02/02/05

沖縄旅日記 11

沖 縄 古 典 舞 踊 の 夜

「祝扇の舞」(沖縄タイムズ新聞記事から)

12月10日(月) 2日目 その6

 「沖縄タイムス社は、新社屋が完成したので、今年末で移転することになっているんですよ。それを記念して、ちょうど今、これまでの社屋で、タイムス・ホールさよなら公演をやっていましてね」と教えられて、石田さんから新聞の切り抜きをいただいた。7日から11日までの5日間、内容は、毎日変わり、それぞれ興味を惹く。

7日、「創作舞踊展」−草創の息吹ー
昭和25年の「花のエイサー」から、平成元年の「祝扇の舞」まで、真境名由康・島袋光裕・真境名佳子の三師匠が創作したもの、12演目上演。

8日、「飛輪の舞」ー男性舞踊家集団による、古典舞や組踊りを披露。

9日、「古典の美」パート1ー伝承の重みと躍動の芸ー
沖縄タイムス芸術選賞の奨励賞・グランプリ受賞者により、16演目上演

10日、「古典の美」パート2ー伝承の重みと芸の深さー。
沖縄タイムス芸術選賞の大賞受賞者による上演、16演目。

11日、「この人・この芸」ー至芸へのいざないー
歌・三線ー城間徳太郎、屋嘉比清、上地源照、箏ー宮城文太鼓ー島袋光史。沖縄を代表する上記の出演者によって、10演目。

 今晩は4日目になるが、今朝、努力の甲斐あって、チケットを購入できた。6時半開演だ。シャワーを浴びて休息をとったあと、ホテルを出る。

 会場に着くと、すでに長い行列ができている。沖縄の人は踊りが好きだと聞いていたが、熱気むんむんの雰囲気だ。出演関係の人も多いらしく、すでに舞台衣装を着た人を囲んで、賑やかに挨拶しているし、花が次々と届いている。食べ物や飲み物を持ち込む人が多いのも、くだけた雰囲気で、ちょっと学芸会か個人発表会の趣だ。

 ホールは、「よくぞ、もちこたえましたね」と言いたくなるような板張りの床で、歩くとゴトゴト、きしんだ音がする。「45年間。こうした環境で、伝統芸能を大事にしてきたのだ」と思うと、決して立派とは言い難いホールが、愛おしく感じられる。

 開演前に、どこの劇場でもおこなわれている諸注意がある。
「上演中には、写真をお撮りになりませんように。また、録音をなさいませんように、お願いいたします」「あらかじめ、携帯電話の電源を、お切りくださいますよう・・・」繰り返しのアナウンスだったが、始まると、写真(それもフラッシュつきだ)は撮るわ、携帯の着信メロデイーが鳴り響くわ、と、賑やかだ。

 演目の切れ目にも、この注意は繰り返されたが、全然効き目がない。さらに、途中で席を立ち、知人のいる前や後ろにと、平気で歩く人もいる。何かの連絡らしく、けっこう大きな声で話している。これには驚いた。舞台でゆっくりとした舞踊が演じられているのに、前に座った3人連れのおばさんたちは、お喋り満開だ。「手の動きが素晴らしい」だの、「あれは、○○さんのが、いいね」だの、舞台とは関係あるのだが、うるさい。

 後ろの席では、袋をバリバリ音を立てて開けて、スナック菓子を食べる人もいて、そのにおいが漂ってくる。いやはや。古典芸能のご披露だと期待していたのに、村芝居を楽しむといったほうが相応しい。

 いささかの戸惑いのなかで、「ああー。これだ。」と、昨夜、石田さん夫妻が笑いながら解説してくださった、「テーゲー」という言葉を思い出した。

 「テーゲー」とは、「大概」の沖縄読みらしく、私たちが使う「適当」「大概」「大体」さらには「いい加減」といったニュアンスの言葉で、曖昧な要素を含んでいるようだ。

 「沖縄時間というのがありましてね。会合の始まりの時刻が守れない。これがテーゲーなんですね。失業者が多くてたいへんなんですが、あんまりたいへんとは言わない。これもテーゲー精神のあらわれでしょうね」

 沖縄について解説している本のなかで、こんな一節もある。「テーゲーという言葉のニュアンスのなかで、私がいちばん重要だと思っているのが、決して相手に必要以上の責任を押しつけない。そのかわり自分も責任をおわない、ということだ。そのことを、いかに角を立てず、なごやかに、まるで周りの人達が猫だましにでも合ったかのように、自然な言い方で納得させる。・・・。あまり根を詰めると体によくないし、一歩間違うと争いの元。無駄な争いはとにかく避けておおらかに、一生懸命にやっていれば、人間は十分生きていけるよ。そのほうが健全で楽しいよ。これがテーゲーというわけさー」

 こうしてみると、「テーゲーは、アバウト、というのに共通しているな」とも思う。要するに、人間関係をなめらかにする知恵が詰まった言葉なのだ。ところが、こうした精神が、公共の場で、自分の都合にも拡大されているのだから、おおらかといえばおおらかだが、ビックリする風景だ。

沖縄古典舞踊(インターネット上から収録したもの)

 観客の雰囲気はともかく、舞台は、特に舞踊は素晴らしかった。なかでも、「天川(あまかー)」は美しい優雅な踊りで、魅せられた。音曲にあわせて、舞台に登場するときも、退場するときも、背筋をまっすぐにして、やや腰を落としたままの姿勢で、スーッと足だけが動いている。踊りの間も、なめらかに滑るように移動している。踊りは、ほんのわずかに手を動かしたり、首を傾げるだけの動作だ。それでいて表現力に富んでいて、訴えるものがある。ゆっくりした動きに、凝視して見惚れた。すごい緊張感があるし、とても洗練されて見える。「こんな素晴らしい踊りは、観たことがない」と、思わず呟いた。

 この踊りは、琉球王国時代には男性が踊っていたが、現在は女踊りになっている。紅型(びんがた)の着物や、花や長いかんざしで飾った髪が、踊りの動きにつれて、ひときわ映えていた。琉球文化の粋を体現した舞踊の動きに、胸がドキドキした。

 その他の舞踊は、「かぎやで風」「仲里節」「金細工」「稲まづん」「浜千鳥」「糸満乙女」「川平節」「加那ヨー天川」と多く、十分に楽しんだ。

 やや退屈したのが、「茶屋節」「すき節」の古典音楽斉唱だ。三味線(さんしん)や琴に和して朗々と響き渡る声に、謡と通じるものを感じた。しかし、言葉がわからないから、内容が理解できない。それに、およそ普段は触れない音楽だ。退屈紛れに人数を数えたら、29名。それに比べれば、箏曲合奏の「七段菅攪」「池ん当節」の調べは、心地よく聴いた。

 ここで、簡単に沖縄芸能について、説明しておこう。
 沖縄の芸能は、祭祀・民俗・古典の三つに分類されている。いずれも、神々に収穫を感謝し、住民の健康を祈願する農村の収穫祭が起源だという。中には、日本本土の影響を受けたものも多いが、祭祀と関係の深いものは、沖縄の独自性に富んでいる。特に、長いアメリカ軍の施政下でも、郷土芸能は衰えなかったのが特徴だ。同じ条件なのに、小笠原諸島の場合は、アメリカナイズされているという。

 「祭祀芸能」は、各地のお祭りで演じられる舞踊。

 「民俗芸能」は、地域の民俗として伝承されてきたもので、地域の住民が生活のなかで唄い、踊り継いできた芸能。代表的なものが「エイサー」や「カチャーシー」だ。

 「古典芸能」には、大きく3分野がある。
 まず「古典音楽」で、琉球王府を中心に演じられた音楽だ。三味線・琴・鼓弓・太鼓の楽器を使う。いくつかの流派があって、伝統を重んじて伝承されている。

 2番目は「舞」だ。老人踊・若衆踊・二才踊・女踊・雑踊があり、それぞれ特徴がある。
 老人踊は、祖霊の化身と考えられる扇を持った翁と媼がおどるもの。
 若衆踊は、祝宴の幕開けに踊られ、若衆の生命力にあやかるのが目的だ。二才踊は、男踊のことで、「ニーセー」は方言で「青年」をいう。空手から取り入れられた躍動的な動きが特徴。
 女踊は、優雅な動きで、王国の華麗な雰囲気を残す踊りだ。七踊としてあげられるのが、「諸屯(しょどん)」「かせかけ」「伊野波節(いぬふぁぶし)」「作田節(ちくてんぶし)」「天川(あまかー)」「柳」「貫花(ぬちばな)」。
 雑踊は、明治・大正時代に創作された踊りで、古典舞踊とは対照的な、軽快で陽気な面が特徴。庶民の世界を反映している。

 3番目が「組踊」で、宮廷芸能だ。中国からの冊封使を歓待するために創作された、沖縄独特の伝統楽劇で、1719年から上演され、王家の娯楽にもなった。王府に「踊奉行」という役職を設け、薩摩や江戸の芸能の調査・学習をさせるという力の入れようだったという。音楽と舞踊、韻文の台詞で構成され、日本の能・狂言・歌舞伎などの影響があるのは、そんな背景からだ。現在では60の組踊りがあり、「執心鐘入」が有名だ。

 NHKの朝のドラマ「ちゅらさん」で、なにかというと、堺正章扮する父親が、三味線を弾きながら唄い、踊り出す場面が多かった。あの風景は、沖縄の音楽的な風土の豊かさであり、民謡の裾の広がりを垣間みせている。沖縄に来て、そのことを知った。現在では、新作以外に5000から 6000曲の民謡があるそうだ。

 たっぷり3時間余り、民芸の夕べを楽しんで、終わったのは9時45分。
 夕食はまだだ。沖縄タイムス近くのビジネス街、久茂地を歩いて物色する。この一角には、OL好みの洒落たレストランやカフェ・バーが多い。目に付いたイタリアン&ワイン・バー「SALA」に入り、食事をする。

 周囲は、若いカップルや女性のグループがほとんどで、店内の様子からは、六本木や青山・表参道にある店と変わらない。沖縄の夜は遅くても、賑わっている。わたし達のあとからも、次々と入ってくる。ガーリックセンベイとポテトの細切カレー風味の前菜で、まずは沖縄のビール「オリオン」で喉を潤す。「菊の露」という泡盛を注文し、食欲に相談しながら、シーフードサラダ、若どりの狩人風、シーフードパスタ、ジャガイモのアイオリソース焼きを食べた。

 グッと体重が増えたと言いながら、ホテルに戻る。やっと2日目が終了。

戻る