く「金城町の石畳道」で、降りる。車の通る道路に交差する石畳を指しながら、諸見里さんは「簡単に説明するから、あとはゆっくりと歩いていらっしゃい。坂はきついけれど、歩いて実感するのがいちばんさあ。こちらは戦後、復元された新しい道だよ。反対の坂道は、昔からのまんまの道さあ。坂の途中には、NHKの朝の番組の「ちゅらさん」の那覇の家に使われた門があるよ。古い門だけ使って、家は関係ないんだよ。もっと下まで行くと、「首里金城村屋」という休憩所があるから、それも見てきてね。建物は伝統的な琉球木造建築だよ。その建物のある場所は、昔は「ヒージャーモー」という広場だったんだって。建物の裏のほうに、金城大樋川(かなぐすくだいひーじゃー)が流れていて、坂道を往来する人や馬がのどをうるおして、ひと息いれたんだって。」

 そんな解説を聞いて、坂道を下る。かなり急な坂で、行きはよいよい、帰りはこわいになりそうと、怖じ気がつく。ところどころは、階段になっている。琉球独特の石灰岩の石畳の道は、首里城と本島南部を結ぶ要路として、1522年に造られたというから、古い。沖縄の古い文化財のほとんどは、沖縄戦で徹底的に破壊されてしまったが、金城町近辺は攻撃の死角だったために、道沿いの赤瓦屋根の屋敷とともに、奇跡的に戦禍を免れたのだという。時が緩やかに過ぎていく落ちついた石畳に、かつての沖縄の姿を見、よくぞ残ったという気持ちで愛おしい。今となっては、とても貴重な場所だ。

 金城大樋川の辺りは、樹木が鬱蒼と茂り、そばに井戸があった。村屋では、開放的な沖縄民家の様子が分かった。テレビ番組の「ちゅらさん」ですでにおなじみのものである。ちゅらさんに使われた門も見た。ここから石畳の道を降って、主人公の恵里が、東京へ家出していくシーンを思い出した。

Akagi.jpg (57553 バイト)

内金城御嶽の大アカギ

 再び坂を戻り始めると、道を掃除している男性に、「大アカギは、どこにあるのですか」と聞いている若者がいる。昨夜、石田さんも話していた大アカギだと、一緒に耳を傾ける。大アカギは、沖縄本島の鬼餅(うにむーちー)伝説発祥の地の、内金城御嶽(うちかなぐすくうたき)の境内にあり、戦禍を免れたのだ。全部で6本。推定では樹齢200年から300年はあり、20メートルを超す大木だ。幹の太さもすごい。沖縄のほとんどの自然は、戦後に蘇ったもので、南国だから樹木の生長は逞しい。しかし、これらの大アカギの偉容を前にすると、改めて、戦争の愚かさを感じる。破壊されずにすんだ自然だったのに・・・と。

 大アカギに感心していると、道を掃除していた先ほどの男性が、掃除道具を手に戻ってきた。「観光客が訪れるために、こうしてきれいにしてらっしゃるのですか?」と尋ねる。「いやあ、亡くなった親父の遺言で、内金城御嶽の境内の掃除をするように、と言われましてね。それを実行しているのですよ」と、柔和な顔をほころばせる。それがきっかけで、しばらく立ち話をする。

 沖縄に住んでいる知人に、この大アカギを見ることを薦められたと話し、「知人は沖縄が大好きで、退職後に、那覇に住んだ方ですよ」というと、「なんという名前の方ですか」と、聞かれる。「石田穣一さん、ペンネームは、ゆたかはじめという方です」 と言うと、「知っていますよ。何度も講演会でお話を聞きました。鉄道についてのお話です。私の叔父が、今はありませんけれど、県営鉄道の職員でしたから、僕も乗り物に興味があるのですよ」 「えっ? 石田さんは、もと裁判官ですよ。鉄道についての講演会ですか?」 と、アク&みやが、驚く番だ。

 その後、石田さんにお会いしたときに、大アカギのそばで会った人物の話をした。石田さんは多趣味で、その上、徹底した行動力の持ち主だ。子どものころからの鉄道マニアが高じて、日本国内の国鉄と私鉄の全路線に乗車しているし、沖縄の航空路は、沖縄にある全ての飛行場からの路線に搭乗したという。また、沖縄本島のバスの通る道を、バスを乗り継ぎながら全部ジョギングしたり、沖縄の人の住んでいる46の島々を全部訪れたり、何でも徹底している。現在は、戦前走っていた沖縄県営鉄道を復興させるために、仲間を集めているのだ。これが講演会に繋がっていることを、期せずして知った。

 もうひとつ、石田さんについて書く。まだ東京の裁判所に勤務されていたころの話。「霞ヶ関周辺における昼食の実証的研究」というパロデイ報告書を作った。海賊版が出回るほど、官庁街で大きな反響を呼んだのがきっかけで、夕刊フジに「都心のランチ・法学的食べ歩き」を連載したという。石田さんは、謹厳な裁判官のイメージからは想像もつかない行動力が、魅力だ。

(閑話休題)
 掃除をしていた男性は堀川さん。話しているうちに昭和9年生まれだということが分かった。アク&みやと同じ学年だ。この学年は国民学校に入学して、国民学校を卒業した唯一の学年であり、戦後は、新制中学校の1期生となっている。「少国民」世代として、戦争が共通の話題となった。堀川さんは、対馬丸が沈没した翌日の便で、那覇を離れて鹿児島に疎開したので、命が助かったと言う。「対馬丸遭難事件(注)は、戦争が終わって、2年後にやっと知りましたよ。戦争中は、都合の悪いことは秘密だったのですね。疎開のために送り出した私の荷物が行方不明になりましてね。それが、対馬丸に乗せられていたからだということも、わかりました。60万人の沖縄県民の4分の1は、沖縄戦で命を失いましたからね。私は運がよかったと、つくづく思います。奇跡ですよ」

 沖縄の熟年に達した人々の多くが、沖縄戦以後の人生に、戦争の悲惨さを深く負っていることを、感じた。思いがけず、地元の人としゃべることができて、よかった。

(注)対馬丸遭難事件
 1944年8月22日、沖縄から九州へ向かう学童疎開船「対馬丸」が、トカラ列島の悪石島付近で、アメリカ潜水艦「ボーフィン号」の魚雷攻撃を受け沈没。乗っていた学童・一般人合わせて1661人中、生存者は177人(内、学童は59人)。

戻る