01/12/17

沖縄旅日記 1

石 田 さ ん と の 出 会 い

 いつの旅行でも共通するのですが、アク&みやには、初めて訪れた土地が好きになり、もっと知りたくなり、のめり込んでいく傾向があります。

 12月9日から14日までの5泊6日、那覇のロワジールホテルに連泊して、初めての沖縄への旅をしました。

 沖縄に対しては、「第二次世界大戦末期に、民間人を巻き込んだ悲劇的な戦場だった」、「戦後も長い占領時代が続いた」、「現在も日本の米軍基地の75%が存在している」等々、日本の中でも特異な場所という複雑な気持ちがずっとありました。いずれは、訪れるべき土地、行かなくてはならない場所だと認識してはいましたが、心の屈折があったのです。

 そして、テロによる9月11日のニューヨークのツイン・タワーの崩落から始まったアフガン戦争。武力による憎しみあいの悲劇が、時々刻々テレビで報ぜられ、かつて沖縄の人々が経験した姿とダブりました。

 秋に予定して申し込んでいたスペイン旅行がキャンセルされた頃、基地があるゆえに沖縄への観光が激減したというニュースが流れました。

 軍事と同居している沖縄の現実を、私たちの生きている時代を、それらを知るためには、今こそ沖縄を訪れるには相応しいと、唐突に決めたのです。同じ日本国内なのに、世界の争いの動向に否応なしに巻き込まれている沖縄。「たいへんだろうなあ」という、一種の同情心があったことも否めません。

 みやの大学時代からの友人夫妻が、那覇に住んでいます。旅を具体化していくなかで、「沖縄を知るためのアドバイスをよろしく」と、上記のような内容を手紙にしたためました。

 友人からはすぐに電話があって、「真面目に考える飯泉さんには、沖縄のことをレクチャーしなくちゃ、と夫が言っていますよ」とのこと。追いかけるようにして、1冊の本が届きました。

  「沖縄の心を求めて」 石田穣一(ペンネーム ゆたか はじめ)著 
            ひるぎ社発行 (おきなわ文庫の一冊)

 旅に出る直前に手にした本でしたが、その内容に驚きました。(おいおい触れることでしょう)

 那覇に着いた最初の夜、ご一緒に夕食のテーブルを囲みました。石田さんは、本を読んで想像していた以上に、洒脱で、エネルギッシュで、好奇心旺盛な方です。話が弾むほどに、沖縄への旅には石田さん以上のガイドはいない、と分かってきました。これは願ってもない出会いでした。

 石田さんは、21年前に那覇地方裁判所所長として、初めて沖縄に1年10ヶ月住み、すっかり沖縄が大好きになった方です。その後、宇都宮家庭裁所所長・福岡高等裁判所長官と転勤が続き、最後は東京高等裁判所長官を務めて、9年前に定年退官されました。そして、大好きな沖縄を退職後の棲家として、夫婦で移り住んだのです。法曹界をはじめ、東京で石田さんにもっと働いてほしい、との要請もあったことでしょう。そのしがらみを断ち切っての移住です。
石田さん夫妻を捉えて離さない、沖縄の魅力とはなにか。今度の沖縄への短い旅で、わたしたちにも、少し分かってきたように思います。

 戦争の悲劇は語られているけれど、それ以上に、うちなんちゅ(沖縄人)のたくましさに、心打たれました。

 改めて歴史と文化を知り、沖縄が日本の領土に組みこまれた背景に、うちなんちゅの悲劇の始まりがあったことも、理解しました。

 島々が点在する地形とその自然に生息する生き物について、興味が尽きません。
城趾を訪れ、武力を持たなかった沖縄が、独自の文化を育てた様子に思いを馳せました。

 独自の食文化と、その健康的なこと。沖縄は、長寿県です。

 家族の強い絆と、「おばぁ」の存在感。沖縄は、なんと魅力に溢れるところでしょう。

 今回の旅で、今まで、あまりにも表層的にしか沖縄をとらえていなかったなあと、大幅に軌道修正し、感心したのでした。

 次回からは、日程に沿った報告です。

戻る