02/02/25

沖縄旅日記 14

芭 蕉 布 会 館

12月11日(火) 3日目 その3

 沖縄への旅を計画するなかで、那覇からは遠い場所だが、織物に興味を持つみやには、ぜひ訪れたいところが「芭蕉布会館」だった。本島北部、大宜味村喜如嘉にある。ここにはレンタカーでないと、まず行けない。レンタカーで那覇から遠い地を訪れようという、この日の旅の最北の目的地となったのだ。

 昼食後、再び訪れると、すでに作業が始まっている。会館の前の駐車場脇には、芭蕉の畑がある。「これが原料なのね」と言いながら、大人の背丈の2倍はある芭蕉を見上げる。芭蕉には、実芭蕉(バナナ)、花芭蕉、糸芭蕉の3種類がある。芭蕉布の原料となるのは、糸芭蕉。1反の布を織り上げるのには、200本もの糸芭蕉が必要だという。繊維が採れるようになるまでには3年かかるそうだ。芭蕉の幹は、竹の子のように何枚もの皮で覆われている。この皮を剥がし、さらに表と裏に裂いたあと、表部分から繊維を取り出して糸にするのだ。

 先ず、繊維を取り出す作業場をのぞく。竈に大きなナベがいくつか並んでいる。まるでお風呂のようだ。4人の女性が、煮えたぎるナベに芭蕉の皮を入れて、長い棒でかき回しながら茹で具合をみている。やがて、そばに置いてある、水が張られたたらいに、一本ずつ様子を見ながら移していく。さらにそれらにホースの水をかけ、何回も替えながら洗っている。長靴を履いて、足下をびしょびしょにしながら働いている姿は、かなりの重労働の手作業だ。そのあと、原皮をしごいて、繊維を取り出す。使っているのは、竹ばさみだ。

Bashou.jpg (113525 バイト)
(右上)芭蕉の畑、(右下)剥いだ芭蕉の皮、(左)細かく裂く前の繊維(このページの写真はいずれも「別冊太陽、染め織りを習う」から転載しました)。

 この間の作業は以下のようによばれている。@葉落とし・芯止め、Aうー剥ぎ、Bうー炊き、C水洗い、Dうー引き。この工程を経て取り出された繊維が、風の当たらない日陰の物干し竿にかけられて、干されている。

 次にのぞいたのが、乾燥した繊維を一本の糸にする工程で、1人の女性が、短い繊維を結び、もう1人が、それに縒りをかけている。繊維は1,5メートル前後だから、長い糸にするのは、たいへんな手作業だ。これは、Eチング巻き、Fうー績(う)み、G管巻き、H撚りかけ、という。

 こうして芭蕉の糸ができるのだが、作品によっては、経糸・緯糸に、絣を入れたり、染色をしたりが加わる。布に織り上げてからも、木灰汁で炊き、水洗いしてから、さらに米粉とお粥を加えて発酵させた「ユナジ」でもむ作業がある。

 中心の作業場に入ると、数人の女性が、てんでに布を織っている。模様が違うし、大きさ(織り幅、織り丈)も違う。見本の型紙があって、それに従っての作業だ。30歳代の女性が中心で、若い女性がいない。

 「芭蕉布会館」を廻って、芭蕉布生産の工程は、気が遠くなるほどの根気がいるなと感じた。だからここでも若い後継者育成は、なかなかたいへんなのだと痛感した。芭蕉布の評価は高いけれど、その生産の将来は、決して楽観を許さないのだ。昨日、県立芸術大学職員の織物展を観たばかりだが、「指導者の心意気に感ずる若者が多く育って欲しい」と、思った。

Bashofu.jpg (54484 バイト)
芭蕉布。風車(奥)と花合(手前)柄の帯

 ここで、芭蕉布と平良敏子についてまとめておく。芭蕉布は、沖縄独特の織物だ。風通しがよく肌にべとつかない感触から、熱帯気候の沖縄に適し、かなり古い時代から織られていた。すでに14世紀には、王族たちの衣服に用いられていたという。庶民に広がったのは17世紀以降だ。老若男女の区別なく、普段着・仕事着・晴れ着として愛用された。各家の庭や畑に芭蕉の木を植え、繊維を採りだし、布に織るのは、主婦や娘の重要な仕事のひとつだった。19世紀になって、絹や木綿が使われるようになったが、芭蕉布は人々に親しまれていたのだ。

 喜如嘉では、19世紀末から20世紀初頭にかけて、芭蕉布生産に大きな転機があった。1895(明治28)年、仲原ナベが、無地や縞が主流だった芭蕉布に絣柄を採用したこと。1905年には高機が導入されたこと。さらに、平良敏子の祖父・平良真祥(しんしょう、喜如嘉の区長)が、自分の娘に花織や絽織の講習を受けさせ、技術革新と生産拡大をはかったこともあげられる。もともと喜如嘉には船大工が多く、優秀な大工として那覇に進出していく者が多く、村に残された女性たちの仕事として、芭蕉布が見直されるという事情もあった。

 沖縄各地で織られていた芭蕉布は、太平洋戦争で打撃を受け、戦後の生活様式の変化もあって、芭蕉布の伝統は途絶える寸前に追い込まれた。そのとき、伝統の復興に情熱をかたむけ努力したのが、大宜味村喜如嘉の平良敏子だ。彼女は「芭蕉布工房」を開いて、村の女性たちの共同作業で、技術の伝承と生産に励んだ。現在では「喜如嘉(きじょか)の芭蕉布」として、重要無形文化財に指定されている。

 ここに至る芭蕉布の歩みを見るとき、平良敏子が果たした役割は大きいが、父親・祖父の蒔いた種が、彼女を経て、実ったといえる。

 1940(昭和15)年、敏子の父・平良真次(喜如嘉の区長)が代表者となって、「大宜味村芭蕉布織物組合」を結成し、工場が設立される。

 1945(昭和20)年7月、沖縄戦終了直後に、アメリカ軍の命令で、南部や中部ほどの徹底的な破壊を免れた喜如嘉では、芭蕉布生産を再開。喜如嘉の職工69名が、各家庭にあった機を修理して生産を始める。それまでは、織り上がった製品は、仲買人に安く買いたたかれて、布代の前借りを抱えて苦しい生活をしていたのに対し、戦後は、布は作業参加者で分配するように変わっている。

ToshikoTaira.jpg (31159 バイト)
撚りかけをする平良敏子さん

 平良敏子は、戦争中は女子挺身隊員として岡山県倉敷市で働き、戦後、倉敷紡績北方工場に就職。社長の大原総一郎の薦めで、元倉敷民芸館長の外村吉之助に師事し、織りや染めの基本を学んだ。また、柳宗悦の民芸運動の影響を受け、1946(昭和21)年、故郷に帰った。

 帰郷した平良敏子が、芭蕉布復興に取り組み、後継者育成のために建てた施設が「芭蕉布会館」だ。

 すでに書いたように、芭蕉布は、芭蕉を切り倒してから半年後に、やっと布になる。1人の人間の志が、後世に伝承されることが、どんなにたいへんなことか、改めて思った。

戻る