02/02/02

沖縄旅日記 10

中 城 (なかぐすく) 城 跡

12月10日(月) 2日目 その5

 今日の最後の観光目的地は、「中城城趾」。

 諸見里さん曰く「沖縄の人は、車を走らせるのに、お金を払う道を利用するなんてことは、あんまりしないよ。でも、今日は時間を稼ぐために、高速道路を利用しますね」。本島中央部に「沖縄自動車道」があるが、これが唯一の高速道路だ。那覇の南風原(はえばる)南ICから北上して、名護の手前の許田ICまでの、57,3キロメートル。道路公団の高速道路であるが、料金は安い。本土の道路の半分以下だろう。料金を低く設定して利用を促すためか、あるいは沖縄振興策の一環か。

 識名園からは、しばらく一般道を走り、高速道路に入る。車が少ないからスピードが上がり、アッという間に、北中城インターを出る。その間10分。「非核宣言の村、北中城村」と書かれた、大きな看板が目に付く。近くに普天間基地があり、その移転を巡る周辺住民の動きは、しばしばニュースになっている。

 中城湾に面した150〜60メートルの高台にある城趾は、見晴らしが素晴らしい。東に中城湾に続く太平洋、西に東シナ海が拡がっている。勝連半島、知念半島、いくつかの島々も見渡せる。断崖絶壁の上に、石段を登るごとに区分けされた郭と城壁が残っているだけで、あとは広場だ。

NakaCastle.jpg (69578 バイト)

中城の正門

 ここには、古い昔、護佐丸という名築城家が築いた、沖縄有数のグスクがあった。

 15世紀の三山時代。浦添を拠点にして本島中部一帯を支配していた中山の尚巴志が、北山征伐をする。そのとき、護佐丸は武将として大活躍し、北山の「今帰仁城(なきじんじょう)」陥落後に、「座喜味城(ざきみじょう)」を築き、さらに、「中城」を築城して移住し、城主となった。ところが、近くにある「勝連城(かつれんじょう)」の阿麻和利(あまわり)の謀略によって、王の逆臣とされ、首里王府軍に滅ぼされる。その後、阿麻和利の首里攻略の野望が発覚して、彼も滅ぼされた。これが、琉球王国の歴史に残る1458年の「護佐丸・阿麻和利の乱」だ。一説には、奄美の島々の貿易の利権をめぐる、主導権争いだったとも、いわれている。

 横道にそれるが、この争乱物語は、地元中城に伝わる組踊りの「護佐丸」になって残っている。謀略に倒れた父親の仇を、3男の亀千代が討つという内容だ。

 こんな背景の中で、中城は護佐丸が築いたといわれているが、残っている石積みの技法に違いがあることから、一部は、護佐丸以前に造られたのではないかと、推測されている。いちばん広い一の郭には、正殿があったという。護佐丸が宴を催した観月台もある。ここにあった間切(まきり)番所は、廃藩置県後に中城村役場として使用されたが、沖縄戦で焼失し、今は、建物の姿はなにもない。

 二の郭・三の郭と順路を辿る。広々として、気持ちよい解放感を味わえる空間だ。霊域だった南の郭には、朽ちかけた木々に囲まれて、聖地久高島(くだかじま)への遙拝所の石が残っている。「今でも、お参りする人はいるよ」と、諸見里さんは言う。

 大井戸(うふがー)があるのは、北の郭だ。西の郭にも、夫婦井戸(みとうがー)とよぶ二つの井戸がある。中城が有力な城となったのは、城郭内に水を確保していたからだという。

 兵馬の訓練をした西の郭は、樹木の間を縫うように、道が長く続いている。武器を製造した鍛冶屋跡は海岸に近く、ガジュマルの根が、崩れそうになった石積みを、がっちりと抱えて支えている。正門(櫓門)近くにも、枯れた木の根っこが城壁に這い、拡がっている。奇妙な姿だ。根っこが石の崩壊を防いでいるのか。根っこのために城壁が崩れる原因になったのか。因果関係を想像して、不思議な感じで眺める。首里城のように建物が復元されておらず、石組みだけが残る廃墟であるが、繁栄の痕跡が城趾のあちこちに残り、想像が拡がっていく。

NakaCastle2.jpg (62665 バイト)
中城の城壁の一部。城壁が折れ曲がる角のいちばん上端に、丸みを帯びた凸部があるのが、沖縄のグスクの特徴である。

 中城の圧巻は、なんといっても、6連郭の複雑な構造の石積みの城壁にある。琉球石灰岩の断崖を巧みに取りこんで、地形に合わせて高く積み上げられている。曲線が描かれた城壁の美しさに、「すごいなあ」と、声をあげる。この芸術的ともいえる築城技術によって、歴史上の争乱はともかく、護佐丸の名が後世に残っているのだ。総延長は966メートルあるという。

 ふと、旅で訪れたトルコで見たヒッタイト王国の城塞の風景を思い出す。かつての栄光を留めながら、観光客以外は、人っ子ひとりいない静寂に包まれていた。中城にもまた、人影がほとんどない。巨大な城壁の建造には、時代や地理的位置を越えて、共通するものがあるな、と、感じたのだ。いずれも、独自の政治や文化を持ちながら、やがて、征服され、姿を消した。

 1853年、日本の開国をしたアメリカのぺりーは、浦賀に姿を現す前に、探検隊を引き連れて、沖縄に来ている。中城城趾の現地調査をおこなった記録には、「要塞の資材は石灰岩であり、その石造建築は賞賛すべきものであった。石は非常に注意深く刻まれてつなぎ合わされているので、漆喰もセメントも何も用いていないが、この工事の耐久性を損なうようにも思わなかった。」とあり、城壁の構造の巧みさに感嘆している。

 中城城趾の近くには、沖縄戦の戦災に奇跡的に残った、18世紀半ばの豪農屋敷の「中村家」がある。先祖は護佐丸と一緒に移住したといわれるから興味があるが、今晩のプログラムがあり、時間がない。5時までにホテルへ戻るため、諦めて帰途につく。帰りのラッシュアワーを避けて、高速を走る。

 「明日は、レンタカーで、本島北部へ出かける予定ですよ」と、話すと、諸見里さんが、沖縄での運転事情と、運転テクニックを教えてくれる。「絶対に、スピード違反をしないでね。覆面パトカーが多いからね。それと、那覇市内の道路には、通勤時間にあわせて、車線変更がおこなわれるところがあるから、気をつけて表示を見てね。この違反も、厳しく取り締まっているよ。
 本島の北へ行くなら、往きは一般道であちこち見たいところに寄っていって、帰りは一気に高速道路を利用した方がいいよ。那覇の街は混雑するから、高速道路を下りてからホテルまでの、走りやすくて、わかりやすい道を通るように、今日の帰りの道を覚えてね。云々」

 諸見里さんは、ほんとに親切な気持ちの優しい運転手で、たくさんの話をしてくれた。まだ沖縄には来たばかりなのに、沖縄をだいぶ、楽しんだ気がする。昨日は昼前から、午後いっぱいで、1万円プラス千円を払った。今日は丸一日の観光で、1万5千円のガイドタクシー代金に2千円をプラスして渡す。プラスは、よくやってくれたことへの謝意を、チップとしてあらわしたものだ。旅行社から聞いてあらかじめ予定していた料金より、ずいぶん安い。沖縄への観光客が、減っているので、規定の料金を割り引いているようだ。

戻る