02/01/06

沖縄旅日記 4

沖 縄 戦 跡 を 訪 ね る

12月9日(日) その3

 「ひめゆりの塔」は、沖縄戦の際編成された、女子学徒隊の犠牲者を合祀した慰霊碑だ。戦後、映画にもなった。若いころの香川京子の先生役が印象的で、沖縄戦の悲劇を象徴するものとして、記憶に残っている。ここを訪れて、「ひめゆり」は、花のひめゆりとは関係ないことを、初めて知った。沖縄県立第1高等女学校の校友会誌の名が「乙姫」、沖縄県女子師範学校のそれが「白百合」だった。やがて両校が一緒になり、「姫百合」という校友会誌が誕生。それが戦後に「ひめゆり」と、ひらがなになったという。みやはずっと、15歳前後の少女を連想して、ひめゆりの花からと思っていたのだ。

 沖縄戦では、日米双方に20万人余の犠牲者を出したが、12万人余は沖縄住民だ。米軍上陸に備え、女子学生は看護訓練を受け、上記の女子師範・第1高女の生徒222名と先生18名は、1945年3月23日、南風原(はえばる)陸軍病院に配属された。負傷兵の看護、死体処理、医療機器・薬品・水の運搬などを担当した女子学生が、日本軍の撤退の中、戦場のまっただ中で解散命令を受けた。年端もいかず、米軍の包囲網のなかで投降も許されず、地獄の状況の中で、219人が死亡。こうした犠牲はここだけのことでなく、沖縄全土に及んだのだ。

Himeyuri.jpg (44901 バイト)
もともと立てられた「ひめゆりの塔」、左はひめゆり学徒隊の籠もった自然壕(ガマ)の入り口

 「ひめゆりの塔」のそばの、「ひめゆり平和祈念資料館」に入る。いくつかの部屋に分かれて、戦況の変化を時系列で展示している。実際に使われていた医療機器や手榴弾などもある。ガラスケースに並ぶ遺留品の手鏡や櫛、眼鏡、歯ブラシなどが、少女たちの日常を想像させる。資料館の一室にはガラス越しに、少女らが最後に籠もり、死を迎えた壕(ガマ)が再現されている。みやとはほんの4〜5歳の違いなのに、こんな経験をして無駄死をした少女たち。「なんと惨いこと」よ、と、胸が締め付けられる。

 壁には、女学生全員の遺影が並んでいる。亡くなったときの状況が、ひとりひとり、記されている。「水を汲みに壕を出て行方不明」「銃弾の直撃で即死」「米軍の火炎放射で、壕内で死亡」・・・。どれも凄惨極まりない。

 「鎮魂」と名付けられた部屋には、ひめゆり学徒隊の生存者の証言が本になって拡大され、「書見台」に並んでいる。多くの人が、食い入るように読んでいる。「ひめゆり隊は、映画「ひめゆりの塔」で知られたし、観光地になっているから訪れる人が多いんだよ。その他にも「白梅の塔」「ずいせんの塔」「梯悟の塔」「健児の塔」などの慰霊碑が、生き残った人たちによって、造られているんだよ」と、ガイド役の諸見里さんが言う。

 屋外に出ると、逞しく無数の気根をのばしたガジュマルの大木が、聳えている。あたかも、悲劇から蘇った沖縄の姿を彷彿させるような感じだ。そんな自然にホッと深呼吸しながらも、「戦争は残酷だ。絶対にしてはならない」と、つくづく思う。

Kenji.jpg (45230 バイト)

沖縄師範健児之塔

 続いて、摩文仁の丘へ向かう。ここは、沖縄戦最後の激戦地となった場所だ。まず崖道を降り、沖縄師範健児之塔へ行く。289人の師範学校生と先生17人の慰霊碑として造られた。慰霊の塔が現在のように整備されるごく初期に、その後沖縄知事を務められた太田さんたちが、自力で作ったものだという。3人の若い生徒のプロンズ像が、暗い木陰に建っている。そこをさらに降ると、彼らが最後を迎えた壕がある。壕というよりは、大きな岩の岩陰である。崖の下は海岸である。追いつめられた様子がうかがえる。このような健児の塔は、学校ごとにいくつかあるらしい。従軍した1780人の男子学生のうち890人が戦死したという。

 摩文仁の丘の一帯は、現在「平和祈念公園」として整備されている。1995年6月、沖縄戦終結50周年を記念して建立された「平和の礎(いしじ)」がその中心である。23万人以上の戦没者の名が刻まれた、1184面の御影石の碑が、くの字形の波状にくねりながら、同心円の扇状に整然と並んでいる。それらを指しながら、「ここから先は民間人の碑。この先は、敵だったアメリカ人、植民地だった朝鮮半島の人々、中国人などの外国人の碑なんだよ。ここでは、民族や国籍、軍人や民間人の区別を越えて、戦争の犠牲者を祈念するんだよ。半分以上は、沖縄県民。それも女性の名前が多い。見てください。毎年6月23日の慰霊の日(牛島司令官が自決し、沖縄戦が実質的に終わった日)には、ここで戦没者慰霊祭が行われている。この日は、沖縄だけの公休日で、学校はお休みになって、みんなでお参りしているよ」と、ガイドの説明が続く。

Heiwa.jpg (22823 バイト)
平和の礎(いしじ)の中心にある平和の火

 平和の礎の同心円の中心には「平和の火」があり、その先は海をのぞむ高台である。眼下に穏やかな波を返す海の広がりが見える。断崖絶壁の高台からは、追いつめられた人々が、次々に身を翻して、海に消えた。海は血に染まって赤くなったという。

 平和の礎と隣り合う一角は、国立沖縄戦没者墓苑がある。また、各県毎の慰霊碑が、デザインに県の特徴が凝らされて、造られている。それぞれの県が主催する慰霊祭には、遺族を中心にして集まって来るが、最近では、遺族も亡くなったり、年老いたりで来られなくなってきた。慰霊祭を行うのも、一苦労だそうだ。戦後生まれが増えてきた現在、戦争を語り継ぐことが大事と言われながらも、現実は難しい。だから、歴史は繰り返すのだ。

 丘の南には、第32軍司令官牛島中将が自決するまでこもっていた洞穴があり、その上に建つのが「黎明の塔」だ。沖縄では、牛島中将に対して、「民間人のことなど考慮せずに、沖縄戦の犠牲者を無為に増やした」という責任を問い、評価はきわめて厳しい。

 これらの碑を次々に訪れ、眺めながら、「摩文仁の丘」が、想像を絶する激戦の果ての「死者の丘」であったのだと、実感として理解でき、だんだん無口になっていく。沖縄の旅の初日の午後は、沖縄に向き合うことを覚悟していたとはいえ、気持ちがふさがる時間となった。平和ボケに、鉄槌を落とされた感じだ。

 5時半に、那覇市国際通りに面する三越デパート前で、友人夫妻と落ち会う約束をしたので、観光は終わりにし、送ってもらう。明日も、諸見里さんの観光タクシーを依頼して、別れた。

戻る