02/02/21 沖縄旅日記 13 万座毛、そしてさらに北へ 12月11日(火) 3日目 その2 再び58号線に戻って、北へ向かう。嘉手納弾薬庫地区を右手に眺めながら、読谷村(よみたんそん)を抜け、恩納村(おんなそん)に入ると、「めんそーれ(ようこそ)」の看板が目に付く。ふと見ると、「おんな売店」 と書いてある。「? なに、これ。女を売っている店?」 と早合点したあと、「おんな」村の「売店」のことだと気づく。夫の運転に差し障りが出るのではないかと心配するほど、2人して大爆笑。「わざわざ、ひらがなで書くから、誤解を招くっちゅうの・・・」と、関西弁で抗議する。もっともこんな早とちりは、今に始まったことではない。みやには、散歩の途中で「おことの教室」という看板を見て、「男の教室とは、これいかに・・・」と、感心した前科があるのだ。 「次の目的地は、マンザゲのつもりだけれど、そろそろかな」と、アクが言う。ナビゲーターとして、地図をにらんでいるみやには、「マンザゲ」は、またまた「?」だ。これから行くあたりを、ガイドブックで探して見て、わかった。「それねえ、万座毛(まんざもう)と言うんだって」と大笑い。沖縄の地名の読み方は難しい。 万座毛は、恩納村の村役場を過ぎて左折すると、まもなくだった。ここは、観光スポットとしても人気らしく、駐車場には、大型の観光バスが、何台も来ている。そのわきには、「めんそーれ」と大きく書いた大型のおみやげ物売り場があり、人待ち顔の店員たちが並んでいる。 1726年、琉球王尚敬が北山巡視の途中に、ここに立ち寄った。王は、切り立った崖の上に広がる予想外の平坦な地面を眺め、「万人を座するに足る」と絶賛したのが、地名の始まりという。「毛(もう)」は、原っぱの意味だ。 ついでだが、この尚敬王の行幸に、地元の恩納ナベという女流詩人が、即興の歌を詠んだ。 「波の音もとまれ (波も風も穏やかになりなさい。国王が首里からはるばるいらっしゃるのだから、そのお顔を拝みたいものだ) 王を歓迎する恩納村の人々の気持ちを詠んでいるので、地元の誇りにしている歌だ。駐車場のそばには、この歌が刻まれた歌碑があるが、周囲は大きな樹木に覆われて、ひっそりとしていて、目立たない。ほとんどの観光客は、気づかずに素通りしていく。 18世紀は、琉球文化の黄金時代といわれ、ナベのように歌に親しむ者が多かったそうだ。彼女は、万葉歌人の、のびやかさに通じるスケールの大きい歌を詠んで、高く評価されている。さしずめ、沖縄の額田王かしらん。 万座毛は、北陸にある東尋坊とよく比較される景勝地だ。高さ20メートルの琉球石灰岩の断崖が、海岸に近い下の方は荒波に打たれて抉られ、上の部分は、大きな象が口に鼻を持ってきているような形にせり出している。頭から背中にかけての部分に該当する場所は、平らの芝地が広がっている。広場を取り囲むように順路があるので、海を眺めたり、波で削られた断崖の地形を見下ろしたりしながら歩く。群青色に澄んだ海が美しい。 道のすぐ下の岩は浸食されているので、足が竦む。カメラを向けているアクの姿を見ているだけで、震える。「足を滑らせると、危ないよ。あんまり縁の方には行っちゃ駄目」と、何度も叫ぶが、一向に耳には入らないらしい。抉られた崖に大きな隙間があるので、ひょっとしたら、人が歩いている道の下も、同じ構造になっているんじゃないかと、ヒヤヒヤする。 入り江をはさんで右手の海岸には、万座ビーチホテルの大きな建物が見える。この辺り一帯の白く輝く砂浜は、プライベイトビーチだ。海のシーズンではないせいか、数人の人影があるだけだ。 広場のいたるところに、たこのき科の「アダン」という植物が群生している。トゲがあって触ると痛い。アダンの繊維は、帽子や草履などを作るのに利用されて、駐車場のそばの売店で、売られていた。 再び58号線に戻り、さらに北へ向かう。名護市に入ったところで、ブセナ岬にさしかかる。ここにはブセナ・テラス・ビーチ・リゾートがあり、岬の先端には、沖縄サミット会場であった「万国津梁館」がある。小渕首相が力を入れて準備し、森首相がホスト役を務めたのだったが、それももう遠い昔のような気がする。ここを昼食場所の候補としていたが、まだ時間が早い。スキップして北へ向かう。 名護市の中心部を通過する。大きな町だ。市役所の前を通る。沖縄らしさを出したユニークな建物だ。普天間基地の移転先として選定され、それを受け入れるかどうか、もめている行政区だ。もっとも、その場所は、わたしたちが通過したのと反対側の、東海岸だという。 本部(もとぶ)半島の付け根を横断し、再び海岸が見えてきて間もなく、大宜味村(おおぎみそん)へ入る。何カ所かに「津波、波ブロック工事 注意」という、標識が立っている。「沖縄では、最近津波があったのかしら? 海岸に被害があったのかしらね」「津波を避けるための工事だろうかね」などと、言い交わす。ところが程なく、「津波(つは)」と書いてあるのを発見。「つなみ」でなくて「つは」。なんのことはない。「つは」という地名の海岸で工事をしているから、注意しなさいという標識だったのだ。今日は、大笑いすることが続く。 大きな入江になっている塩屋湾の入り口を塞ぐように、宮城島がある。島を中継地にした前後2本の架け橋により、58号線は真っ直ぐ北へつながっている。特に北側の、塩屋大橋は長い。海上橋をゆっくりと走りながら、東シナ海を眺め、漁港の風景を楽しむ。 北へ北へと走ってきて、本日の最北の目的地、大宜味村にある「喜如嘉(きじょか)芭蕉布会館」に着いたのが、12時20分ごろ。1時まで昼休みで閉館しているという。みや&アクも昼食をしてこようと、出直す。58号線沿いの小さなレストランに入る。 みやは沖縄ソバを注文。アクはゴーヤー・チャンプルー定食に、魚汁をサイドオーダーのつもりで添えて注文する。待っている間に、「ぜんざい、始めました」の紙が、壁に貼ってあるのが目に付く。みやの好物だし、お腹はじゅうぶんに空いているので、それも追加して注文する。すぐに出てきたぜんざいは、大椀にたっぷりで、お餅は2個。小豆ではなく、一回り大きいウズラ豆が材料だ。「これだけでお腹一杯になっちゃうよ」と、悲鳴をあげる。そばより先に食べ始めたので、沖縄そばが来たときには、もう満腹状態である。甘党のみやでも、ご飯より先にぜんざいを食べたことはない。 アクの方も大変である。サイドオーダーのつもりだった魚汁は、大きなどんぶり一杯の荒汁がメインの、立派な定食で、ご飯やミミガーがついてくる。2人前を注文してしまったことになる。ゴーヤー・チャンプルの皿も、大盛りだ。田舎へ行くほど、盛りは多くなり、値段は安くなる。定食はどれも500円程度だ。「沖縄の人は大食漢が多い」と、つくづく感心しながら挑戦したが、結局、2人とも、半分でギブアップ。 |