01/12/20 沖縄旅日記 3 旧 海 軍 司 令 部 壕 12月9日(日) その2 羽田から2時間40分で那覇空港着。 昼食を空港のレストランで済ませ、ホテルの手続きをしてから、午後はまず、戦跡巡りをする予定だ。 昼食には、「スバ(沖縄ソバ)」と「シークワーサー・ジュース」を注文した。「沖縄ソバ」は、色が中華ソバに似ていて、元々は中国から渡来したらしい。小麦粉を鹹水で練ったのが中華ソバ。小麦粉を、木炭を水に浸けて上澄みを布で漉したアルカリ性の灰汁で練ったのが、沖縄ソバだ。ソバといっても、ソバ粉を使う普通のソバとは、縁が遠い。ちなみに、沖縄では、本土での普通のソバを食べさせる店には、「日本ソバ」との看板がかけられている。ここも日本なんだけれども、日本ソバとは変だな、と思った、沖縄と本土との関係はそんなもののようだ。 さて、沖縄ソバ。麺の上には、ほっこりと柔らかく煮込んだ肉がたっぷりとある。 ここで、箸休めの小皿に盛られた「ミミガー」に、初めてご対面した。豚の耳を茹でて細く切ったもので、外見はクラゲにも見える。 アクは「美味しい」と、コリコリした食感を楽しんだが、みやは食べ物には保守的。豚の耳と聞いただけで、No thank you、の気分だ。沖縄では食事毎に必ず「ミミガー」が添えられるので、だんだん慣れてはきたが・・・。 「ミミガー」には、人参や青菜と一緒にピーナツ和え、マヨネーズ和え、味噌和え、と、バライテイーがある。 「シークワーサー・ジュース」は、和名「ヒラミレモン」のジュース。沖縄を代表する柑橘類で、健康にとてもよいと宣伝していた。甘ったるい。皮も一緒に絞るらしく、柑橘類の皮の香りも付いている。アルコールにだけしか目のないアクは評価しないが、みやには美味しかった。 空港からホテルまでのつもりで乗った個人タクシーの運転手の名前は、諸見里(ムルンザト)真松(シンショウ)さん。映画「釣りバカ日記」で人気の俳優西田敏行をやや細めにした体格で、顔つきが似ているし、ぶっきらぼうな話し方がそっくりだ。ホテルまでの10分間の乗車だったが、感じがよかった。 ホテルに着いてから、観光ガイドタクシーを頼む予定にしていたので、やってくれないかと話を持ちかける。それを専門にやっているから、喜んでやりましょうと、引き受けてくれる。ホテルのチェックインの手続きの間待ってもらって、続けて観光ガイドをしてもらうことにする。 この決定はご正解で、この日と翌日と二日間、諸見里さんに、観光ガイドタクシーをやってもらい、いろいろな話を聞いた。釣りバカの主人公ほど愛嬌はなく、むしろ無愛想だが、要点を押さえて、的確な説明をしてくれた。私たちが何を見たいか、すぐに分かってくれ、そこへ行き、どのくらい時間を過ごすかも、うまくアレンジしてくれた。また、車中やガイドの間に、沖縄の人の気持ちも、遠慮がちに話してくれた。 さて、観光のはじまりは戦跡巡りから。現在の沖縄理解の原点と考えたからだ。ホテルからの順路で、先ず、旧海軍司令部壕へ向かう。太平洋戦争中、沖縄方面根拠地隊司令部のあった場所だ。 昭和20年4月1日、アメリカ軍が上陸し猛攻を展開。80日間の戦闘の結果、6月13日夜半、大田司令官と、その側近の将兵が、壕内で自決という壮烈な最期を遂げた。自決の前に、大田司令官は海軍次官に宛てて、電報を打っている。その電文では、沖縄県民が、自ら進んで軍に協力し、よく戦ってくれたことを報告し、最後に、こう書いている。 「・・・一木一草焦土ト化セン 沖縄戦では、軍隊が民間人を盾にした。戦禍を生き延びた沖縄の多くの人は、「アメリカ軍よりも日本軍が恐かった」と言う。軍規厳しい時代に、あえて個人の判断で打った大田司令官の電報は、沖縄の立場を後世に訴えるものとして、希有なものだ。だから沖縄では、今でもこの司令官への評価は高い。「私らのことを、よーく考えてくれた人だよ」と。 壕は、石灰岩の斜面に断面がカマボコ型の横穴を、蟻の巣のように掘り、コンクリートと杭木で固められている。昭和19年に造られたときには、450メートルあり、4000人がその中にいたという。戦後、遺骨収集を終えて、1970年に公開されたのは、司令官室を中心にした275メートル。100段余り(30メートルほど)の階段を下ると、通路が縦横に走り、当時の姿のまま、司令官室、作戦室、暗号室、医療室、信号室、などが続く。 司令官室には、上記の電報を打った大田司令官の辞世の句が残されている。 「大君の御はたのもとに死してこそ 人と生まれし甲斐ぞありけり」 大田司令官の電報と辞世の句をあわせ読みながら、明治以降の天皇を神とする国家体制の進展を、思う。臣が君に仕える精神は当たり前だった。それが軍隊の行動規範だった。全員が,臣として、天皇のために死ぬのが名誉だと教育されてきた。 アク&みやは、戦争が終わったとき、国民学校の5年生だった。子どもだったけれど、戦争という狂気の時代の空気を多少は吸った。それだけに、ごく平凡で優しい人間が、大田司令官の辞世の句に見られるような価値観に引きずられていった、時代のおぞましさが理解できる。 「今のような平和が当たり前の時代だったら、大田司令官は、好々爺としての生涯を閉じられたかもしれないでしょうに・・・」 幕僚室には、手榴弾で自決したときの弾丸の破片の跡が、当時のまま生々しく残っている。 胸がふさがる気持ちで外に出る。諸見里さんが、母親から聞いた話として、「夜は杖を持って歩いたんだよ。死体を踏まないためだったんだって」という。そして、「人が人を殺すのはいかん」と、呟く。沖縄の人たちの、反戦の思いは、語り伝えられた体験から来ている。「ほんとに、そうだ。戦争は、どんな理由があれ、やってはいけない」と、胸の内で答える。諸見里さんの母親は、米軍の激しい攻撃にさらされた南部で、辛うじて生き残ったひとりだ。今でも、そのころのことを思い出し、「鉄の雨が降った」というそうだ。 |