02/03/05

沖縄旅日記 17

第 一 牧 志 公 設 市 場

 

12月12日(水) 4日目 その1

 ゆっくりと朝寝坊する。朝食後、葉書を書いたり、那覇市の街歩きのポイントを検討したりして、のんびりと過ごす。11時近くにやっとお神輿をあげ、タクシーで「第一牧志公設市場」へ出かける。

 那覇市の銀座に当たる国際通りとクロスする、市場本通りの一帯には、商店が密集している。市場本通りを南へ少し行くと、市場(マチグァー)がある。市場の中への入り口は、さりげなく開いていて、外側の売店に紛れて見過ごしかねない。わたし達も地図を手に歩いていたのに、通り過ぎて戻り、見つけた。ところが、入った途端、彩り鮮やかな商品が目に突き刺さり、わーんという大きな声が迫ってくる。もうそれだけで、表通りとは全く違った世界に引きずり込まれて、わくわくする。

 こんな雑踏に紛れ込むと、フィレンツェやヴェネティア、イスタンブールで訪れた市場にも共通しているなと、思いは飛ぶ。どこの土地でも、庶民のバイタリティーは、食べ物にあり、必ず、見たいのは市場だ。喧噪のなかに、人々の暮らしぶりが透けて見えるし、土地の名物にも出会えるからだ。

 「第一牧志公設市場」は、那覇市最大の規模という。後で市場をウロウロ歩いて判ったのだが、入り口は東西南北に面して4カ所ある。市場の内部は、縦横に何列かの狭い通りがあって、個人商店が並んでいる。往来する人がすれ違うのには、ちょっと苦労するような狭い通路だ。

 「一通り、見て歩きましょうよ」と、決める。アクはカメラを、みやはメモ帳を準備し、次々と覗く。肉屋さん、魚屋さんなど、同じ商品を扱う店がまとまって、ひとつのコーナーを作っているのも、面白い。同じ商品を扱うお隣り同志の売り子が、客を奪うように、元気よく声をかける。如何に人目を惹くかが、商売の勘所なのだろうか。愛想がよくて、気っぷがよくて、客を面白く笑わせて、商品の価値を教えて、そして、商売をしている。質問すれば、実に丁寧に応えてくれる。「ちょっと、食べてみて・・・」と、箸につまんだり、楊枝に差したものが、歩くにつれて、次々に差し出される。売り子は大半が女性で「アンマー」という。ほとんど中年以上だ。男性や若い女性は少ない。そう、市場は女性で保っている。昨日、「沖縄では女性がよく働いて、男性はユンタク(おしゃべり)に忙しいよ」と、聞いたばかりだ。

 マンゴー・パパイヤ・島バナナ・スターフルーツ・パイナップル・ドーリアなどの熱帯果物が、渾然一体となった甘い香りを放っている。「美味しそうねえ」と、思わずたたずむ。柑橘類のシークヮーサーが、大きな籠に山積みになっている。果物の傍には、野菜が並んでいる。正体不明の青い瓜が山になっている。

 「これ、なんだろう?」と見ていると、「ナーベラー。ヘチマだよ」と、おばさんが教えてくれる。「お風呂に入ったときに、体をこするヘチマ?」と、怪訝な顔をすると、「沖縄では、炒めたり、煮たりして食べるよ」と、笑っている。パパイヤも青いうちに、野菜として調理すると聞いていたが、籠にたくさん盛られている。縦半分に切って種が並んだものを上に置いて、見本にしてある。かなり小さくて、見るからにみるい。どっこいしょと持ち上げるほどの、大きなシブイ(冬瓜)もある。中華料理でよく使われるそうだ。茄子・キューリ・カボチャはお馴染みだ。だが、本土より成長が逞しく、大きい。

 ドサッと片隅に置かれた、50センチメートルくらいの長さに切った砂糖キビ。「これも、戦後のおやつだったなあ」と懐かしい。修学旅行の生徒が興味があるのか、申し合わせたようにてんでに手にして、しゃぶっている風景がおかしい。

Pork.jpg (30376 バイト)
豚肉部位もろもろ。チラガー、豚足、中味など

 圧倒されたのは、肉売り場の一角だ。ある、ある。「チラガー」とよぶ豚のお面が・・・。文字通り、「チラ(豚の面)」「ガー(皮)」の薫製だ。ピンとたった耳や、眠ったように閉じられた目、ビービー鳴いていたに違いない鼻がある。

 「これ、学芸会で豚の役になったときに、そのまま付けたら、リアルねえ」と、まじまじと観察する。「どう、これ。お土産に面白いよ」と、おばさん。豚のお面ひとつが、1500円也だ。多分、話の種に、観光客が買うのだろうと、想像する。普通は、豚の顔皮は茹でて、味噌のタレで食べるのだそうだ。「耳だけだと、ミミガーか」と呟く。

 三枚肉の大きな塊が、ドンと置いてある。注文に応じて切って、売られている。店頭にかなり大きな丸太を立てて、その切り口をそのまま俎板にして、巾広の厚手の包丁を振り上げて、骨付き肉をぶった切っている青年。やがて、中年のおばさんが加わって、同じ作業を始める。こちらの方が、はるかに年期が入っていて、手際がいい。「お見事!」と、見惚れる。

 爪のついた豚の足だけが、芸術的にきれいに並べられているし、処理された内蔵が、部位毎に積まれている。

 山羊肉のコーナーがある。肉の傍には、パックに入った山羊乳もある。戦後の一時期、山羊の乳を飲んだなと、なつかしい。みやの弟は、当時2歳ちょっとで、栄養失調気味のうら成りひょうたんだったが、山羊の乳で育ったようなものだ。山羊に草を食べさせるのは、子どもの仕事だった。食材に触発されて、遠い昔のことが思い出されて、感慨深い。

 「ちゃんとあるじゃないの」と、思わず声をあげる。豚のロースやヒレの部分が、ケースの中に置かれていたのだ。観光客だと判るのに、「どう? 美味しい肉だよ」と、笑いながら問いかける。

Fish.jpg (34528 バイト)
市場で売っている魚もろもろ

 昨夜、写真で学習した魚の実物に、お目にかかる。想像していたより、さらに鮮やかな色彩で生々しいし、大きい。「アカジンミーバイ」には、赤い鱗に、ブルーのそばかすを散らしたような点々がついていて、精一杯オシャレをした感じだ。鼻先に兜を被っているような姿の魚を見つけ「これ、イラブチャーだ」と言いながら、よくよく眺める。さぞや、海中で猪突猛進の泳ぎをしているんじゃないかと、想像する。食事で味わった姿は、実物とはかなり違っているから、改めて、よくぞ食べたものだと思う。食べる前に実際に見ていたら、みやは、尻込みしただろう。

 魚コーナーの中には、魚毎に名前を書いた札を置いてあって、親切だ。多分、観光客が「なんという魚?」と、聞くからだろう。

 海草の「海ブドウ」や「モズク」が、並んでいる。「海ブドウ」は、酢の物を食べたが、感触は「オゴ」に似ていた。沖縄産の「モズク」は、アルカリ食品として人気があり、東京でも茨城でもお目にかかる。多分日本中に出回っているのだろうが、ここのは太く長く、まるでひじきのようだ。そういえば、レストランのメニューに「モズクスバ」というのがあった。ソバのように、モズクを食べるのだろうか。試してみる必要がある。

 どこの魚屋でも、「ここで新鮮な魚を買って、2階で調理してもらえるよ。美味しいよ」と、声がかかる。これはご用心と、石田さんの忠告を思い出す(後述)。

 乾物屋の前に立つ。胡座をかいて座っているかなり高齢のおばあさんが、無心に昆布を削っている。後ろの柱に、黒い綱のようなものが、ぐるぐる巻きになって、ぶら下がっている。目を凝らすと、なんと頭やら尻尾が見える。「イラブー(ウミヘビ)」の干物だ。何か見てはいけないものを見てしまった感じだ。

Market.jpg (36362 バイト)
豆を売るアンマーと買いに来ている老女

 小豆・大豆・ぶどう豆・インゲン豆・ガルバンソウ、etc、たくさんの種類の豆を並べた豆屋さんに、老女が買い物に来ている。これまた、老女が升で量りながら、なにやら話しているが、沖縄語だからさっぱり、判らない。2人とも見事に陽に焼けて縮んでいる感じだが、声は大きい。

 さらに歩いていると、調理されたものがある。魚を揚げた「アチコーコー」を売る店。熱々の天ぷらで、テイクアウト用だ。調理するには時間のかかる「テビチ(豚足)」や3枚肉を柔らかく茹でて「ラフテイー」の材料になったものが並んでいる。ここで買った半調理品を、あとは各自、家で味を付けるだけでいいのだろう。

 市場には、泡盛や黒糖、三味線や琉球の衣服、Tシャツ、サンゴなどの装飾品もある。これらは、観光客目当てだ。お土産の豆腐容の発送を、新垣漬け物店に頼む。アンマーが美人で優しかったからだ。ここでは、観光客になりきる。

 観光客の多くは、市場に昼間のぞきに来るが、地元の人たちは、夕方やってくる。市場に並ぶ膨大な量の生鮮食料品は、閉店する時間には売り切れると聞いた。市場を一回りして、ここは那覇の人たちの胃袋を満たす場所だと痛感する。逞しい、どん欲な胃袋よ。それが沖縄のエネルギーを生みだしているのだ。

 沖縄に着いた夜、石田さん夫妻から、公設市場の活気を経験するようにと言われた。その時「地元の人にはどういう買い物がいいのか判るのですが、観光客は注意した方がいいですよ。例えば、公設市場で魚を買って、2階のレストランに持っていくと、それを料理してくれます。これが、観光者向け値段になっているんですよ」と、助言された。

 市場を歩いていたときに、次々と渡された名刺がある。全部魚屋だ。しげしげと眺めると、共通している文句がある。「当店で買われた、カニ、えび、魚等を2階の食堂で料理してもらえます。1名様、3品まで、500円を調理手数料としてお支払い願います」。売る店と調理する店との約束事になっていて、暗黙のマージンのやりとりがあるのだ。その後、沖縄のあちこちでも、地元向け値段と観光客値段の二重構造があるらしいという経験をした。日々の生活に繋がる物価と、観光客が落とす貨幣では、経済の意味合いが異なる。これは万国共通だから、理解さえすれば、目くじらは立たない。

 およそ2時間、市場を歩き、とっくに昼食の時間は過ぎている。「じゃ、トイレにでも行ってから、食べに行こう」と、トイレの標識を頼りに、2階へ上がっていく。やがて、「羽田で会った高校生たちに、そこで声をかけられたよ」と、アクが戻ってくる。2階は、レストランが周囲にぐるりと並んでいて、中央にある吹き抜けから、階下の商店が見下ろせるようになっている。いくつかの学校の修学旅行の生徒が、それぞれ食後の休憩をしながら、うろついている。いた、いた。人なつこい女生徒たちが、ニコニコしながらやってくる。もうすぐ東京に戻るそうだ。アクの髭が目立つので、目印になったらしい。「沖縄の修学旅行は、とっても楽しかった」と、てんでに話す。よかったね。近くにあるベンチで、先生たちがくつろいでいる。「お疲れさまでした」と挨拶し、写真を取り合ったりした後、別れる。

戻る