02/02/15 沖縄旅日記 12 サ ン パ ウ ロ の 丘 12月11日(火) 3日目 その1 6時半起床。水平線の辺りにやっと薄明がさしている。那覇の朝は、水戸に比べて、かなり遅い目覚めだ。テレビの天気予報を見ると、晴れ。最高気温は25度C、最低は21度C。Tシャツに、あとは脱ぎ着の楽な上着にする。 今日は1日レンタカーで、本島北部へ出かける計画だ。やんばるの緑の茂るところまでは行き着きたいと願うが、気ままに行こうと、大筋を決めただけで出かけることにする。運転は夫におまかせ、みやは迷!ナビゲーターだ。 アメリカの大きなレンタカー会社のAVISが、日本でも営業をしていて「ジャパレン」といっている。特定の、例えばトヨタとかマツダ・日産などのレンタカー会社は、自社の車種しか扱わないが、ジャパレンはどの会社の車でも扱っているから、よりどりみどり、慣れた車種を借りるのに便利だ。沖縄に来て、ホテルの目と鼻の先にジャパレンの営業所があることを知った。水戸でレンタカーの申し込みをしたので、配車も返車も、ともにホテルになっているが、これなら出かけてもよい距離だ。 8時45分、出発。那覇の街中の慢性的な混雑を避け、西海岸に沿う脇道を抜けて、国道58号線に合流し、さらに北上。国道沿いには一般の家屋が続くが、すぐその先には、広大な基地が広がっている。
日本全国には、駐留米軍基地は144カ所あり、このうち45カ所は沖縄にある。米軍専用施設だけの面積割合からいうと、74,6%が沖縄にある。周囲を金網で張り巡らした米軍基地は、沖縄の面積の11%、本島だけをみると、20,1%になる。さらに市町村別にみると、嘉手納(かでな)町82%、金武(きん)町59,9%、北谷(ちゃたん)町56,7%、宜野座(ぎのざ)村 51,5%と、4つの町村は、面積の半分以上も基地で占められている。 1972年、沖縄は米軍統治から離れて日本に復帰したが、その時、広大な基地の整理・統合に合意した。しかし、返還には移設条件が付き、未だに基地問題は解決していない。9,11テロ事件以後のアフガン戦争は、沖縄の米軍基地の重要性を改めて示したし、軍事輸送や補給機能は、以前にも増して、活発になっている。 那覇市から浦添市に入ると、左手は延々とキャンプキンザーの敷地だ。程なく宜野湾(ぎのわん)市へ。右手一帯は普天間飛行場の、長い長い滑走路が延びている。キャンプフォスターが続く。北谷町に入っても、キャンプ瑞慶覧(すけらん)、キャンプ桑江(くわえ)、カデナエアーベースと、ほとんど切れ目なく、アメリカ軍の施設だ。基地の間に、民家が点在するといった感じだ。北谷町から嘉手納町へ入る道路は、両側が完全にアメリカ軍の施設で、道路だけが日本という一帯だ。「いくらなんでも、こんなことって許せない」と、ショックを受ける。 58号線をドライブしながら両側の基地を眺め、「基地の中に沖縄がある」ということを実感した。「ひどいよなあ」と、つくづく思う。海岸沿いや中央部の平坦な土地、豊かな森林が、言ってみれば恵まれた場所のほとんどが、兵站基地・飛行場・ゲリラ訓練場になっているのだ。 嘉手納基地の北で、嘉手納ロータリーに沿って、県道74号線へ曲がる。9時半に、サンパウロの丘に到着。基地を囲む高いフェンスがずっと続く道路沿いに、ひょっこり現れ、沖縄最大のアメリカ軍嘉手納基地を、眺めることのできる高台だ。道を隔てて、十数台の車が駐車できる広場があるが、地図を頼りに注意深くしていないと、通り過ぎてしまうような小さな丘だ。 嘉手納基地は、嘉手納町・北谷町・沖縄市の3市町にまたがって、20,5平方キロメートルの面積がある。なんと、甲子園球場の800倍に相当する。ここにアメリカ人の軍人・軍属・家族が2万人ほど住んで、ちょっとした町を形成している。学校・教会・病院・郵便局・電話局・映画館・ゴルフ場・野球場、その他の施設が備えられて、日本とは無縁のアメリカ社会そのものだ。 ヴェトナム戦争がおこなわれていた頃、戦争の行方を危惧する人々が、軍用機の発着をみるために集まった。それを目当てに、車を利用したパーラーが出るにぎわいだったという。車のオーナーはブラジル出身で、パーラーの名前を「サンパウロ」と名付けたので、これが丘の名の由来だという。また、あのころもっとも多く轟音をたてて飛び立った飛行機に因んで、「B52の丘」とも言う。「安保の見える丘」というのが、正式らしい。日米安全保障条約を考えるには、この丘に来て、嘉手納基地の姿を、ありのまま見ることこそなによりも必要だ、という気持ちがこめられているのだろう。 丘への階段を登り初めて、早くも、間断なく飛び立つ飛行機の爆音が、耳を弄する。隣にいる夫との会話が聞き取れないほどだ。聞きしにまさる飛行機の轟音に「これは暴力だ」と思う。丘からは、高い塀の彼方に広がる滑走路や燃料タンク、格納庫などの建物が見える。駐機している航空機もたくさん見える。見ている間にも、給油された飛行機が移動し、次々に飛び立って、轟音とともに雲間に吸い込まれていく。滑走路は2本。誘導路を含めて4キロメートルの長さだ。戦闘機はぺアになって出ていく。 ここに常駐しているらしいおじさんが近寄ってきて、「今日の発着は、いつもの倍だ。さっきから20数機、補給を終えるとすぐに飛び立った。インド洋に向かうのだろう」という。 「日本テレビ」と書かれた三脚が、がっちりと据えられてポツンと立っている。取材にやってきたテレビ局の忘れ物なのだろうか。不思議な光景だ。三脚を据えて離陸する飛行機を撮ろうと、シャッターチャンスを狙っている人。車のトランクを開けて、丘を訪れる観光客に商売をしている人。飲み物の他に、キャビネサイズの飛行機の写真も売っている。たくさんの種類の機種があるが、いずれも、この丘から撮ったものだという。 「これはF15戦闘機、そっちのはKC135空中給油機、P3C対潜哨戒機、B52戦略爆撃機、・・・」。眺めていると、指さしながら、次から次へと説明してくれる。「空中給油機は、長さが43〜45メートルもあるよ」としつこいが、それも商売なのだろう。もう一台の車では、米軍の軍用品、迷彩服や装備品、さらには機銃の弾(空のダミー品だろうが)まで売っている。その間にも、観光バスがやって来て、団体客が丘に溢れる。沖縄観光のコースに入っている場所なのだろう。 丘に登った階段の傍に、2人の若い警察官が立っている。「警戒中」のゼッケンが背中についている。「何のためにここにいるのですか」と聞くと、「テロから基地を守るということで配備されているのです。1カ月間の任務で、京都から来ました」とのこと。交代で勤務についているらしく、アク&みやが着いたときに、ひとつのグループが引き揚げていくところだった。昨日、ここにいた警察官は、大阪から派遣されたそうだ。ニューヨークでテロが起こって以来、日本にある米軍基地へのテロを警戒して、日本の警察が警備につくことになった。沖縄の基地には、日本全国から400人の機動隊の警察官が派遣されている由。沖縄には、2万5千人の軍人が駐留しているから、テロに神経を使っているのだ。基地の正門はもちろんだが、こういう基地を見下ろせる場所にも、機動隊が配備されているのだ。 のちほどのことだが、北の海岸沿いに建っているリゾートホテルに、たくさんの機動隊員が出入りしているのを見かけた。どうやら冬場には空いている、この種のホテルを借り上げて、機動隊員の宿舎にしているのだと察した。 サンパウロの丘の反対側にも、広大な「嘉手納弾薬庫地区」というアメリカ軍の施設が広がっている。アフガン戦争で使われる弾薬は、ここから補給されるのだろうかと、複雑な気持ちだ。戦争が、身近にあるのが沖縄だと、改めて思う。 |