02/02/27 沖縄旅日記 15 今 帰 仁 城 址 12月11日(火) 3日目 その4 芭蕉布会館はこじんまりとした作業所のおもむきがあり、みや&アクの他には見学する者はいない。ひたすら作業に勤しむ人たちの邪魔にならないようにと気遣いながら、ゆっくりと堪能しながら見学を終了。「余は、満足じゃ」の心境だ。 ここからは、本島の北の外れの辺戸(へど)岬まで25キロメートルほど走ればいいのだが、時間を計算すると、日程に差し支えそうだ。「また訪れる機会もあろう」と諦め、58号線を南下。本島の西に、こぶのように膨らんだ本部(もとぶ)半島にある「今帰仁(なきじん)城趾」へ向かう。 今帰仁城は、いつごろ、だれによって築かれたかは、はっきりしないという。発掘調査から推定すると、13世紀末には城が、14世紀半ばに城壁が建造されたらしい。14世紀の中国の史書に、琉球国の北山王として、怕尼芝(はにじ)、泯(みん)、攀安知(はんあんち)の3王の名が書かれている。その頃の沖縄は、北部を北山が、中部に中山が、南部に南山が支配圏を持つ三山時代(1314年からのおよそ百年間)にあたる。北山の3人の王は、本島北部地域の他、奄美諸島をも支配し、中国の明との貿易を積極的におこなっていた。14世紀後半から15世紀初めが今帰仁城の最盛期で、北山の本拠地だったのだ。首里城に次ぐ規模を誇るグスクとして繁栄していたが、1416年、中山の尚巴志(しょうはし)に滅ぼされて、北山の歴史は終わる。 1422年以降は2世紀にわたって、首里の北部統治の要となり、監守の居城として、今帰仁城は利用される。しかし、1609年、薩摩軍の琉球侵入で、グスクは炎上。1665年に最後の監守が首里に引きあげ、廃城となった。以後、城郭だけが残り、人々の精神的拠り所の御嶽(うたき)として、お参りの人々が訪れる場所になっている。 チケットを売っている小屋は、よしずの屋根だ。雨が降るとどうなるのだろうと心配しながら、係りのおばさんと、談笑する。「涼しくて、いいよ」と言う。子猫が甘えて、体をすり寄せてくる。「人に馴れているし、可愛いでしょう」と、かなりの愛猫家の様子。グスクの簡単な説明を聞いて、歩き出す。 今帰仁城は、8つの城郭をもった連郭式山城だ。沖縄屈指の名城だった名残が、あちこちに残っている。正門の「平郎(へいろう)門」を入ると、門の両側に覗き穴がある。入門する者を見張っていたそうだ。門は、1962年に復元されたという。まだ新しいが、石積みは、古生代の石灰岩の自然石を利用した野面積みで、鄙びた古城の風格を見せている。この門から「大庭(うーみや)」に至る石段の道の両側は、緋寒桜の並木が続く。日本で一番早くお花見が出来る場所だ。「2月には、またいらっしゃい。きれいだよ」と、おばさんが言っていたが、今は、つぼみは堅い。長い長い石段が、緩やかな坂になって続く。石段は、戦後に新しく造られたもので、昔の登り道は、石段の右側に平行してある。物好きな若いカップルの観光客が、わざわざ昔の道を辿っているが、歩きにくいと悲鳴をあげて、戻ってきた。 「大庭」は、今帰仁城での催し物の会場だった場所だ。その左手が「御内原(うーちばる)」で、グスクのご神体が祀られている。かつては、女官たちの生活の場だったそうだ。カキノキ科の「りゅうきゅうこくたん」の木が並び、名前を知らない黄色の実をつけた木が高く聳えている。 「主郭(本丸跡)」には、「北山今帰仁城監守来歴碑記」が建っていて、そばに火の神を祀った祠がある。グスクを舞台にした栄枯盛衰の歴史が期せずしてうかがえ、興味を惹く。主郭の辺りは、標高100メートル。西側は起伏に富んだ地形で緑が茂っている。東側は断崖絶壁の地形で、海の彼方には、かつてグスクの勢力下にあった伊是名(いぜんな)・伊平屋(いへや)・伊江(いえ)の島々が点在している。はるか下方に、志慶真(しげまかわ)川が流れている。 周囲は天然の要塞というべき地形で、グスクを守る城壁が、屏風のような曲折を描いて、1,5キロメートルも延々と続いている。現在もほぼ残っていて、考古学上、注目されているという。 難攻不落の今帰仁城が、尚巴志軍に屈服したのには、大きな裏切りがあったからだ。北山最後の王・攀安知の副将だった本部太原(もとぶたいはら)が、尚巴志に内通し、城門を開けたのだ。王は激怒して本部太原を斬り、城の守護神の霊石を切りつけて、自らの命を絶った。今帰仁城の周囲の地形が、軍事的にどんなに優れようとも、人間の権謀策略には抗えない。古今東西、この種の権力を巡る話題は、決して少なくない。歴史には、「もしも、あのときこうしていたら・・・」と、後でいうことはできないのだ。 城壁が、どっしりとうち続く偉容に圧倒されながら、「この姿は、トルコで訪れたヒッタイト王国の城跡に通じるものがあるね」と、アク共々、話す。 今帰仁城には、「志慶真乙樽(シゲコウトゥダル)」という女性の伝説が、琉歌になって残っている。彼女は北山王の側室で、絶世の美女だったとか。歌の意味は、今帰仁城主の愛妾の志慶真乙樽が、老年になってできた子を可愛がる様子を、時期外れのミカンに例え、城内の平和な様子を歌ったものだ。 「今帰仁の城 (ナキジンヌクシク) 「素敵な集落ですから、ぜひ訪れることをお薦めしますよ」と言われて、次に向かったのが、「備瀬のフクギ並木」だ。フクギは、オトギリソウ科の常緑高木で、インド原産だ。成長が早いので、沖縄だけではなく、台湾や熱帯アジアでも防風林として植えられているという。本部半島の北西端にある備瀬崎は、冬の北風がまともに吹きつけるので、潮や強風から家を守るために、フクギを植えた。他の土地のフクギは、それほどでもないのに、備瀬の並木は、別格の風格があって有名なのだ。 フクギの葉は、椿の葉に似て厚く丸いが、大きさははるかに立派だ。樹皮が黄色染料として知られ、前から名前だけは知っていたが、実物には沖縄に来て、初めてお目にかかった。 「この辺りがそうじゃない?」「どこが中心なんだろう」 フクギ並木が続く道を辿りながら、車を走らせるが、どこまでいっても同じ風景だ。「どこか駐車して、歩いてみようよ」と、廃屋のある広場で降りる。集落の道の全てが、フクギ並木になっている。迷路のように、どの道も鬱蒼とフクギの木が生い茂っている。遠目には、木だけ見え、建物はすっぽりと包まれている。木立の隙間から家々の庭を覗くが、あまりにもフクギの木が繁っているので、はっきりとは見えない。 ついでにいうと、沖縄は台風の進路として、しばしば大きな被害を被っている。そのために、家の高さを低くして、周りには塀を張り巡らすといった工夫がされている。最近では、少々の風にはビクともしない、コンクリート造りの家(コンクリーヤー)が多くなったという。赤瓦の屋根の家(カワラーヤー)、茅葺きの家(カヤグチヤー)、トタン屋根の家(トウタンヤー)に比べると安心だが、沖縄の暮らしの伝統が、少々、無粋なものになった感じがする。備瀬のフクギ並木を眺めながら、そんなことを思った。 備瀬をあとに114号線を辿ると、すぐに「国営沖縄記念公園」の北ゲート前に出た。ここは沖縄の本土復帰まもなくの1975年、国際海洋博覧会が開かれた場所だ。その後アミューズメントパークになり、水族館・沖縄郷土村・熱帯ドリームセンター・イルカショー・etc、さまざまな施設が点在している。海岸に沿った細長い広大な敷地は、70ヘクタールもある。みや&アクは、こういう類の施設にはあまり興味がないから、立ち寄る気はない。長いフェンスに沿う道を走ると、南ゲート前に出る。「広いねえ。はたして、たくさんの人がやって来るのかしら?」と、足の便を心配する。 114号線から449号線へと、名護市へ進路をとる。すでに4時半だ。名護市の南にある許田(きょだ)ICから高速道路に入る予定で、まもなく午前中に走った58号線に合流。万事順調にドライブが進む。途中、みやはガイドブックをのぞきながら、近辺の解説をする。すべて、車窓からの観光だ。運転をしているアクには、おちおち眺められないし、眺められたら、危なっかしい。 「この川は、国の天然記念物になっている「塩川」だって。海水と同じ成分の塩水が、淡水にうすめられて、岩の間から湧き出しているんだって。世界では他に、西インド諸島のプエルトリコ島だけで見られるそうよ。」「ふーん」と、素っ気ない。 5時20分、「道の駅許田」で休憩する。「帰りに寄るので、パス」と、往きに横目にしながら通過した場所だ。やんばるの物産センターというコーナーに、芭蕉布の製品が並んでいる。焼き物も多い。生鮮食料品もある。道の駅は、ドライブ中に、地方色を探るには楽しいし、面白い。みやは「紅芋かりんとう」を買った。何よりも食い気が第一なのだ。 高速道路に入ると、40分で那覇に着いた。諸見里さんから教えられたように、町中も迷わずに、ホテルに戻る。7時少し前だ。後半は少しせわしない感じになったが、明後日、またドライブの予定をしているので、楽しもう。 |