02/03/10

沖縄旅日記 19

壺屋陶器街

12月12日(水) 4日目 その3

 昼食後、近くにある壺屋へ行く。沖縄を代表する壺屋焼の発祥地だし、琉球陶器の一大生産地だ。平和通りを辿って、「やちむん(焼き物)」通りに入ると、ひめゆり通りまでのおよそ350メートルがメインストリートだ。この通りからは、枝のように狭い道がわかれている。それまで歩いてきた那覇の街の風景とは一変し、昔へタイムスリップしたような一角が続く。赤い瓦が白い漆喰で固められた沖縄独特の家が並ぶ。狭い迷路のような路地。これまで見なかった、一時代前の沖縄が、ここにある。

 まず、「壺屋焼物博物館」へ。
 壺屋焼だけでなく、沖縄の陶器全般の歴史を展示してある。特に朝鮮半島の陶工との交流が多い。壺屋焼の技法や制作工程を見ながら、その背景に、沖縄のインターナショナルな歴史があることが理解出来る。代表的な作品が展示されていて、緑と焦げ茶の釉の色から、デパートで開催される「沖縄物産展」で売られる壺が、この地で生産されているのだと気づく。制作に使われる道具は、今も昔も、似たようなものだ。

 館内の一角に、沖縄戦の前の壺屋の民家の台所が復元されている。日常の暮らしでもっとも身近に親しまれてきた焼き物は、当時の人々の生活を想像させ、どんな団らんが繰り広げられたことかと、食卓の風景に思いが飛ぶ。常設展示室の傍の壁一面が、大きなスクリーンになっていて、現在までの壺屋の活動の様子が映し出されている。これは、面白かった。映像の中に、戦災の中から生き返ってきた沖縄の姿が輝いている。全てを破壊された生活を再建するにあたって、まずは器ものを求めて、壺屋のマーケットに群がる人々の姿を映すスライドがあった。凄まじい廃墟の中から、人々が立ち上がってくる様子を見て、沖縄の置かれた立場を、もう一度、突きつけられた感じがする。

Tsuboya.jpg (31690 バイト)
壺屋の陶器のお店。こんな店がずっと並んでいる。

 博物館を出ると、左右の陶芸工房やギャラリー、焼き物の直売所などを覗きながら、ぶらぶらと歩く。家々の造りや屋根が鄙びていて、戦災が比較的少なかったことがわかる。だから、戦後、各地に散っていた陶工たちがここに戻ってきて、焼き物を始めることが出来たのだ。

 壺屋が陶器の里になったのは、かなり昔のことだ。1682年、琉球王府が命じて、知花(ちばな)・首里の宝口(たからぐち)・那覇の湧田の3カ所にあった陶窯の陶工たちが、壺屋に集められたのが始まりだ。陶工たちは、王から登り窯を与えられて生産に従事した。

 現在も、やちむん通りの中ほどに残っている南窯(ふぇーぬかま)と、ひめゆり通りに出る近くの東窯(あがりぬかま)は、その当時のものだという。それ以前の1617年には、首里王府は薩摩に要請して、朝鮮の陶工の張献功(ちょうけんこう)・安一官(あんいっかん)・安三官の3人を招いて、指導に当たらせているし、琉球からは、仲村渠致元(なかんだかりちげん)が薩摩に渡り、朝鮮式の陶器造りを学んでいる。沖縄の陶器造りは、朝鮮との結びつきが強い。さらに、南方や中国からの陶法と朝鮮式陶法がミックスされて、沖縄独自の壺屋焼となったという。

 壺屋焼には、朝鮮伝来の釉薬をほどこす上焼きと、南方伝来の釉薬を使わない荒焼きに、大別される。南窯は、現存する唯一の荒焼き窯で、酒がめ・水がめ・厨子がめなどの大きなものが、年に数回、焼かれているそうだが、訪ねたときは修理中だった。傾斜地を巧みに利用した長さ20メートル、幅3メートルのカマボコ型だ。火が入っていない窯だから、間仕切りのないトンネル状の内部が覗ける。益子や笠間の登り窯と原理は同じだが、こちらには小部屋のような仕切がある。比較出来て、面白い。

 東窯は、上焼きの窯だ。主に生活用品が焼かれてきたが、現在は使われていない。壺屋を歩いてもっとも印象的な一角だが、個人の家の敷地内にあるので開放されていない。塀に沿って、坂を登りながら、内部を覗き見る。古い石垣に囲まれている家屋や窯と、屋根瓦に鎮座するシーサーを眺めると「ああ、沖縄にいるんだなあ」と、実感する。

Fountain.jpg (32505 バイト)
東ぬかー。壺屋の東端にある共同井戸

やちむん通りの外れに、文化財に指定されている「東ぬかー」という井戸がある。周囲にはガジュマルや草花が植えられ、竜の置物が目に付く。通りにあるのに、ここだけが静寂に包まれている。


「島袋常明製陶所」の看板を見ながら小道を辿ると、「前ヌ内ヌ窯跡」と表示がある。その真ん前に「高江州忠工房」の看板があり、表通りの「育陶園」という店の工房だ。ここで造られたものが、店に並ぶという。工房入り口前の露地に大きな机が置かれ、その周りに3人の女性が座って、素焼きのシーサーに手際よく色を塗っている。日向ぼっこをしながらの作業は、今の時期だから出来るのだ。工房の中では、数人の男性がロクロを回しているし、出来上がった器やシーサーを板に載せて、乾燥台に運んで並べている人もいる。入り口にいちばん近いロクロを回していたのが、高江州の6代目窯元の忠さん。求めに応じて、観光客に焼き物の制作体験の指導もするそうだ。

 しばらく、工房内を見せてもらい、お喋りをする。独特な魚の絵で知られる人間国宝だった金城次郎さんの作品は、「育陶園」で扱っている。「ほんとにいい作品は、人間国宝に指定される前のものですよ」と、教えてくれる。有名になると、弟子たちが先生の名で制作するからだ。金城次郎さんは、晩年壺屋から読谷村に移り住み、若手の陶工が集まったので、現在はそちらも、「やちむんの町」として、活気があるそうだ。最近では、壺屋周辺の住宅密集が進み、他の地域へ窯を移す陶工が増えているという。

 ひょんなことから、ここでも、「シマナイチャー(沖縄にきた人)」の代表者として、ゆたかはじめ(石田)さんの名が出る。「あんなに沖縄が好きな人は珍しいですよ。沖縄に電車を走らせようと、頑張っていますよ」どうやら、石田さんは、沖縄では超有名人らしい。

 タクシー・ガイドの諸見里さんから、「シーサーは、元々、家の建築を依頼した施工主に、大工が完成を祝って、家の守り神としてプレゼントしたものだよ」と聞いた。はじめは石造りだったが、現在では陶器が多い。「ふたつもみっつも飾っているのは、間違い。ひとつが正式だよ」とも、聞いたので、それを思い出しながら、壺屋陶芸センターで物色し、掌に乗る小さなシーサーをひとつ、記念に買う。

 店を歩くと、おどけたシーサーも多い。カップルのシーサーの片割れが雌で乳房を強調しているものや、逆立ちしたり、胡座をかいたりと、キャラクターとして、かなり脱線したシーサーがある。でも、威厳のあるシーサーが、やっぱりいい。ほとんどはシーサーを2個のセットにしているが、ひとつよりは高くなるからだろうと、勘ぐる。

 厨子がめを買いに来ている、3人連れを見かけた。観光客とは見えない。喪服を着ているから、お葬式があって、急に必要になったので買いに来たという雰囲気だ。生前に自分の厨子がめを用意する人がいると聞いたが、こうして急に駆けつける人もいるようだ。

 壺屋陶芸センターを出ると、傍に防空壕の跡があった。立ち入り禁止の柵で囲まれているが、崖の断面に防空壕の入り口があり、深く黒々とした洞窟が続いているのが見える。のんびりとした陶器の里巡りだったが、ふいと、戦場の沖縄の姿がよぎる。

 帰途、泡盛を買い、自宅までの発送を依頼する。古酒など4種。アクは当分、ニコニコだ。後で聞くと、この辺りは、観光客値段で販売しており、地元の人が買う店に行けば、ずっと安いらしい。

 ホテルに戻るタクシーの運転手に「沖縄料理でお薦めの店はどこですか」と、尋ねる。「少々格式が高くて、値段もいいですが、那覇で最高の、絶対に間違いのない店ですよ」と教えてくれたのが「琉球料理之山本彩香」だ。そこで、ホテルに着くとすぐ、受付で予約を依頼する。ところが、水曜日は定休日とのこと。その後、この店を絶賛する記事を目にした。山本さんには、沖縄タイムス出版文化賞をもらった「てぃーあんだ(手の油)」という著書がある。転じて、手抜きをせずに、心を込めて料理を作ることの意味だそうだ。沖縄のもてなしの心を、料理に体現しているばかりでなく、舞踊にすぐれ、沖縄の文化・芸能への知識が豊富なので、沖縄県だけでなく多くのフアンがいるという。次回、沖縄を訪れるときのお楽しみにしよう。

 そんな経緯で夕食への期待はしぼみ、ホテル内の日本料理「華」にする。わたし達が宿泊している最上階の同じフロアにあり、最短距離で行けるのだから、なんともお手軽だ。

 夕食前に、昨夜、味をしめた温泉に出かける。出ると、すでにアクは近くのプールサイドで、ビールを飲んでいて、呼び止められ、喉を潤す。

 8時に「華」へ。今夜は沖縄料理は避ける。「寿司御膳」を頼んだが、寿司を初め、海ぶどうの酢の物・野菜の煮物・すまし汁など、食材はご当地のものだから、和食といっても、ちょっと感じが違っている。なんとなく沖縄風だ。温泉でリラックスしたあとで、食欲は旺盛だ。もちろん、ビールと泡盛がないと、料理に失礼だ。「ものみ遊山」描く、テーブルマットが洒落ていて、帰りにもらう。1枚は、2匹のイカの絵に「私のように あなたの心は 透明ですか」。もう1枚は、ヒラメが描かれて「海の底もいいもんだ ひらたくひらたく 生きましょ」と、言葉が添えられている。なかなか愛嬌がある絵で、生き生きしているのが、楽しい。

「 華」を出た隣りに、展望バー「プラネット」があり、ちょっと1杯と立ち寄る。「じつに効率がいい」と言いながらもおかしい。アクはモヒートを、みやはカンパリソーダを頼む。注文をしたボーイは、モヒートがわからなかったが、女性のバーテンダーは知っていた。ここは、ホテル外から夜の時間を楽しむ人たちが集まってきて、けっこう賑わっている。眼下の夜景を眺めながら、ゆっくりとくつろぐ。

 10メートルほど歩いて、部屋へ戻る。アクは、なにかにつけて飲みたがる。今日は4回も飲んだことになると、1日を振り返る。お疲れさま。

戻る