04/2/2

雲南・ミャンマー・旅日記 6

国 境 の 町 ・ 瑞 麗 

瑞麗江。対岸はミャンマー。こちら側は中国である。国境を越えて小規模な貿易が行われている。川下(画面右手奥)に姐告(ジェガオ)大橋が架かっていて、それを渡った姐告は中国領だが自由市場となっている。

 旅に出て3日目、12月6日(土)の昼過ぎ、中国側の国境の町、瑞麗(ルイリー)に着いた。ここで一日半を過ごす。国境を隔てて、ごちゃごちゃした街並みがあり、人や車の往き来が頻繁で、何かエキゾチックな雰囲気を持つ街、というようなイメージを描いて行ったのだが、まったく当てはずれだった。

 町は茫漠と広がっている。道は人工的に縦横の碁盤目に走っている。新しいコンクリート2,3階建ての建物がまばらに街並みを作っている。古い中国らしい瓦葺きの家並みを想像していたが、それはまったく見られない。町をはずれると、すぐに農村地帯。それも小規模な畑作やサトウキビ畑。どうもここは、ここ十年か、二十年に、人工的に作られた町であって、自然発生的な国境の町ではないらしい。少しがっかりした。

 面白いのは、国境のありようである。瑞麗周辺の地図を見ていただきたい。瑞麗江と呼ばれている川がある。イラワジ川の上流の支流である。このあたりでは、その流れは緩く、まるで湖のように広がっている部分もある。地図の上で赤く描いた線が国境である。もともと瑞麗江が自然の国境線であった。ところが、このあたりの地形は平坦であるため、雨期に川は氾濫するたびに流れる場所が変わる。いつの頃中国とビルマの国境線は画定されたのか知らないが、川の真ん中として決めた国境線が、現在では、このようにずれてしまったのである。そのため国境が瑞麗江の北側の河岸に複雑に屈曲して存在することになってしまった。場所によっては、瑞麗江よりも南に中国領がはみ出している。

瑞麗とその周辺の地図。国境線と瑞麗江のずれに注目(「雲南最深部への旅」めこん社2002から引用)。

 ここらに住む人々は、そんなことに頓着しない。もともと中国人(漢民族)でも、ビルマ人でもない、タイ族や景頗(チンポーと読むが、口に出すと恥ずかしいのでこれからは、漢字で記す)族などが住んでいた。彼らにとって、国境など関係ないのである。国境はしばしば彼らが集落を作って住んでいるど真ん中を通過している。彼らを国境を境に中国国籍か、ミャンマー国籍か区別することなどできない。中国では、このような民族を「跨境(または跨界)民族」と呼び、特別扱いしているという。ミャンマーの、国としての支配は、特定の地点以外は、国境まで及んでいない。両国ともあいまいにして、よしとしているのである。それでも住民としての登録、税金、学校などはどうしているのだろうか、聞きぞびれた。

 国境線がおかしなところを通っている一例を、帰国してすぐの画像談話室に書いたが、ここでもう一度書いておこう。瑞麗滞在の2日目、瑞麗江に面するタイ族の村を訪れた。地図で国境線が川から離れはじめるあたりである。真ん中より少し上、国境線がややこしく曲がっているあたりに「橋」とある。その少し上流(右上)あたりにある村である。タイ族の家に案内されて驚いた。庭の片隅に国境を表す石柱が立っている。片側には中国、反対側にはビルマ文字でミャンマー(あるいはビルマかもしれない)と記されている(画像は、画像談話室の#550にあるので、そちらをごらんいただきたい)。この家の庭の真ん中を国境線がよぎっていて、母屋は中国とミャンマーに跨って立っている。1階が作業小屋、2階が家族の居住スペースとなっているらしい新しい建物は、ミャンマー側にある。応対してくれたタイ人のお母さんは、「私は一日何度となく国境を行ったり来たりしているよ」と笑っていた。このあたりは密集した集落になっている。国境はどこをどう通っているのか。そんなことを気にしていたら、住んでいけない。

 このタイ人の家から少し行くと河岸に出る。そこで不思議な光景を見た。こちら岸の中国側と、対岸のミャンマーとの間で、小舟を使って、物資が輸送されている。国際貿易である。そばには、税関の係官が駐在するポストもある。段ボールの箱を積んだ舟が、船外機から黒い煙を吐きながら、やってくる。積んであるのはリンゴだという。それも中国産のものだ。一度別のルートでミャンマーに出たものが、中国側に戻ってきている。どういうからくりなのだろう。再輸入されたときに、すでに払った(ことになっている?)税金が戻り、それで利益を得ているのだという。運んでくるのはミャンマー人らしい。見かけたのは幼児を連れた3人の女性組である。なにがしかの手当を、監督をしている中国人らしき男からもらって、帰っていく。税関の前で堂々と行われているのだから、合法的なのだろうが、こんなことで儲かるなんて変なことだ。中国には分からないことがいっぱいある。その一例だろう。リンゴは、誰かの手に渡り、食されることもなく、国境の川を行ったり来たりしているのだろうか。段ボールの箱はかなりくたびれている。

 もっと不思議なのは、川向こうの中国側飛び地で行われている自由貿易である。地図に「橋」とあるのは、姐告(ジェガオ)大橋と呼ばれ、対岸にある中国領姐告(ジェガオ)とこちら岸の中国領を結んでいる、長さ460メートルの大きな立派な橋である。姐告は、見たところ1キロ四方に満たないであろう、猫の額ほどの広さである。ここは、中国人もミャンマー人も出入り自由で、関税のかからない自由市場である。かつての香港のような位置づけだろうか。立派な建物が立ち並び、高層ビルまである。人で賑わっている。中国としては、1985年に地域振興策としてこの町を作った。ミャンマー側の市場経済が活気づいてきたこの10年くらいににわかに発展したらしい。

自由交易地区:姐告(ジェガオ)のマーケット。さまざまな民族がここで商いをしている。

 立派な建物の中には、タックス・フリーの売り場が並んでいる。中国人のお目当ては、主として翡翠(ヒスイ)にあるらしく、様々な形に加工された翡翠製品が並んでいる。ほかに外国製のたばこ、おきまりの洋酒などもある。中国人ガイドとして昆明から私たちに同行している馬(マ)さんは、昆明の値段の半分以下、北京や上海の値段の何分の一かであると、盛んに買え買えとけしかけるが、私らには興味がない。翡翠というのは宝石の一種として珍重されるのだろうが、典型的に中国的なもので、私には単なる石以上に見えない。

 同じ姐告の中に、庶民的なマーケットがある。こちらは面白い。中国側のタイ人やほかの少数民族、またミャンマー側も、ビルマ人というより、地域の少数民族、それらが入り交じって商いをしている。近くにミャンマーとの国境ゲートがあり、中国人とミャンマー人は、そこを自由に出入りできる。だからミャンマーからも店を出す人、買い物に来る人で、賑わっている。庶民的な国境マーケットだ。

 翌日私たちは、この姐告から、ミャンマー側の町ムセ(木姐)に国境越えをする。そのゲートは、同じ姐告でも、2百メートルほど離れた場所にいかめしくあるのだが、この日見た中国人、ミャンマー人のための国境ゲートの向こう、ミャンマー側にも、同じような自由市場があって、もっと賑わっているのにびっくりすることになる。 ともかく、ここに来て、はじめて私たちは国境の町にいるのだな、という実感を味わったのである。

 中国人とミャンマー人に開かれた国境ゲートは、先に書いた腕町橋もその一つだが、147kmにわたる国境に沿って、54カ所もあるという。外国人(中国人、ミャンマー人以外の国の人)が出入できるは、次の日に通ることになる姐告とムセとの間のゲートだけである。それも最近になってやっと、外国人のグループのミャンマーへの入国だけが許可され、私たちのツアー一行は、日本人としてはじめての国境越えをするのである。

 さて、瑞麗には古い歴史がある。瑞麗は別名をモンマウ(孟卯)というが、かつてこの瑞麗を中心とするタイ人の国、大モンマウ国が、この地にあった。10世紀頃から、雲南省南部からタイ、ミャンマー国境地帯に住むタイ人の部族は連合し国をつくり、瑞麗がその王の居住地であり、瑞麗の市内に城もあったという。この国は元の来寇や、元のあとの、明の何次にもわたる征討をしのいで、15世紀あたりまで存続したらしい。しかし、今はまったくその跡をとどめていない。中国の古い文献には、孟卯、あるいは瑞麗のかつての中国名麗川、として出てくるし、王の名として思翰法が知られている(古島琴子「雲南タイ族の世界」創土社2001年刊)。

 

戻る